記録ID: 8629268
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺〜石丸峠
2025年08月31日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 682m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:06
距離 9.2km
登り 682m
下り 680m
天候 | 晴れ(気温25〜26℃程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大菩薩峠〜石丸峠の間の樹林帯の登山道に、ややわかりにくい箇所有り。周りを良く見ると、ピンクテープ、ホワイトテープがあるので、それを目印に進めばok. 石丸峠〜小屋平の間に、非常に大きな段差が複数箇所有り。要注意。 小屋平〜上日川峠の間に、小さな沢に架かる木橋が壊れている箇所有り。増水時は沢を渡れない可能性がある、かも?! |
写真
装備
備考 | 夏の低山とほぼ同様。 |
---|
感想
初めての大菩薩嶺。日本百名山の登頂は富士山、筑波山に続いて3座め。
7:40頃、中央本線甲斐大和駅に到着すると、上日川峠行きのバスが4台待機していた。1台目は既にほぼ満席状態。この1台目は臨時便とのことで、満席になると定時の時刻を待たずに発車。運賃支払いは降車時に現金払い。SUICA等の交通系icカードは使えません。また、他の一般路線バスのような両替機も車内にありません。利用の際は現金の用意必須です。上日川峠で糖分補給して登山開始。しばらくは樹林帯の中で眺望はありません。雷岩が近づいてくると、大菩薩湖、塩山方面(?)の街並みが見えて来る…けど、空気の透明度が良く無い…湿度高いんだろうな…。
雷岩の周囲ではニホンジカ3頭が草を食んでいました。人慣れしている様子。大菩薩嶺は、(事前にわかっていたけれど)林の中で眺望は全くありません…残念。
雷岩を通り越して、大菩薩峠までは大部分が見通しの良い稜線歩きで気持ち良いですね。でも、この日はあまり視程が良く無く、富士山は見えません。大菩薩峠を越えると急激に人が減り、登山道も狭くなり、ほとんどが樹林帯の中の眺望無しルート。石丸峠手前で視界が開けるけれど、小屋平へ向かうルートはすぐに再び樹林帯の中へ。この先はゴールの上日川峠までずっと樹林帯の中で、眺望はありませんでした。小屋平から上日川峠までの登山道は、いくつか橋のない沢渡りがあり、増水すると渡れない可能性あるかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する