記録ID: 227358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ルート
2012年09月22日(土) 〜
2012年09月23日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
9/22
5:50尾白川渓谷駐車場 7:38笹の平分岐 9:13刃渡り 10:33五合目 垂直の鎖場11:20 11:31七丈小屋
9/23 6:03七丈小屋 7:20五合目 10:00尾白川渓谷駐車場
5:50尾白川渓谷駐車場 7:38笹の平分岐 9:13刃渡り 10:33五合目 垂直の鎖場11:20 11:31七丈小屋
9/23 6:03七丈小屋 7:20五合目 10:00尾白川渓谷駐車場
天候 | 9/22:曇り 夜から雨 9/23:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
すでに10台くらい 七丈小屋テント場は12時で5張りくらい。 のち満杯となり第2テント場にも張っていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
言わずと知れた急登ロングコース ハシゴ、鎖場、垂直岩登りと危険な場所が多々ある。 雨の下りはスリップして転倒。 下山後は尾白の湯がおすすめ。 日本一の濃度を誇る「ナトリウム−塩化物強塩温泉」 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
感想
雨&ガスのため七丈小屋から山頂のアタックを断念。
またいつか山頂まで行きたい。
・・・が黒戸尾根のルートは避けたい・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
テン場でお会いしていたようですね。
雨の黒戸尾根から下山と山頂-北沢峠で凄く悩みましたが、山頂に行ってしまいました。風があまり強くなかったのでセーフでした。
私もおなかいっぱいで、当分、黒戸尾根は遠慮しておきます(笑
あいにくの天気でしたが、頂上まで行かれんたんですね。
下に行くにつれて雨が強くなっていた気がします。
ここを歩いたおかげで、八ヶ岳・赤岳がただのハイキングに感じましたwww
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する