ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2273540
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

西伊豆 day#3(高通山-烏帽子山-周回)

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
えありある その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.9km
登り
918m
下り
926m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:50
合計
4:52
距離 9.9km 登り 937m 下り 926m
9:45
44
スタート地点
10:29
10:30
5
10:35
10:41
27
11:08
11:21
22
11:43
25
12:08
12:38
47
13:25
72
14:37
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高通公園駐車場(19台)を利用。トイレあり。
駐車場への分岐は案内がないので注意。焼却場煙突(グリーンピア松崎)の北側から。この日の駐車場利用車は全部で3台のみ。
コース状況/
危険箇所等
【高通公園〜高通山登山口〜山頂〜雲見キャンプ場】
整備されたごく普通の登山道

【雲見オートキャンプ場〜烏帽子山登り口】
雲見温泉の民宿街を通る。民宿の多くが廃業している。
昔は「富士の見える海水浴場」として人気が高かったらしく非常に多くの民宿がひしめいていたようだ。

【烏帽子山】
浅間神社の鳥居をくぐって約130段の石段で拝殿、さらに約320段の石段で中ノ宮、そして山道をさらに登って本殿に至る。そこからコンクリートの階段で岩の先端部へ。山頂は絶壁のてっぺんなので標高162mであるものの、登山地図で得られるGPS標高データは50mメッシュ基準なので、山頂にいながら標高0mと出る(0mから登ったのにログに反映されず悲しい)。

【烏帽子山登り口〜オートキャンプ花沢〜高通公園】
国道136号を少し歩いて、ほとんど車が通らない農道の舗装路をずっと歩く。最後の1km弱は再び国道136号の路肩を歩く必要あり。
地権者と松崎市が紛争中なのか、歩いてきた農道出口にバリケードが施されているため、通り抜ける車がいない。
ホテルの部屋から南側の景色。あの一番奥のとんがった岬が登れるとわかり、そこを通るコースを急遽設定
2020年03月22日 05:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
3/22 5:51
ホテルの部屋から南側の景色。あの一番奥のとんがった岬が登れるとわかり、そこを通るコースを急遽設定
高通公園駐車場に車を停めてまずは高通山へ登る(9:45スタート)
2020年03月22日 09:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 9:47
高通公園駐車場に車を停めてまずは高通山へ登る(9:45スタート)
たかが300mほど登るだけなのに、今日は蒸し暑くヒーヒー言ってしまった(;´Д`)
2020年03月22日 10:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 10:02
たかが300mほど登るだけなのに、今日は蒸し暑くヒーヒー言ってしまった(;´Д`)
約30分でピークへ
2020年03月22日 10:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 10:17
約30分でピークへ
高通山(たかとおりやま)山頂 518m。この3日間の最高地点(笑)
2020年03月22日 10:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
3/22 10:19
高通山(たかとおりやま)山頂 518m。この3日間の最高地点(笑)
3日間で一番天気が悪い(-_-;)
2020年03月22日 10:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 10:20
3日間で一番天気が悪い(-_-;)
あのとんがりの先っぽ(烏帽子山)が折り返し地点
2020年03月22日 10:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
3/22 10:35
あのとんがりの先っぽ(烏帽子山)が折り返し地点
烏帽子山を少しアップで
2020年03月22日 10:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
3/22 10:35
烏帽子山を少しアップで
北側も霞んで富士山は見えず
2020年03月22日 10:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 10:35
北側も霞んで富士山は見えず
高通山から下山します
2020年03月22日 10:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 10:43
高通山から下山します
こんな岩々のところも
2020年03月22日 10:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 10:56
こんな岩々のところも
雲見オートキャンプ場の公衆トイレをお借りしました
2020年03月22日 11:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 11:07
雲見オートキャンプ場の公衆トイレをお借りしました
こんなふうに整地されているとテントでの寝心地もよさそう
2020年03月22日 11:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 11:13
こんなふうに整地されているとテントでの寝心地もよさそう
紫の花
2020年03月22日 11:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 11:17
紫の花
今年初ワラビ♩ ピント外した(^^;)
2020年03月22日 11:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 11:26
今年初ワラビ♩ ピント外した(^^;)
大根が生えていますw
2020年03月22日 11:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
3/22 11:29
大根が生えていますw
黄色の花。花は好きだけど花の名は詳しくありません(^^;)
2020年03月22日 11:46撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
3/22 11:46
黄色の花。花は好きだけど花の名は詳しくありません(^^;)
なんと! あのとんがりの上に人が登っている
2020年03月22日 11:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
3/22 11:51
なんと! あのとんがりの上に人が登っている
民宿の共同駐車場。見える以上にものすごい数の民宿がひしめきあっていますが、ほとんど廃業しています
2020年03月22日 11:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 11:52
民宿の共同駐車場。見える以上にものすごい数の民宿がひしめきあっていますが、ほとんど廃業しています
烏帽子山の登り口の鳥居
2020年03月22日 11:54撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 11:54
烏帽子山の登り口の鳥居
烏帽子山自体がご神体なのでしょうか
2020年03月22日 11:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 11:55
烏帽子山自体がご神体なのでしょうか
まずは130段の石段
2020年03月22日 11:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 11:55
まずは130段の石段
登ると拝殿があります
2020年03月22日 12:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 12:45
登ると拝殿があります
そこからさらに320段。終点が霞んでいる( ̄▽ ̄;)
2020年03月22日 11:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 11:59
そこからさらに320段。終点が霞んでいる( ̄▽ ̄;)
無心で登ります(; ・`д・´)
2020年03月22日 12:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
3/22 12:01
無心で登ります(; ・`д・´)
中ノ宮の扉を開けて礼拝しました
2020年03月22日 12:41撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 12:41
中ノ宮の扉を開けて礼拝しました
中ノ宮地点からの北側の見晴らし
2020年03月22日 12:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
3/22 12:07
中ノ宮地点からの北側の見晴らし
山頂の本殿に到着
2020年03月22日 12:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 12:17
山頂の本殿に到着
本殿脇の階段を上ると烏帽子山のてっぺん
2020年03月22日 12:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 12:28
本殿脇の階段を上ると烏帽子山のてっぺん
てっぺんからの見晴らし
2020年03月22日 12:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
3/22 12:22
てっぺんからの見晴らし
いつも登っているという女性が教えてくれました。この浅間神社は富士山の浅間神社の姉。ここで「富士山が綺麗!」と言うと、姉が嫉妬して崖から突き落とされる、という言い伝えがあるそうです。今日は富士山が見えなくてよかった(笑)
2020年03月22日 12:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
3/22 12:25
いつも登っているという女性が教えてくれました。この浅間神社は富士山の浅間神社の姉。ここで「富士山が綺麗!」と言うと、姉が嫉妬して崖から突き落とされる、という言い伝えがあるそうです。今日は富士山が見えなくてよかった(笑)
海上の大きな岩は千貫門というそうな
2020年03月22日 12:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 12:26
海上の大きな岩は千貫門というそうな
下ります
2020年03月22日 12:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 12:36
下ります
中ノ宮の段にある展望所にあった説明書き
2020年03月22日 12:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 12:47
中ノ宮の段にある展望所にあった説明書き
説明書きと同じアングルで
2020年03月22日 12:47撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 12:47
説明書きと同じアングルで
民宿街の狭い路地を通ってみました
2020年03月22日 13:14撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 13:14
民宿街の狭い路地を通ってみました
さっき登った烏帽子山の先っちょ
2020年03月22日 13:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 13:21
さっき登った烏帽子山の先っちょ
駐車場への帰路は国道136号の脇道の農道ですが、入り口がわかりずらかったです
2020年03月22日 13:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 13:28
駐車場への帰路は国道136号の脇道の農道ですが、入り口がわかりずらかったです
烏帽子山
2020年03月22日 13:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 13:29
烏帽子山
路肩の舗装が崩れかけているので、注意喚起の石が並べてあります
2020年03月22日 13:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 13:32
路肩の舗装が崩れかけているので、注意喚起の石が並べてあります
こんな農道をひたすら歩く
2020年03月22日 13:35撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 13:35
こんな農道をひたすら歩く
なんと、こんなところに野生?のレモンの木が!
2020年03月22日 13:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 13:55
なんと、こんなところに野生?のレモンの木が!
しいたけ栽培地
2020年03月22日 14:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 14:16
しいたけ栽培地
歩いてきた農道の出口はこんなふうにバリケード
2020年03月22日 14:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 14:17
歩いてきた農道の出口はこんなふうにバリケード
なにやら地権者と松崎市が争っているのか?
2020年03月22日 14:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
3/22 14:19
なにやら地権者と松崎市が争っているのか?
最初に上った高通山を見ながらゴール!
2020年03月22日 14:22撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
3/22 14:22
最初に上った高通山を見ながらゴール!
スマホのGPSログ
撮影機器:

感想

昨年終盤から登山回数のペースが落ちていたので、この機会に3日連続で歩いてみました。

絶景の海岸線の西伊豆トレッキング day#1-#2のレコはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2273159.html

3日目は河津七滝→天城山のふもと(水生地下駐車場)まで登るコース設定をしていたのですが、ホテルの部屋から見たあのとんがった岬を歩きたいとの要望により、急遽ヤマレコらくルート(スマホ版)で周回コースを設定しました。

ハイライトの烏帽子山は、とんがり具合がナイスですが、その分、GPSログに高度が反映されないため累積標高差に加算されませんでした。
最高地点の高通山519m→海岸線0m→烏帽子山196mの周回なので、最低でも715m、途中のアップダウンを入れると800以上はありそうですが、記録は611mでしたー(涙)

アプリのヤマレコ、自分の常用しているMaps3Dとも、50m(?)タイル標高データを参照しているためなのか、烏帽子山の地形データ(高度)が登録されていないのか・・・

この3連休はコロナ感染警戒中にもかかわらず、多くの人がお出かけしていたようです。
帰路は東名御殿場付近の事故渋滞もあり、箱根越えのルートを選択したのですが、伊豆縦貫道が渋滞で出鼻をくじかれ、そして無料の箱根新道も渋滞が予想されたので虎の子のターンパイクルートを選択。ターンパイクは通行料金が高いし、ちょっと遠回りなのでナビが案内しないため空いていると予想したのに反し、終点の料金所大渋滞(T_T) 
箱根新道の方が早かったようでした(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
高通山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら