ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273536
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

蓬莱山〜幌滝山〜東中山

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
15.7km
登り
522m
下り
518m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:50
合計
7:17
距離 15.7km 登り 526m 下り 521m
5:09
2
中山峠駐車場
5:11
134
7:25
7:26
53
8:19
46
9:05
9:20
26
9:46
10:10
22
920p(休憩)
10:32
10:33
66
11:39
11:40
36
12:16
12:24
2
12:26
中山峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車はいつもの通り、道の駅望羊中山の向かいにある公共駐車場に止めさせていただきました。下山時の道の駅は大変混雑していましたので、長時間となる登山者の駐車は控えた方が良さそうです。また、旧美術館から少し進んだ除雪最終地点にも数台の駐車が可能です。
コース状況/
危険箇所等
往路では、除雪最終地点から東中山まで、しっかりとしたトレースがつながっていました。ただ、復路ではこれがスノーモービルに破壊されており、特に蓬莱山から先は不明瞭となっている箇所も多くなっていましたので、GPS等は必須です。視界不良時は、かなり迷い易い地形です。
その他周辺情報 道の駅望羊中山に、トイレや売店、展望台等が併設されており、食事も可能です。人気のあげイモも、ここで買うことができます。
この時期にして、ようやく本格的な冬山へ来ることができました!ご来光と疎林帯アート狙いで、暗いうちに中山峠の公共駐車場に到着。長いブランクを考えれば、これだけ見られれば十分です。その先のことは後で考えましょう。
2020年03月22日 04:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
3/22 4:35
この時期にして、ようやく本格的な冬山へ来ることができました!ご来光と疎林帯アート狙いで、暗いうちに中山峠の公共駐車場に到着。長いブランクを考えれば、これだけ見られれば十分です。その先のことは後で考えましょう。
夜明けのR230を渡って。。
2020年03月22日 05:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/22 5:08
夜明けのR230を渡って。。
最終除雪地点から、足元をスノーシューに換装します。
2020年03月22日 05:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 5:18
最終除雪地点から、足元をスノーシューに換装します。
ほどなく現れる雪原。イイ感じ。
^^
2020年03月22日 05:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
3/22 5:21
ほどなく現れる雪原。イイ感じ。
^^
ブルーアワーを迎えた森を抜けて。。
2020年03月22日 05:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/22 5:29
ブルーアワーを迎えた森を抜けて。。
ご来光&疎林帯アートスポットに到着。ここが場合によっては最終チェックポイントにもなり得る本日の第一チェックポイント。あと少しのようです。
2020年03月22日 05:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/22 5:40
ご来光&疎林帯アートスポットに到着。ここが場合によっては最終チェックポイントにもなり得る本日の第一チェックポイント。あと少しのようです。
来ました〜!
2020年03月22日 05:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12
3/22 5:42
来ました〜!
朱色に染まる雪原。今年は見られないか?っと思っていただけに、感無量。
2020年03月22日 05:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/22 5:44
朱色に染まる雪原。今年は見られないか?っと思っていただけに、感無量。
ありがとうございました!
2020年03月22日 05:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
3/22 5:45
ありがとうございました!
さて、ショーはまだまだ続きます。少し日が高くなるのを待って、今度は疎林帯アート。
2020年03月22日 05:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 5:58
さて、ショーはまだまだ続きます。少し日が高くなるのを待って、今度は疎林帯アート。
間もなく始まるようです。
2020年03月22日 06:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/22 6:15
間もなく始まるようです。
輝く雪原に太陽が描くシャドウツリー。
2020年03月22日 06:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
3/22 6:32
輝く雪原に太陽が描くシャドウツリー。
これが疎林帯アート!
2020年03月22日 06:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11
3/22 6:28
これが疎林帯アート!
太陽、木、疎林帯の神レイアウト。全て揃うのがこの場所。
2020年03月22日 06:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
3/22 6:34
太陽、木、疎林帯の神レイアウト。全て揃うのがこの場所。
冬季限定のアートショー。
2020年03月22日 06:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
3/22 6:38
冬季限定のアートショー。
絵筆は木。
2020年03月22日 06:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
3/22 6:44
絵筆は木。
キャンバスは疎林の雪原。
2020年03月22日 06:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
3/22 6:40
キャンバスは疎林の雪原。
そして、気まぐれなアーティストは太陽。
2020年03月22日 06:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
3/22 6:45
そして、気まぐれなアーティストは太陽。
完璧な条件が揃ったこの日。
2020年03月22日 06:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/22 6:41
完璧な条件が揃ったこの日。
最高のショーが見られました!
2020年03月22日 06:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/22 6:39
最高のショーが見られました!
シュカブラとの共演も。
2020年03月22日 06:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/22 6:48
シュカブラとの共演も。
またまたありがとうございました!
2020年03月22日 06:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 6:50
またまたありがとうございました!
さて、これで本日は早くもMission complete!
なワケですが。。ここで帰るのは流石にもったいないな〜。。
2020年03月22日 06:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 6:50
さて、これで本日は早くもMission complete!
なワケですが。。ここで帰るのは流石にもったいないな〜。。
取り敢えず進んでみよう。
2020年03月22日 07:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 7:11
取り敢えず進んでみよう。
第二チェックポイント到着。
2020年03月22日 07:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12
3/22 7:21
第二チェックポイント到着。
一応、かつての蝦夷富士ベストビューポイントへ。。
2020年03月22日 07:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 7:22
一応、かつての蝦夷富士ベストビューポイントへ。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
去年は左の稜線を切り裂く程度だった木の枝。1年で羊蹄山の高さを大きく越えました。自然ってスゴイ。。
2020年03月22日 07:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
3/22 7:24
Σ( ̄ロ ̄!!!
去年は左の稜線を切り裂く程度だった木の枝。1年で羊蹄山の高さを大きく越えました。自然ってスゴイ。。
では、気を取り直して。幌滝山方向へ少し進んだ第二ビューポイントへ。
2020年03月22日 07:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 7:25
では、気を取り直して。幌滝山方向へ少し進んだ第二ビューポイントへ。
見事なシュカブラの先に。。
2020年03月22日 07:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
3/22 7:31
見事なシュカブラの先に。。
こっちはまだ大丈夫!
ただ。。一部の枝が山裾に掛かり始めています。来年はヤバいか?

さて、ここまで来ても脚は意外と大丈夫そうなので。。
2020年03月22日 07:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
3/22 7:31
こっちはまだ大丈夫!
ただ。。一部の枝が山裾に掛かり始めています。来年はヤバいか?

さて、ここまで来ても脚は意外と大丈夫そうなので。。
次はあの反射板まで行ってみよう!
2020年03月22日 07:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 7:35
次はあの反射板まで行ってみよう!
雲一つ無い。ホントに無い!風も無い!
そして暑い。。
2020年03月22日 07:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/22 7:41
雲一つ無い。ホントに無い!風も無い!
そして暑い。。
不快な爆音に襲われることもなく。静寂の世界を粛々と進みます。
2020年03月22日 08:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 8:00
不快な爆音に襲われることもなく。静寂の世界を粛々と進みます。
見えてきました。
2020年03月22日 08:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:15
見えてきました。
第三チェックポイント。幌滝山です。背後には札幌岳から空沼岳に至る稜線。
2020年03月22日 08:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
3/22 8:18
第三チェックポイント。幌滝山です。背後には札幌岳から空沼岳に至る稜線。
ここまで来たら、もうあの三角ポコまで行っちゃおう!
2020年03月22日 08:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 8:18
ここまで来たら、もうあの三角ポコまで行っちゃおう!
一旦下って。。
2020年03月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:22
一旦下って。。
コルから緩い斜面を登ります。
2020年03月22日 08:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:29
コルから緩い斜面を登ります。
登りきれば、広い雪原の向こうに。
2020年03月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 8:47
登りきれば、広い雪原の向こうに。
最終チェックポイント。

の、前に。
2020年03月22日 08:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 8:48
最終チェックポイント。

の、前に。
去年見つけた形の良いサクラちゃん。一年でビックリするくらい大きくなっていました。
2020年03月22日 08:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/22 8:52
去年見つけた形の良いサクラちゃん。一年でビックリするくらい大きくなっていました。
しばし戯れたあと。。
2020年03月22日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 8:53
しばし戯れたあと。。
山頂までの最終アプローチ。
2020年03月22日 08:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 8:58
山頂までの最終アプローチ。
見事なシュカブラ!
これを壊さないように越えて。。
2020年03月22日 09:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
3/22 9:02
見事なシュカブラ!
これを壊さないように越えて。。
あと少し!
2020年03月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:04
あと少し!
到着〜。
これでホントにMission complete!
2020年03月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
3/22 9:04
到着〜。
これでホントにMission complete!
ちょっと風が強いけど、予想通りの完璧な眺望。
新型ウイルスも、ここまで追ってはこないでしょう。
2020年03月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/22 9:05
ちょっと風が強いけど、予想通りの完璧な眺望。
新型ウイルスも、ここまで追ってはこないでしょう。
蝦夷富士とニセコ連峰。
2020年03月22日 09:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
3/22 9:08
蝦夷富士とニセコ連峰。
ルスツのゲレンデもクッキリ。
2020年03月22日 09:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 9:09
ルスツのゲレンデもクッキリ。
逆光で霞み気味ですが、白老三山とホロ徳。右側の三角は、たぶんオロフレ山。
2020年03月22日 09:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 9:09
逆光で霞み気味ですが、白老三山とホロ徳。右側の三角は、たぶんオロフレ山。
樽前山からイザリーとコイザリー、真ん中にエニーのてっぺん。
2020年03月22日 09:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 9:10
樽前山からイザリーとコイザリー、真ん中にエニーのてっぺん。
札幌岳、狭薄山、空沼岳。
2020年03月22日 09:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/22 9:11
札幌岳、狭薄山、空沼岳。
無意根山と仲間たち。
2020年03月22日 09:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/22 9:13
無意根山と仲間たち。
烏帽子岳と左に手稲山、右に百松沢山。去年は、手稲山からここ東中山の山頂を確認することができました。
2020年03月22日 09:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 9:13
烏帽子岳と左に手稲山、右に百松沢山。去年は、手稲山からここ東中山の山頂を確認することができました。
では、この景色を目に焼き付けて。。
2020年03月22日 09:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 9:13
では、この景色を目に焼き付けて。。
帰ろう。
2020年03月22日 09:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 9:19
帰ろう。
こんな造形物や。。
2020年03月22日 09:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 9:21
こんな造形物や。。
あんな景色を見ながら楽しい下山。
風の弱い場所を探して、オヤツタイムにしましょう。
2020年03月22日 09:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 9:25
あんな景色を見ながら楽しい下山。
風の弱い場所を探して、オヤツタイムにしましょう。
サクラちゃん、またね!
2020年03月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 9:28
サクラちゃん、またね!
幌滝山とのコルで休憩。
2020年03月22日 09:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 9:48
幌滝山とのコルで休憩。
ちょっと潰れちゃったけど。

少し休んで出発します。
2020年03月22日 09:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
3/22 9:52
ちょっと潰れちゃったけど。

少し休んで出発します。
幌滝山への登り返し。
2020年03月22日 10:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
3/22 10:18
幌滝山への登り返し。
この日がずっと終わらなければイイのに。
2020年03月22日 10:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
3/22 10:26
この日がずっと終わらなければイイのに。
また行きます!
2020年03月22日 10:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 10:26
また行きます!
双子の間に無意根山。
2020年03月22日 10:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
3/22 10:31
双子の間に無意根山。
鉄塔が見えれば、戻ってきたって気になる。ちょっと脚に来てますが。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2020年03月22日 11:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 11:21
鉄塔が見えれば、戻ってきたって気になる。ちょっと脚に来てますが。
Σ( ̄ロ ̄!!!
まだまだ続く青空と蝦夷富士。
2020年03月22日 11:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/22 11:22
まだまだ続く青空と蝦夷富士。
いい日だったな〜。
2020年03月22日 11:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 11:39
いい日だったな〜。
駐車場が見えてきました。
2020年03月22日 12:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:10
駐車場が見えてきました。
シューを外して。。
2020年03月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 12:13
シューを外して。。
アスファルトが見える帰り道。
2020年03月22日 12:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:14
アスファルトが見える帰り道。
駐車場は満杯。
2020年03月22日 12:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:16
駐車場は満杯。
あげイモ買おうと思ったけど、混んでたんでヤメました。
2020年03月22日 12:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
3/22 12:17
あげイモ買おうと思ったけど、混んでたんでヤメました。
このルートの最難関、一瞬の国道歩きを見事クリア!
2020年03月22日 12:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3/22 12:24
このルートの最難関、一瞬の国道歩きを見事クリア!
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
下山後にプシュ〜っと一杯で締め!
2020年03月22日 12:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
3/22 12:47
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
下山後にプシュ〜っと一杯で締め!
帰りに寄った望岳台。札幌岳と狭薄山がきれいに見えていました。
2020年03月22日 12:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
3/22 12:56
帰りに寄った望岳台。札幌岳と狭薄山がきれいに見えていました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ハードシェル(上下) ズボン 靴下 手袋 予備手袋 ゲイター 毛帽子 ザック スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒 カメラ スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋)

感想

プチ単身赴任が終わりました!これで、ようやくフツーの日々に戻れます。

ってことで、晴れマークの並んだ三連休最終日。前日までは溜まっていた家のミッションを粛々とこなしていたのですが、一日時間が取れることになったというワケで。

さて、どこ行こうかな?

っと、色々迷ったのですが、とにかくブランクが。。長い距離と大きな標高差がある山なんて、とても行ける気がしません。

ならば、晴れ予報から朝のネイチャーショーの観戦に絞って、緩々斜面で楽しめるここが最適でしょう。その後は、体力と相談しながら決めることにしました。

結果、終始快晴が続く中、メインのショー観戦は完璧!更に、何とか東中山まで往復することができました。最後はちょっと脚に来てしまいましたが。。思ったより歩けて良かったです。

相変わらずウイルス騒ぎは収まる気配が見えないものの、山なら感染リスクは最小限だと勝手に決めつけて、これから終盤を迎えつつある冬山を楽しみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

ayap-jkさん、こんばんわ🌙✨
素晴らしいお写真に感動して拍手拍手です!
一枚一枚丁寧に撮影されてまして、さぞ自分がその場にいるよう感覚で拝見させて頂きました〰️!
わたくしも目で見た感動の景色をそのままカメラに納められるように、鍛練しなくてわ〰️!!
ありがとう御座いました〰️📸
2020/3/23 22:23
Re: ayap-jkさん、こんばんわ🌙✨
matu-montさん、こんばんは!

過分なるお言葉、誠に有難うございます。
m(_ _)m!

っとは言いつつも、天気に恵まれたのが全てでありまして。。
^^;
久々に行った冬山が快晴で、ホントにラッキーでした。いつも間の悪い私ですが、この日ばかりは神様がお情けをかけてくだっさたようです。

当別町丸山も天気が良かったみたいですね!私も気になってる山なのです。行く機会があれば、レコ参考にさせていただきたく思います!
2020/3/23 23:04
初めまして
初めましてM6neigeと申します、
写真がとても綺麗ですね、
素敵でした。
2020/3/25 11:44
Re: 初めまして
M6neigeさん、初めまして。

有難うございます。天気に恵まれたお陰で、良い景色を堪能することができました。東中山からは、M6neigeさんが登っていた南白老岳も見えていましたよ。あの日は本当に最高の登山日和でしたね!
2020/3/25 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら