九州遠征2 阿蘇山高岳


- GPS
- 03:14
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 726m
- 下り
- 722m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
火山性ガス発生の為火口展望台への入山は禁止 自己責任っと言って自分も登ってしまいましたが、ガスはその場よりも吸い込んでから数時間後に症状が現れるので、それでも登ると言うのなら防毒マスクの着用をお勧めします 私も仕事で使っているメーカーのHP http://www.sts-japan.com/ 仙酔尾根は下りより登りで使った方が安全でしょう。。。 ロープウェイは運休中 山バッジは仙酔峡周辺だとどこで売っているのかわからなかったので、草千里ヶ浜の売店で購入しました |
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
九州遠征5日目
前日の霧島(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227527.html)はガスで何も見えずガッカリ登山でした
阿蘇は大丈夫だろう・・・っと、でも怪しい雲が見えるんだけど・・・
その前に早朝の菊池渓谷を散策
台風による増水も無くなったようで、むしろ水が少ないくらいである
百選の四十三万滝はなぜコレで百選に選ばれたのだろうかと疑問に思う。。。
菊池阿蘇スカイラインを走り大観峰から目的地を眺める・・・やはり山頂は雲の中ジャン(-_-;)
霧島の二の舞になるかもしれないけど、今後のスケジュールが苦しくなるので仙酔峡へと向かう
平日と言うこともあって駐車場は閑散としていた
9:27 準備を済ましいざ出発!
心配だった雲も晴れて青空が見えるが風はいくらか強い
ロープウェイ伝いに整備された遊歩道を歩く
風に運ばれてくる硫黄のにおいが気になるが・・・大丈夫だろうか?
仙酔峡の滝を遠目に見ながらロープウェイの終点駅に到着
ここで初めて「登山禁止」って事に気が付いた。。。汗
とりあえず濡れタオルを顔に巻いて火口付近をやり過ごす
登山禁止区域に入っているのを遠目から監視されていたらどうしようか…
10:26 思っていたよりも早く中岳に到着
記念撮影を済ませ高岳に向かう
途中で初めて人と出会う
この人も初めて登ったとのことで火口付近が登山禁止ってことを知らなかったそうだw
10:55 高岳に到着
眺めを満喫し軽く食事
さぁ下山開始だ・・・っと
このルート下山で使うのは結構しんどいねぇ。。。濡れていたらかなりデンジャーですわ。。。
12:27 途中寄り道しながら駐車場に到着
さて山バッジを買いたいのだが・・・ロープウェイは運休しているので売店もやっていない。。。道の駅やビジターセンターを見たが売っていない。。。仕方が無いから草千里ヶ浜へと向かう
草千里ヶ浜は観光客も多く賑わっていた
売店のところの駐車場は有料なので上の展望所の駐車場に停めて歩く
バッジも無事購入出来たので急いで数鹿流ヶ滝へと向かう
スカルヶ滝も豪快に水を落としているが滝下へ行くルートがわからないので諦めて遠望で我慢。。。この時点で14時半を過ぎてしまったため越早滝は諦めよう。。。
代替地として高千穂峡の真名井の滝を見に行こう。。。
途中「うのこの滝」に立ち寄る
菊池渓谷とは違い中流域の滝は水が多く正面から撮りたいが渡渉困難なため諦める。。。
高千穂峡に到着した時は17時を過ぎてしまったけど、駐車場がタダだったので助かったw
ここって写真でしか見たことないから滝の水源がどこなのか知らなかったけど
滝上の池は養殖池になっていてなんだか興ざめしちゃうなぁ。。。
明日は祖母山。今回の遠征で一番キツイ山歩きになるのではないだろうか・・・?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する