記録ID: 2269482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
辺見尾根第3弾は大谷山周回
2020年03月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 996m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道では無いです。登り・降りで使った尾根も踏み跡はほぼありません。稜線もアップダウンが激しく、中々厳しいルートです。 |
その他周辺情報 | このあたりの山に登るために車で秩父に来る時は、高麗川駅近くの国道沿いのすき家で玉かけ定食250円が定番になって来た。卵かけ御飯って時々無性に食べたくなる。 |
写真
まだ時間も十分あるので西側を探検することに。鹿柵があるので道迷いはないが、稜線広くネットが敷かれているので靴が引っ掛かって歩きにくい
2017年4月に歩かれたthin_riderさんの写真には鹿柵は無かった。登りで使った尾根にも真新しい鹿柵があったが、ここの鹿柵も同じもの。謎のブルーシートA,Bはこの鹿柵の資材をヘリで運んだのかも🙄
2017年4月に歩かれたthin_riderさんの写真には鹿柵は無かった。登りで使った尾根にも真新しい鹿柵があったが、ここの鹿柵も同じもの。謎のブルーシートA,Bはこの鹿柵の資材をヘリで運んだのかも🙄
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
6mザイル
20mザイル
8環
|
---|
感想
ここ数日暖かい日が続いたのでもう雪はほぼ無かろうと瞽女が岳より西の稜線歩きを実行した。雪は予想通り、ルートのヤバさも概ね予想通りでキッツい。両神山に近づくほどヤバさが半端なく増す感じ。
だが、両神ちゃんにいよいよリーチ、いや、まだ一向聴か(リャンシャンテンかも)。
puku-fさんに教えてもらった抜け道のお陰で秩父市内の渋滞は上手く避けて帰れた。ありがとうございます🙇🏻♂
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mame302さん、こんにちは。
白井差方面の支尾根は地権者の問題があるようで私は自重したのですが、登った支尾根は大丈夫だったようですね。
個人的に辺見尾根の最難関はP1284〜P1313間だと思っていますが、鹿柵が立ったことで更に歩きにくくなったんでしょうかねぇ?
勧めるのもどうかと思いますが、P1313の東300mほどのピークから北に延びる支尾根は、厳しいながらも面白いですよ
辺見尾根のレコは楽しみですが、くれぐれも安全第一で。また、那須でも既にクマ目撃情報が出ています。鈴も忘れずに。
kinoeさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
>白井差方面の支尾根は地権者の問題があるようで私は自重したのですが、登った支尾根は大丈夫だったようですね。
←瞽女が岳南峰の降りの尾根は新ハイ浦和さんの記録があるので多分問題ないのだろうと思っていますが、登りの尾根は大丈夫だったのかどうか自信ないです
>個人的に辺見尾根の最難関はP1284〜P1313間だと思っていますが、鹿柵が立ったことで更に歩きにくくなったんでしょうかねぇ?
←鹿柵の網が尾根道に広く貼ってある所は網が靴に引っ掛かって歩きにくいですが、道迷いはなくなるだろうと思います。その分、秘境感は間違いなく薄まったと思います。
>勧めるのもどうかと思いますが、P1313の東300mほどのピークから北に延びる支尾根は、厳しいながらも面白いですよ。そしてソコを突破後その先にある見晴台(位置的に写真35付近)で達成感を味わうのがお勧めです。
←2014年9月のレコですよね。北側の支尾根を登って、もう一度くらいこの辺りを歩き回ってから、さらに西側を目指そうと思ってます。そういう意味で、一向聴かリャンシャンテンです。
>ただ脅すわけではありませんが、行く場合は条件の良い日にまず登りで、かつ細心の注意を払って向かって下さい。 辺見尾根のレコは楽しみですが、くれぐれも安全第一で。また、那須でも既にクマ目撃情報が出ています。鈴も忘れずに。
←注意して歩きます。熊鈴は最近2個付けて歩いてます
マメさん こんにちは。
快調に両神山に向かっていますね。昨日は、確かに秩父市内は混雑してました。コロナを避けて皆さん野外活動? ですかね。
私は、孫の子守で手一杯となっています。
皆さんの楽しそうな山行を、
レコ、楽しみにしています。
puku-fさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
昨日は早めに山を降りれたので、秩父市内は渋滞しないと思っていたら影森付近からノロノロでした。早めに羊山公園の方に抜けて秩父市内の渋滞は免れましたが、代わりに川越市内の渋滞に嵌りました
山を降りて帰り道に、丸神の滝があったのでpuku-fさんの紅葉レコを思い出し、寄ってみようと駐車場に車を止めましたが、入り口がわからずウロウロ。帰りが遅くなりそうだったので、今回は諦めましたが、紅葉の頃にまた行ってみようと思います
mame302さん おはようございます。
何気なくルートの再検証をするためにmameさんのレコを読んでいたのですが、二箇所目の木は写真32のところのようです。
写真の一段下のテラスに下りたあと、ピンクリボンのポールの向こう映る、白い木を抱きつくようにして登り棒の要領で下りました。
もちろん正攻法ではありませんので、参考までにということで(笑)
遅コメ失礼しました!
montblanc55さん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
そうですね。ここに行く前にkinoeさんの2014.09のレコ(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510904.html)
を見たんですが、kinoeさんはここでザックをデポ、ロープを残置してP1313をピストンされてました。自分もここに着くまでは同じことを考えていたんですが、行ってみたら、ご存知のように降下する岩場の少し先にネットがあって
う〜ん、私も改めて見てみました。
私はここを2回通っていて、往復した1回目(2014.09.15)は確かにロープを使いましたが、2回目(2016.06.04)はロープどころか苦労した記憶さえないので、たぶん巻いたんでしょう。
GPSログを見比べても誤差の範囲なので、どっちを巻いたのかが定かではありませんが、2回目のレコを見返すと「ここは右を巻いた。」と写真があるので、鞍部直前のピークは乗らずに右巻きだったのかなぁと。。。
ハッキリしない情報ですみません。
kinoeさん、こんばんは。
どちらのレコも何度も見てシミュレーションさせてもらいました
今度行く時(辺見尾根第4弾)は、kinoeさんの2016.6のルートを後追いしてみようと思ってます。たぶん、ご指摘のように登ってきた尾根から辺見尾根に乗る直前でピークを右に巻いて、ネットの先のP1313手前の鞍部に出るんだろうと想像してます。
ここよりもむしろ降りの尾根の方が不安ですけどね
どうも情報ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する