ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

行きそびれていた黒部五郎岳に。。。

2012年09月22日(土) 〜 2012年09月23日(日)
 - 拍手
GPS
28:58
距離
27.4km
登り
2,201m
下り
2,201m

コースタイム

1日目 4:48北ノ俣岳登山道入り口-6:30、1842m(分岐点)-7:21寺地山-8:19避難小屋-10:09北ノ俣岳10:15-10:52赤木岳-12:41黒部五郎岳山頂13:00-14:43赤木岳-15:20北ノ俣岳-16:15避難小屋

2日目 6:54避難小屋-7:37寺地山-9:46北ノ俣岳登山道入り口
天候 1日目:晴れのち曇り 2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飛越トンネル手前駐車場20台?以上駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
飛越トンネル手前、北ノ俣岳登山道入り口の駐車場の登山ポスト未確認。(あるみたいです)。簡易トイレがありました。登山ポスト、北ノ俣岳登山道入り口にありました。

登山道入り口からひと登りすると、道はドロドロのグチャグチャで北ノ俣避難小屋手前までそんな感じでした。稜線に出てしまえば最高の景色とトレイルが待っています。

下山後の温泉は奥飛騨温泉郷や平湯等多数あります。飲食店は高山大山林道の打保集落先にお蕎麦屋さん一軒ありました。R471沿いには道の駅等多数あります。
金曜のうちに駐車場につきました。一杯やって寝ます。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/23 14:53
金曜のうちに駐車場につきました。一杯やって寝ます。
起きたら支度してヘッデン点けて出発です。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
起きたら支度してヘッデン点けて出発です。
いい味の手作りっぽい道標
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
いい味の手作りっぽい道標
鬼のような送電線
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
鬼のような送電線
白みはじめた東側、薄曇り。。。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
白みはじめた東側、薄曇り。。。
よく滑る切り株の道
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
よく滑る切り株の道
どろどろのベチャベチャな道
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
どろどろのベチャベチャな道
リンドウがたくさんあった
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:53
リンドウがたくさんあった
小さい秋
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
小さい秋
分岐、打保側は手入れされてないとのこと
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
分岐、打保側は手入れされてないとのこと
あっ 笠ヶ岳だ。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 14:53
あっ 笠ヶ岳だ。
樹林帯から開けたところ
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
樹林帯から開けたところ
地塘あり
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
地塘あり
グチョグチョの道を汗グチョグチョで寺地山
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
グチョグチョの道を汗グチョグチョで寺地山
北ノ俣が見えた。。。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
北ノ俣が見えた。。。
左手には薬師岳
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
左手には薬師岳
森林限界間近
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
森林限界間近
目の前がパッと開ける
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
目の前がパッと開ける
避難小屋分岐
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
避難小屋分岐
かの加藤文太郎氏も泊まったという避難小屋。
今晩はココに泊まることとして、荷を減らし黒部五郎岳に向かう。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
かの加藤文太郎氏も泊まったという避難小屋。
今晩はココに泊まることとして、荷を減らし黒部五郎岳に向かう。
ガキの田にある木道
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
ガキの田にある木道
ガキの田(地塘多数)
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:53
ガキの田(地塘多数)
日差しも強くなる
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
日差しも強くなる
有峰湖が見えた
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
有峰湖が見えた
振り返るといい景色
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
振り返るといい景色
立派なお姿の薬師岳
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
9/23 14:53
立派なお姿の薬師岳
上り詰めると三角点
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
上り詰めると三角点
ちょっと下ると太郎小屋からの銃走路にでる
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
ちょっと下ると太郎小屋からの銃走路にでる
薬師岳方面
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
薬師岳方面
雲ノ平。奥に鷲羽、ワリモ、水晶、赤牛の稜線
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:53
雲ノ平。奥に鷲羽、ワリモ、水晶、赤牛の稜線
遠くに黒部五郎。肉眼では槍も見えた。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
遠くに黒部五郎。肉眼では槍も見えた。
北ノ俣岳山頂
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
北ノ俣岳山頂
黒部五郎岳に向かい歩き出したらガスが・・・
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
黒部五郎岳に向かい歩き出したらガスが・・・
赤木岳
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
赤木岳
雷鳥の多い稜線らしい(結局逢えず)
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
雷鳥の多い稜線らしい(結局逢えず)
だんだん近づく黒部五郎岳
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
だんだん近づく黒部五郎岳
直下の急登・・・ガスが・・・
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
直下の急登・・・ガスが・・・
五郎岳の肩
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
五郎岳の肩
山頂はすぐそこに
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
山頂はすぐそこに
カール
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:53
カール
ガスが少しとれた
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
ガスが少しとれた
山頂の石仏
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
山頂の石仏
山頂です。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
山頂です。
カールの底に小屋が見えます。奥には三俣蓮華から双六の稜線
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 14:53
カールの底に小屋が見えます。奥には三俣蓮華から双六の稜線
笠の先っぽは雲の中
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
笠の先っぽは雲の中
これから戻る稜線
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
これから戻る稜線
雲ノ平
カメラのバッテリー赤く点滅。下山まで持たせるように遠慮しながら撮りました。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/23 14:53
雲ノ平
カメラのバッテリー赤く点滅。下山まで持たせるように遠慮しながら撮りました。
奥に北ノ俣岳
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
奥に北ノ俣岳
赤木岳
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
赤木岳
北ノ俣に戻る
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/23 14:53
北ノ俣に戻る
沢山の地塘のわきを下る木道
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
沢山の地塘のわきを下る木道
小屋で炊飯、ほか2名の方と宴会でした。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/23 14:53
小屋で炊飯、ほか2名の方と宴会でした。
夜中から降り続く雨、本日は下山のみとしました。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/23 14:53
夜中から降り続く雨、本日は下山のみとしました。
サクサク降ります
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/23 14:53
サクサク降ります
登山道入り口に戻りました。
2012年09月23日 14:53撮影 by  EX-H30, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/23 14:53
登山道入り口に戻りました。
撮影機器:

感想

都合上、日帰りもしくは一泊山行が多く近くまでは行っていたんですが、未踏のままの黒部五郎岳でした。
かみさんは今回も所用でパス。金曜日仕事を片付け急いで出発しました。
飛越トンネル駐車場に金曜日のうちに着いて、晩酌をしたらすぐに寝て翌日に備えました。
翌日4時だいぶ過ぎに目を覚まし、急いで支度をして出発でした。
ドロドロのぬかるんだ道が森林限界手前まで続く登山道に閉口しながら黙々と歩きました。翌日の天候がいまひとつ、なので黒部五郎岳にのぼり、戻って避難小屋にとまり翌日は朝に判断することとしました。
小屋に荷物をデポし身軽になって黒部五郎岳をピストンしました。稜線では最高の景色が迎えてくれました。黒部五郎の山頂を独り占め、贅沢なひと時を味わいました。昼過ぎから天候がどんどん悪化し、ガス、風も出てきて空には黒い雲が、、、
なんとか降られることなく避難小屋まで戻ると、先客が2名ほど。。。岐阜の方と名古屋の方、すぐに打ち解け大宴会となりました。
夜半から降り続く雨のため、本日は下山のみとしました。ムレムレのグチョグチョのドロドロで駐車場まで戻りました。

とてもいい山、いい稜線でした。もう一度かみさんを連れて、黒部五郎だけに行こうと思います。そのときはカールの底を歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人

コメント

またまたおめっとさん
yamabuki さま

ぐわんばってらっしゃるジャマイカ
黒部五郎おめでとうさまです

雨であまり冷え込まなかったのでしょうか。

丸鍋も持参で


で、やっぱり晩酌 、今回はちーかまと枝豆
2012/9/23 22:57
ありがとうございます。
こんちは 芋鉄人さま。。。

ホントはグルリと周りたいのですが
日程が取れず、翌日の天気も、、、
何日もかけて まったり行きたい所です。。。

>雨であまり冷え込まなかったのでしょうか。
仰せのとおり寒くはありませんでしたよ。。。
前日は結構冷え込んだらしいです。。。

ザックから丸鍋を出したら、
先着の方々、 目がテンでしたよ。

>やっぱり晩酌
へいっ!何は無くとも晩酌は
欠かせませんなぁ
2012/9/24 7:10
お疲れ様です!^^
yamabukiさま♪

黒部五郎岳お疲れ様です、どちらからTRYしても
遠い遠い黒部五郎岳、山頂もかなり晴れて良かったです

お鍋持参だったのですか、その荷物も大変ですね。

新穂高から登って泊りながら登り残した、黒部五郎、
双六に泊り翌日の夕方笠ヶ岳に登った時は、あまりの道のりで。泣きたい気分でした。
でも山頂に立つときは本当にうれしいです。
黒部五郎カールの水が冷たく美味しかったです

おめでとうございます。       minnie
2012/9/28 9:28
こんちは!お花の師匠さま。。。
コメントありがとうございます。

今度はあの辺りをゆっくりぐるりと、、、
カールの底も歩いてみたいです。。
2012/9/28 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら