記録ID: 2276623
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2020年03月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ 暖かい一日でした。 |
アクセス |
利用交通機関
登山口まで 西武秩父駅から小鹿野市営バスで薬師の湯へ 登山開始
電車、
バス
下山口から 薬師の湯バス停から小鹿野市営バスで西武秩父駅へ 解散
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間49分
- 休憩
- 2時間15分
- 合計
- 5時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 両神神社奥宮から先から登山道は岩についたジグザグで、鎖場となる 雪がついていると滑落の危険性があり、軽アイゼンを使ったほうがリスクは減る 往復ともに同じ道なので、初心者はつまづき転倒の心配があるので、できればショートロープをした方が良い。必要ないよと思えばしなくてもいいが、後で後悔したくない場合は、ショートロープをしたい。 |
---|---|
その他周辺情報 | お風呂 西武秩父駅前温泉 祭の湯 ※薬師の湯も入れるが、町民の方向けのような雰囲気 お食事 祭の湯のフードコート わらじカツあり |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ |
---|---|
共同装備 | コンロ コッヘル ライター ツェルト ストック ロープ8mm×30m スリング60?×2本 スリング120?×2本 ハーネス2人分 ファーストエイドセット 結束バンド ポイズンリムーバー |
写真
感想/記録
by kodamatozan
天気もよく、ハイキング日和の前半は、紅白の梅の花やミツマタの花を楽しみました。中盤は、真剣な山登り、山頂では、素晴らしい展望でした。
後半は緩やかな陽だまりハイキングで薬師堂も見学できました。
コンパクトにまとまった北秩父のハイキングは楽しかったです。
◎岩場は登りよりも、下りのリスクが高い。四阿屋山の鎖場は、高度感のある岩場と言った方が良いくらいで、岩を削って登山道ができているのですが、傾斜が急で掴まる所(ホールド)が少ない。登山初心者でも登りはまだなんとかなるかもしれないが、下りは、滑落転倒のリスクもあるので、恐怖心をとる意味でも、お伺いした上で、ショートロープで対応したい。
☆インスタグラムやってます https://www.instagram.com/kodamatozan/
後半は緩やかな陽だまりハイキングで薬師堂も見学できました。
コンパクトにまとまった北秩父のハイキングは楽しかったです。
◎岩場は登りよりも、下りのリスクが高い。四阿屋山の鎖場は、高度感のある岩場と言った方が良いくらいで、岩を削って登山道ができているのですが、傾斜が急で掴まる所(ホールド)が少ない。登山初心者でも登りはまだなんとかなるかもしれないが、下りは、滑落転倒のリスクもあるので、恐怖心をとる意味でも、お伺いした上で、ショートロープで対応したい。
☆インスタグラムやってます https://www.instagram.com/kodamatozan/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 四阿屋山 (772m)
- 両神神社奥社 (700m)
- 道の駅「両神温泉薬師の湯」 (300m)
- 展望休憩舎 (607m)
- あずまや山ハイキングコース道鳥居山コース入口 (332m)
- 新秩父線93号鉄塔 (536m)
- 福寿草園 (530m)
- 観景亭(展望台) (361m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する