記録ID: 2273336
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2020年03月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り、下山後小雨。山頂部など、一部で爆風 |
アクセス |
利用交通機関
登山口の沢入駐車場まで雪は全くなし…
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間43分
- 休憩
- 1時間38分
- 合計
- 5時間21分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪があるのはマナスル山荘から上の30分。チェーンスパイクで可。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by kopalchan
もう少し雪山を歩きたくて入笠山へ。でも、結論から言うと雪があったのはマナスル山荘から山頂部手前までの30分ほど…。しかも、粘るような重い雪。
下の登山口までの一般道も登山口から入笠湿原までも雪はなく、春ハイク。
マナスル山荘で名物のビーフシチューを予約し、チェーンスパイクを装着、岩場コースを登り山頂部に登ると雪はなく、爆風が、、、
寒くてかつ景色もよくないなか、早々に撤退し大阿原湿原へ向かうと、首切清水からはしばらく雪道ハイク。
大阿原湿原も風が強く周遊せず折り返して帰りは山頂を巻いてマナスル山荘に戻って待望のビーフシチューをいたたきました。
マナスル山荘は食事が美味しく、精力的に営業している印象。SNSに#マナスル山荘本館、#マナスルてビーフシチュー食べました、などアップするとランチコーヒーのサービスがあるので、パウンドケーキをあわせて食しました。
北横岳の隣、三ツ岳曲で行方不明の初代にかわり、今日からは二代目コジローくんが、しっかりザックにつながれて登場したのでした。
下の登山口までの一般道も登山口から入笠湿原までも雪はなく、春ハイク。
マナスル山荘で名物のビーフシチューを予約し、チェーンスパイクを装着、岩場コースを登り山頂部に登ると雪はなく、爆風が、、、
寒くてかつ景色もよくないなか、早々に撤退し大阿原湿原へ向かうと、首切清水からはしばらく雪道ハイク。
大阿原湿原も風が強く周遊せず折り返して帰りは山頂を巻いてマナスル山荘に戻って待望のビーフシチューをいたたきました。
マナスル山荘は食事が美味しく、精力的に営業している印象。SNSに#マナスル山荘本館、#マナスルてビーフシチュー食べました、などアップするとランチコーヒーのサービスがあるので、パウンドケーキをあわせて食しました。
北横岳の隣、三ツ岳曲で行方不明の初代にかわり、今日からは二代目コジローくんが、しっかりザックにつながれて登場したのでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:524人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入笠山 (1955m)
- 富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅 (1770m)
- 沢入登山口 (1450m)
- 山彦荘 (1747m)
- 御所平峠登山口 (1789m)
- 大阿原湿原入口
- 入笠湿原 (1734m)
- 大阿原湿原
- 首切登山口(仏平峠)
- ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘本館) (1788m)
- 首切清水
- 岩場コース 迂回コース分岐 (1864m)
- マナスル山荘天文館
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
kopalchanさん、こんばんは。
赤城山→北横岳→入笠山と三連続での雪山ハイキング、お疲れさまでした。
レコを拝見していて一番驚いたのは、「入笠湿原まで雪はほとんどなかった」というコメントです。
今年は雪が少ないとはいっても、そんなに雪が少ないとは思いませんでした...
あと、初夏〜夏にかけては入笠湿原を中心に様々な花が見られるので、ぜひ時期を変えてまた入笠山に登ってみて下さい。
私が登った時はちょうどタイミングが悪くて、スズランやクリンソウなどを全く見ることが出来なかったので、次は花の季節に合わせて登ってみたいと思っています。
ardisiaさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、ゴンドラを使わず下の沢入駐車場から登りましたが、ほんのちょっとを除き雪がありませんでした。
山行記録の通り、その後もマナスル山荘から山頂部までの上り坂と、首切清水から大阿原湿原までのほほ平坦なルート以外は雪がなかったです。
入笠湿原も大阿原湿原も季節によると壮大だろうな、と感じました。マナスル山荘付近にはお花畑というところもあったので、ardisiaさんのおっしゃる見所はそこなのかもしれませんね。
また、季節をかえて登ってみたいな、と思いました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する