記録ID: 2277184
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年03月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
丸川峠入口駐車場利用。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 丸川峠入口から丸川莊までは問題なし。 その先しばらくしてから雪道(というより凍結してスケートリンク状態)多く、勾配もあるので、チェーンスパイク必要。 大菩薩嶺から先は、大菩薩峠〜丸川峠入口の途中で所々に凍結箇所あるが、勾配が緩くそれぞれの距離も短いので、ゆっくり慎重に歩けば大丈夫。 |
---|---|
その他周辺情報 | 大菩薩の湯はコロナの影響で当面休業中。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 毛帽子 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール チエーンスパイク 以下持っていくも使用せず:アイゼン ゲイター |
---|
写真
感想/記録
by zumesuke
大菩薩湖となっている上日川ダムの建設工事に約30年前の着工時から4年従事した思い出の地。
工事中は大菩薩嶺をしょっちゅう眺めていたものの、登るのは今日が初めて。
年度末の年休消化で、てんくらの予報も良かったので、急きょ行ってきました。
雷岩からの眺めは絶景でした。
富士山と大菩薩湖、そして南アルプスの山並み。
ゆっくり堪能しました。
今日は天気はとてもいいけど平日のため、行き会った登山者はとても少なかったです。
まだ林道が冬季閉鎖中のため、丸川峠入口に駐車して時計回りで歩いたが、丸川莊から大菩薩嶺までの登りは、雪道(というより凍結路でスケートリンク状態)が続くため、チェーンスパイクが必要です。
なので、周回するのはこの区間が登りとなる時計回りがいいと思います。
大菩薩嶺から先の雷岩〜大菩薩峠までは凍結なしで、大菩薩峠〜福ちゃん荘では短い凍結箇所が何カ所かありますが、ゆっくり歩けば夏靴で大丈夫です。
帰りがけにワイナリーに立ち寄って、山梨産のぶどうで作った一升瓶のワインを買いました。
工事中は大菩薩嶺をしょっちゅう眺めていたものの、登るのは今日が初めて。
年度末の年休消化で、てんくらの予報も良かったので、急きょ行ってきました。
雷岩からの眺めは絶景でした。
富士山と大菩薩湖、そして南アルプスの山並み。
ゆっくり堪能しました。
今日は天気はとてもいいけど平日のため、行き会った登山者はとても少なかったです。
まだ林道が冬季閉鎖中のため、丸川峠入口に駐車して時計回りで歩いたが、丸川莊から大菩薩嶺までの登りは、雪道(というより凍結路でスケートリンク状態)が続くため、チェーンスパイクが必要です。
なので、周回するのはこの区間が登りとなる時計回りがいいと思います。
大菩薩嶺から先の雷岩〜大菩薩峠までは凍結なしで、大菩薩峠〜福ちゃん荘では短い凍結箇所が何カ所かありますが、ゆっくり歩けば夏靴で大丈夫です。
帰りがけにワイナリーに立ち寄って、山梨産のぶどうで作った一升瓶のワインを買いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する