雨の景信山〜陣馬山



- GPS
- --:--
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
陣馬高原下バス停〜高尾駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小仏バス停から陣馬山までのコースではほとんど滑ることなく行けました。 ・陣馬山山頂トイレ右側の道は少し通っただけで滑りました。 結局トイレ左側の階段道から車道に出るコースを選択して陣馬高原下バス停まで行きました。 和田峠から車道に出て、かなり速足でバス停に向かいました。それでも下山は1時間掛かりました。 |
写真
感想
2か月前から約束していたハイキング。
しかし前日の天気予報では「雨のち曇り」。陣馬山の降水量は1ミリ。風もさほど強くないようだし、とりあえず高尾駅までは行ってみようということになった。
高尾駅では小雨がパラついていた。「まぁ、このくらいなら大丈夫」という程度の雨だった。しかし、小仏バス停に着くと、かなり本降り…。「行くか?戻るか?」と散々迷ったが、「雨は上がるはず」という予報を信じて行くこととした。
景信山までの道は途中まで石ころが多く、雨でもグリップが効いて登りやすかった。そのあともぬかるんで水たまりができていたところが2〜3か所あったものの、さほど困ることはなかった。
陣馬山山頂で小学生の軍団を見かけた。それ以外の登山客は10名に満たなかった。
普段の日で雨、ということでお茶屋さんはすべて閉まっていた。しかしトイレは借りられる。明王峠にもトイレがあり、トイレ事情は良いと思った。
途中でビュ〜っと風が吹いて、「寒い!」と感じた。また陣馬山山頂でも曇りにはなったが冷えてしまった。そして周りはな〜んにも見えない!
しかし歩くにはガスも適度で終始幻想的、タムラソウやツリフネソウなどの秋の花もたくさん咲いており、毬栗もコロコロと転がっていて、なかなか楽しめた。
山頂からバス停までは、結構ギリギリとなってしまい、最後は少し走った。どうにかバスに乗り込む。
途中から乗車した地元の小学生たちは「後ろから座る」と決めているらしく、後ろに陣取っていた私たちをジ〜っと見てきた。「どうぞ」というと、ギュウギュウに詰めて座ってきた…が、可愛かったのでよしとしよう。
結果、雨のち曇り、帰りのバスに乗る直前に周りの山が見えるという状況であったが、充実したハイキングであった。
道はとても歩きやすく、大した登りもないので、小さい子どもにもおススメのコースといえる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する