ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228658
全員に公開
ハイキング
奥秩父

茅ヶ岳【深田公園BS→茅ヶ岳→金ヶ岳→明野総合支所BS】

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.9km
登り
1,329m
下り
1,717m

コースタイム

深田公園BS0920→女岩1015→茅ヶ岳1110→金ヶ岳1210-1250→ふれあいの里入口1410→明野総合支所BS1515
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■山梨峡北交通 茅が岳みずがき田園バス(茅が岳ルート)
http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=8

■山梨峡北交通 茅が岳みずがき田園バス(みずがきルート)
http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5

■山交タウンコーチ 明野総合支所BS
http://yamanashikotsu.co.jp/jikoku/town/20-1.htm
■写真1 - 深田公園BS
駐車場からスタートです。
綺麗なトイレがあります。それしかありませんが。
バスは瑞牆線と違い固定運賃なので先払いです。
2012年09月29日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 9:20
■写真1 - 深田公園BS
駐車場からスタートです。
綺麗なトイレがあります。それしかありませんが。
バスは瑞牆線と違い固定運賃なので先払いです。
■写真2
深田公園との分岐。
左に折れてすぐなので、ちょっと寄り道します。
2012年09月29日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 9:23
■写真2
深田公園との分岐。
左に折れてすぐなので、ちょっと寄り道します。
■写真3 - 深田公園
正面は「百の頂に、百の喜びあり」の石碑です。
あずまやと、テーブルが幾つかあるだけの質素な公園です。
2012年09月29日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 9:24
■写真3 - 深田公園
正面は「百の頂に、百の喜びあり」の石碑です。
あずまやと、テーブルが幾つかあるだけの質素な公園です。
■写真4
元の道に戻り、整備された登山道を暫く歩きます。
登山道というよりも林道?
微かに轍があるような。
2012年09月29日 09:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 9:32
■写真4
元の道に戻り、整備された登山道を暫く歩きます。
登山道というよりも林道?
微かに轍があるような。
■写真5
一旦、舗装路を横切ります。
休日でもダンプとかの往来があるので注意です。
2012年09月29日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 9:46
■写真5
一旦、舗装路を横切ります。
休日でもダンプとかの往来があるので注意です。
■写真6
少しガレてきて、少し傾斜が増します。
が、まだまだ余裕の散歩道です。
2012年09月29日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:02
■写真6
少しガレてきて、少し傾斜が増します。
が、まだまだ余裕の散歩道です。
■写真7 - 女岩
・・・の近くです。看板の通り。
気付いたら400m近くも登っていたらしいです。
ここから一気に急峻になるので、休憩を挟む人が多いです。
2012年09月29日 10:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:16
■写真7 - 女岩
・・・の近くです。看板の通り。
気付いたら400m近くも登っていたらしいです。
ここから一気に急峻になるので、休憩を挟む人が多いです。
■写真8
やっとハイキングらしくなってきたところ。
急であるものの、難路というほどでないので意外と登れます。
2012年09月29日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:17
■写真8
やっとハイキングらしくなってきたところ。
急であるものの、難路というほどでないので意外と登れます。
■写真9
岩稜地帯が終わると稜線まで細かい九十九折が待っています。
少し急で、展望も無く、我慢と辛抱の筋トレゾーン。
トリカブトの自生が目立つようになってきます。
2012年09月29日 10:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:37
■写真9
岩稜地帯が終わると稜線まで細かい九十九折が待っています。
少し急で、展望も無く、我慢と辛抱の筋トレゾーン。
トリカブトの自生が目立つようになってきます。
■写真10
ハイカー、登山家であれば、多少なりとも意識をさせてしまう魔性の「日本百名山」。
登山中に亡くなったとは聞くが登り?降り?
氏は茅ヶ岳山頂からの景観に、茅ヶ岳の喜びを感じることが出来たのだろうか。
2012年09月29日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:51
■写真10
ハイカー、登山家であれば、多少なりとも意識をさせてしまう魔性の「日本百名山」。
登山中に亡くなったとは聞くが登り?降り?
氏は茅ヶ岳山頂からの景観に、茅ヶ岳の喜びを感じることが出来たのだろうか。
■写真11 - 茅ヶ岳
度重なる破壊を受けてボロボロの標柱。
何かの思い入れが強すぎて、山梨百名山という得体の知れないランキングに載せられるのが気に入らなかったのだろうか。
2012年09月29日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:09
■写真11 - 茅ヶ岳
度重なる破壊を受けてボロボロの標柱。
何かの思い入れが強すぎて、山梨百名山という得体の知れないランキングに載せられるのが気に入らなかったのだろうか。
■写真12 - 茅ヶ岳
晴天時は360度の展望が得られます。
逆に言えば展望のために山頂付近の木を伐採しているのでしょうけど。
でも景観が良いって山に登ったら最高のご褒美です。
2012年09月29日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/29 11:13
■写真12 - 茅ヶ岳
晴天時は360度の展望が得られます。
逆に言えば展望のために山頂付近の木を伐採しているのでしょうけど。
でも景観が良いって山に登ったら最高のご褒美です。
■写真13 - 茅ヶ岳
ランチで賑わう山頂を後にします。
金ヶ岳方面へは指導標なんてものは無く、岩の上に置かれた紙の矢印のみ。
しかもタイミング悪くガスってしまい行く気力が半減します。
2012年09月29日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:16
■写真13 - 茅ヶ岳
ランチで賑わう山頂を後にします。
金ヶ岳方面へは指導標なんてものは無く、岩の上に置かれた紙の矢印のみ。
しかもタイミング悪くガスってしまい行く気力が半減します。
■写真14
群生するトリカブト。
茅ヶ岳一帯で、よく目にしました。
2012年09月29日 11:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:27
■写真14
群生するトリカブト。
茅ヶ岳一帯で、よく目にしました。
■写真15 - 石門
他の方の写真で穴の部分は頻繁に見たけど、全景は意外と大きくて迫力あります。
不意に現れるので尚更かも知れません。
2012年09月29日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:33
■写真15 - 石門
他の方の写真で穴の部分は頻繁に見たけど、全景は意外と大きくて迫力あります。
不意に現れるので尚更かも知れません。
■写真16 - 石門
と思ったら幅は狭っ!!
2012年09月29日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:34
■写真16 - 石門
と思ったら幅は狭っ!!
■写真17
途中の展望地より茅ヶ岳を振り返って。
結構、標高を吐き出してしまった。
2012年09月29日 11:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/29 11:38
■写真17
途中の展望地より茅ヶ岳を振り返って。
結構、標高を吐き出してしまった。
■写真18 - 金ヶ岳
ニセピーク同然の南峰で心を折られながら・・・。
山名板は落ちて埋もれていたのを拾い上げたものの、固定する術が無いので取り敢えず木の上に置いておきます。
山頂は、そんなに広くなく10人も居たら窮屈さを感じるかも知れません。
2012年09月29日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 12:45
■写真18 - 金ヶ岳
ニセピーク同然の南峰で心を折られながら・・・。
山名板は落ちて埋もれていたのを拾い上げたものの、固定する術が無いので取り敢えず木の上に置いておきます。
山頂は、そんなに広くなく10人も居たら窮屈さを感じるかも知れません。
■写真19
南アルプスの山頂すぐ下の雲は、ずっと居座っていました。
崩落地までは、いくつか展望地があります。
2012年09月29日 12:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 12:54
■写真19
南アルプスの山頂すぐ下の雲は、ずっと居座っていました。
崩落地までは、いくつか展望地があります。
■写真20
度々、崩落注意の紙が張られていますが、登山道の脇が崩落しているだけなので、特に難所ではありません。
でも覗き込むと、ずっと底まで続いていて怖いです。
2012年09月29日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:03
■写真20
度々、崩落注意の紙が張られていますが、登山道の脇が崩落しているだけなので、特に難所ではありません。
でも覗き込むと、ずっと底まで続いていて怖いです。
■写真21
途中から八ヶ岳も拝見できるようになります。
南側から見ると、独立峰のような、連峰のような、どっしりとした感じが頼もしい。
2012年09月29日 13:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 13:04
■写真21
途中から八ヶ岳も拝見できるようになります。
南側から見ると、独立峰のような、連峰のような、どっしりとした感じが頼もしい。
■写真22
休憩しなさいと言わんばかりの整地。
ビバークも出来そうなほど。
2012年09月29日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:16
■写真22
休憩しなさいと言わんばかりの整地。
ビバークも出来そうなほど。
■写真23
通せんぼは左に迂回します。
よく見ると木に矢印のペイントが施されています。
右にも踏み跡があるので注意です。
2012年09月29日 13:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:31
■写真23
通せんぼは左に迂回します。
よく見ると木に矢印のペイントが施されています。
右にも踏み跡があるので注意です。
■写真24
林道に合流しました。左手に進みます。
茅ヶ岳、金ヶ岳は低山にありがちな植樹の針葉樹林を通らないので、何となく気分良く下山できます。
2012年09月29日 13:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:56
■写真24
林道に合流しました。左手に進みます。
茅ヶ岳、金ヶ岳は低山にありがちな植樹の針葉樹林を通らないので、何となく気分良く下山できます。
■写真25
分岐の左手は深田公園へ。右手はふれあいの里へ。
山と高原地図の休アイコンの所には特に何も無かったように思います。
2012年09月29日 14:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:02
■写真25
分岐の左手は深田公園へ。右手はふれあいの里へ。
山と高原地図の休アイコンの所には特に何も無かったように思います。
■写真26 - ふれいあいの里入口
左正面に進みます。
後は舗装路を淡々と降りていくだけです。
予定の倍ほど歩きましたが・・・。
2012年09月29日 14:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:09
■写真26 - ふれいあいの里入口
左正面に進みます。
後は舗装路を淡々と降りていくだけです。
予定の倍ほど歩きましたが・・・。
■写真27
雲が取れた八ヶ岳。
んー、格好いい。
2012年09月29日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:22
■写真27
雲が取れた八ヶ岳。
んー、格好いい。
■写真28
霞みながらも富士山が頑張って山容を露にしてくれています。
そして、この時点で終点の予定だったBSを通り過ぎたことに気付いていません・・・。
2012年09月29日 14:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:43
■写真28
霞みながらも富士山が頑張って山容を露にしてくれています。
そして、この時点で終点の予定だったBSを通り過ぎたことに気付いていません・・・。
■写真29
陽に照らされた雲を纏う南アルプス。
この道は左手に富士山、正面に南アルプス、右手に八ヶ岳と贅沢すぎます。
2012年09月29日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:56
■写真29
陽に照らされた雲を纏う南アルプス。
この道は左手に富士山、正面に南アルプス、右手に八ヶ岳と贅沢すぎます。
■写真30
民家の庭先にも秋の気配が。
2012年09月29日 14:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:56
■写真30
民家の庭先にも秋の気配が。
■写真31
キクイモ越しに仰ぐ、歩いてきた茅ヶ岳と金ヶ岳。
2012年09月29日 15:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 15:01
■写真31
キクイモ越しに仰ぐ、歩いてきた茅ヶ岳と金ヶ岳。
■写真32 - 明野総合支所BS
お、BSあるぞと思ったら違う路線でがっくり。
ここで1時間ほど待てばバスは来るけど、近くにコンビにも商店も無くて退屈なのでタクシーを呼んで駅に向かいます。
3,140円の予定外の出費でした。
2012年09月29日 15:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 15:16
■写真32 - 明野総合支所BS
お、BSあるぞと思ったら違う路線でがっくり。
ここで1時間ほど待てばバスは来るけど、近くにコンビにも商店も無くて退屈なのでタクシーを呼んで駅に向かいます。
3,140円の予定外の出費でした。

感想

■深田公園BS→女岩
勾配の緩い坂道を、ゆるゆると登っていきます。
林道を横切ると多少の傾斜は増しますが、それでも緩めのエリアだと思います。
ただただ道なりに進めば良いので特に迷うことはありませんが、整備された区間が長すぎて逆に不安になります。
女岩経由のルート以外の指導標は見当たりませんでした。

■女岩→茅ヶ岳
女岩の直後から様相が一転して少しハードな山行に変わります。
三点確保は不要ながらも急な斜面を登りきると、稜線に出るまでやや急な九十九折が待ち構えています。
その後、頂上に近付くにつれて岩稜混じりになってくるので、体を持ち上げるときに岩や木を持って支点を作ったほうが安全です。

■茅ヶ岳→金ヶ岳
一転して静かな山歩きになるので熊鈴を鳴らします。
相変らずの岩稜混じりで、手で岩や木を掴みながら登るシーンが増えてきます。
そんなに難所ではないので、気を付ければクリアできるくらいです。
天候が良かったからか、そんなにマイナーなルートでもないのか、往来はそれなりにありました。

久しぶりにニセピークを掴まされた南峰から観音峠への分岐は見過ごしました。
特に山名板も無かったようですが「茅ヶ岳まで40分」の案内板が設置されていたところだと思います。

■金ヶ岳→明野総合支所BS
最初の300mは、やや急峻なので慎重に降りたいところ。
特別な技術は必要ないです。
以降は登山口まで傾斜も緩やかになるものの、滑りやすいエリアが何箇所かあるので転倒に注意です。

前山大明神林道経由で深田公園BSに戻る計画だったけど、早く下山しすぎたため計画を変更してふれあいの里方面に直進します。
深田公園BSからは1615までバスがありません。

しかし茅ヶ岳(金ヶ岳)登山道入口BSは気付かずに通り過ぎてしまいました。
どう見ても農道な上にBSなんて無かったような・・・はて。

余談ですが明野総合支所BSの手前には浄居寺BSがあり、自分のように間違って下山してきたハイカーがタクシーを手配する事が多いのだとか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら