記録ID: 2271200
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山(大平高原)
2020年03月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:05
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 792m
- 下り
- 789m
コースタイム
天候 | 晴れ、山頂付近は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金は800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇平までは積雪無し。 扇平から山頂にかけては日陰に雪が残り、朝方は凍結。 頂上から北に降りる下山ルートは残雪が多く残る。 |
その他周辺情報 | 笛吹の湯や近傍の温泉は新型コロナウイルスの影響で臨時休業中 見晴らしの丘みたまの湯は営業中 |
写真
で、鳳岩。
できる限り鎖に頼らず、クラックを使って足で登ることを心掛けましたが、クラックに足先がかかる場所が少なく、どうしてもステップが大きくなって腕力で持ち上げたところもあり。
次回は何回か上り下りして楽しみたい!
できる限り鎖に頼らず、クラックを使って足で登ることを心掛けましたが、クラックに足先がかかる場所が少なく、どうしてもステップが大きくなって腕力で持ち上げたところもあり。
次回は何回か上り下りして楽しみたい!
装備
個人装備 |
アンダーウエア
ジップシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
コッヘル
ストーブ
チェーンスパイク
|
---|
感想
一度行ってみたかった鳳岩ですが、なかなか楽しかったです。
クラック伝いに登るのが王道のようですが、左の岩から巻きながら取りつく方法や、クラックの左に沿って面する岩に背中を当てながら登っていく方法など、皆さん色々なので、何度か上り下りして楽しむのもいいかなって思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する