記録ID: 2286740
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山【福寿草の追っかけ登山ファイナル】
2020年04月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:18
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 8:19
距離 14.3km
登り 1,069m
下り 1,078m
10:32
11:02
6分
南霊仙の鞍部
14:46
ゴール地点
天候 | 曇り 強風 その後 快晴 【気温】 駐車地:8℃ 避難小屋:7℃ 近江展望台:13℃ 汗拭峠:17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時の到着時点で登山口の駐車スペースはすでにいっぱいでした。 (何とか停める事ができましたが、4km先の養鱒場へ停められた方も 多かったようです。) |
写真
撮影機器:
感想
入道ヶ岳から始まった福寿草の追っかけ登山も4月に入り終盤だ。
上手くすれば山芍薬も併せて見られるかも知れない霊仙山で
ファイナルにしよう。
何とか駐車場所を見つけた榑ヶ畑の登山口から時計廻りでの
周回計画で出発するが、晴れ予報はどうやら外れたようだ。
6合目を過ぎる辺りから、雨が心配されるような天気になってきた。
爽快な展望は得られないが、鳥居の建つ池からカレンフェルトの
尾根に上がり、広大な山頂部を境界ラインに沿って歩いてみよう。
冷たい風に吹かれ、ゴツゴツした尾根芯から避難小屋へ直接向かうが
そこは鹿の遊び場で、侵入者に対する不審な視線を浴びせられた。
安全な距離を取って浅い谷を越え、避難小屋に入る。
小屋を出ると三角点も最高点もガスに覆われたままだが、目的の第一は
福寿草。予定通り三角点と最高点を踏んで西南尾根に出て福寿草の
鑑賞ポイントへ下ってみる。
やはり花の姿は最終盤を迎えていたが、斜面に咲き乱れるその数は
見応え充分、そして池の畔に出ると更に群生が広がる。
生憎の天気なのでこれで引き返そうかとも思ったが、南霊仙の鞍部で
昼食を摂っている間に穏やかな晴天が戻ってきた。これで春の霊仙を
満喫できそうだ。
南霊仙で広大な山頂部を眺め、斜面へ下るともう期待をはるかに上回る
群落が続いていた。これほど広範囲に広がる群落に踏み込むと
もう抜け出すことが出来ない。しつこいほどの群落にもう満腹だ。
ファイナルに相応しい景色から別れ、尾根に上がると近江展望台は
もう目の前だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人
びっくりしました。西南尾根で声をかけていただいて。
途中までガスが濃くなってこのまま今日は終わるのかな?と心配していましたが、思いが天に通じましたね。
福寿草ファイナルの山登りに相応しい圧巻の群生でした。先日、孫太尾根から登り、山頂直下の群生に感動していましたが、レベルが違いました。昨日、登って本当に良かったです。
さぁ、今度は山芍薬ですね。私には近所のお山なので、できる限り毎週末登って確認したいと思っています。
どうぞ、お楽しみに。
yoshikun1さん 今日は。
無事に山友さんは戻ってみえましたか?
斜面の下の方までずーっと咲いていましたね。
やはり霊仙の福寿草はスケールが違いますね、圧倒されました。
山芍薬と福寿草がいっぺんに見られるかなと期待していましたが
そんなにうまくはいかなかった・・・。開花情報を楽しみにしています。
霊仙の次にバッタリは何処でしょうね。
こんにちはonetotaniさん
福寿草おっかけファイナル、見事な群生で締めくくることができましたね。
今シーズンは積雪が少なかったので、春の花にも少なからず影響が出るのでは?と思っていましたが、例年より福寿草の咲き様が見事だったような感じがしますね。
土曜日の山は快晴かと思っていましたが、以外に曇りがちだったんですね。でも後半から晴れてきて、爽快な西南尾根を歩く事ができて何よりでした。
花の写真ですが、
No45は奥の葉っぱの形から、ミスミソウかスハマソウだと思います。No51は葉っぱが写ってないので断定しにくいですが、スズシロソウでしょうか。
teppanさん 今日は。
これほどのスケールで群生している福寿草は初めて見ました。
いたるところで見せつけられる群生に抜けられなくなりました。
約400mにわたって続く花の王国に圧倒されました。
回復した春の陽気に恵まれて気持ち良くファイナルを飾る事が出来ました。
これからますます快適な山歩きができる季節、楽しみですね。
相変わらず花には疎くて・・・。いつも、ありがとうございます。
こんにちは。
見事な福寿草の王国、onetotaniさんの感動が凄く伝わってきます
カレンフェルトに覆われた独特な山容と多くの花、見応えがありますね。
福寿草だけではなく、ミスミソウとかスズシロソウとか、私では詳しく分かりませんが、清楚で綺麗です。
きっと貴重な花なんでしょう!
まさに、花の王国ですね
次は、山芍の出番が楽しみです。
totokさん 今晩は。
今まで経験したことが無いほどのスケールで群生が広がっていました。
残念ながら終盤でしたが旬のタイミングでは姿、形も素晴らしかったと
思います。
山芍薬も含め、登山道を少し外れますので気兼ねなく楽しむ事が
できました。
今回は歩いてみたかった北側の尾根から避難小屋へ出てみましたが、
御池岳と同様に広大な山頂部には様々な踏み跡が交差していました。
霊仙も久し振りに歩きましたが、いつ来ても良いお山ですね。
花メインの登山とはいえ、途中からグングン晴れてくると
テンション上がりますよね。
福寿草前線も、徐々に北上して、鈴鹿最北の山でも
もう、ファイナルなんですね。この山の最盛期は
未体験なので、ぜひ機会があれば来年
訪問したいところです。
霊仙山は、ヒルの時期までに、柏原道を
歩きたく思ってます。山芍薬が咲いてると
いいなと思ってます。
komakiさん 今晩は。
ガスと冷たい風、天気予報に騙されたな〜と思いましたが
いいタイミングで晴れてくれました。
鈴ヶ岳で満足した福寿草でしたが、やはり霊仙で締めくくる事にしました。
おかげで経験した事が無いスケールの群落を見る事が出来ました。
穏やかな晴天に恵まれ久しぶりの霊仙も満喫できました。
紅葉を求めて柏原から醒ヶ井へ下ったのはもう遥か昔の話になりました。
土曜日の方が、天気がよさげでしたが、
意外でした。霊仙山は早く行き過ぎて宗
金寺あたりが、ちょうど福寿草が見頃で
した。
鈴ヶ岳の福寿草も良かったですが、西南
尾根の福寿草も見事ですね😉
日曜は、冬に逆戻りでした。霊仙山でも
霧氷が見れたでしょうね🤣
shibasentaさん 今晩は。コメントありがとうございます。
日曜日は風が強い予報が出ていたので土曜日にしましたが、
予報通り寒い日になったんですね。霧氷と福寿草の取り合わせも
それはそれで羨ましいような気もしますが・・・。
鈴ヶ岳でファイナルにしようと思いましたが、やはり霊仙山の福寿草は
スケールが違いました。すっかり圧倒されてしましました。
半ば晴天を諦めた午後だけに、より満足できる一日になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する