2020テント始めは三条の湯からver13


- GPS
- 103:52
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,333m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
天候 | 1日目:快晴 2日目:快晴 3日目:快晴 3日間ともかなり暖かい&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 【林道:片倉橋駐車スペース】 お祭より後山林道へ入り片倉橋ゲート横へ駐車(車はここまで) ゲートには2〜3台、100M位下に5〜6台駐車可の空き地あり 【三条の湯】 テント 1100円(温泉込:テント700+温泉400) 350ml缶ビール 500円 焼酎ハイボール 300円 日本酒ワンカップ(澤乃井) 400円 |
写真
感想
2020テント泊シーズンは三条の湯から開幕です。
第一弾はのんびりくつろげる温泉付のテン場、三条の湯に行ってきました。
片倉橋から小屋まで2時間位なので久しぶりのテン泊装備でも丁度よい感じで歩けます。
今回は初めての連泊。天気良いし2日目は時間あるので久々に飛龍山(禿岩)まで行く計画でしたが。。
1日目
片倉橋から1時間半の林道歩きを経て登山道に入り30分程で三条の湯に到着です。
受付を済ませテントを設営したら貸切の一番風呂を頂いて←まだ11時
三条の湯が初めてな友人を待ちつつ小屋横のテーブルでホットサンドで昼ごはん。←ほぼキャンプ♪ Y田家が到着し2度目の温泉に入りウェルカムビール→日本酒へ。
夜宴は小屋の食堂をお借りし居酒屋823で友人達と楽しい時間を過ごしました。
三条の湯はストーブの火も小屋の方々も温かく居心地の良い山小屋。
2日目
Y田家は沢井(澤乃井)へ縦走するので下山。また三条の湯(居酒屋823)へ来てねーお待ちしております。
我々は久々の禿岩へ。直前に降雪があったこともありあまり乗り気ではない823でしたが丸々1日何もしないのも暇だしと思い登ったのですが途中登山道が大きく崩れてる所があり悪戦苦闘(前から崩れてたけど規模が広がってた)足下が不安定な高所が苦手な823は涙目。禿岩はヤメテて奥秩父縦走路で三条ダルミ経由で戻ろうと相棒が提案。結果、展望の開けた場所が幾つかあり風の影響があまりなかった狼平でのんびり昼メシはホットサンドとこちらで大正解◎(三条の湯近くの登山道が崩落してたのは予想外だったけど←現在はお助けロープあり。4月には修繕する予定とのこと)
2日目の夜も小屋名物?様々な楽器のライブで盛り上がってました。毎度テン泊者も温かく迎え入れていただき本当にありがたい小屋です。
3日目
木工(木皿作り)をさせてもらえるというので木下さん(社長)に手ほどきを受けながらの木皿作り。今回は深めのサラダボールに挑戦♪まだ未完成なので次回がが楽しみです♪
※やっぱり823的三条の湯らしい過し方とは三条ピークで温泉三昧♨️
風呂→昼宴会→風呂→昼寝→風呂→夜宴会。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
三条の湯でお会いしてから4ヶ月以上経っている事に驚きを隠せません。
湯に浸かってビ−飲みたいです。
手がないドコデモドア1号アルちゃん、足が無い2号エブちゃん
大きなザック背負って電車・・・どんな目で見られるのだろう
しかし冬なのに混雑のテン場4密です
お久しぶりです。
なんだか気が付いたら4月になってました。
12月に高尾山を歩いて以来の山歩きでした←
でもやっぱり三条の湯らしい過ごし方は
また晩秋の頃いかがでしょうか。
不要不急の外出、自粛モードの中…デカいザック姿…廻りの目はどんなんなんでしょね。
喉の消毒🍺は毎日欠かせずに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する