記録ID: 228889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山〜北横岳
2012年09月29日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:17
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,771m
- 下り
- 1,752m
コースタイム
06:07 七合目登山口
06:45 天狗の露地
07:06 蓼科山荘 朝食 07:35
07:58 蓼科山頂ヒュッテ 蓼科山山頂 08:27
08:59 蓼科山荘
09:12 赤谷の分岐
09:59 大河原峠 10:15
10:35 双子山山頂
11:04 双子池ヒュッテ 双子池 11:19
11:52 亀甲池
13:11 北横岳山頂 昼食 13:55
14:36 亀甲池
14:51 天祥寺原
16:13 蓼科山荘
16:58 七合目登山口
06:45 天狗の露地
07:06 蓼科山荘 朝食 07:35
07:58 蓼科山頂ヒュッテ 蓼科山山頂 08:27
08:59 蓼科山荘
09:12 赤谷の分岐
09:59 大河原峠 10:15
10:35 双子山山頂
11:04 双子池ヒュッテ 双子池 11:19
11:52 亀甲池
13:11 北横岳山頂 昼食 13:55
14:36 亀甲池
14:51 天祥寺原
16:13 蓼科山荘
16:58 七合目登山口
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも完備。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標、整備ともに行き届いた歩きやすい道が続きます。 天祥寺原から蓼科山荘へ向かう道は、序盤が湿地帯のため ぬかるみが激しいです。 登山ポストは登山口にあり。 |
写真
感想
友人の希望で、北八ヶ岳に行くことに。
いやぁ、、いいところですね。
360°どちらを眺めても絵になります。
これからもっと秋が深まり、遠くの峰々が白くなったら
更に素晴らしいのでしょうね。
南に比べて人もまばらで、静かに歩けるのも嬉しいです。
ああ、、でも予想以上に登りが辛く、足に来ました。
登り応えも申し分ないであります、はい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1996人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おぉ、蓼科山あたりでこんなルートを歩けるんですね。
いつも七合目からのピストンだったので、ちょっと物足りませんでした。
これを参考にさせていただいて面白そうなコースを考えてみます。
七合目から登って北横岳まで足を延ばされるとはすごい〜
最後の天祥寺ヶ原からの登り返しがきついですね。
下っても嫌になるとこです。
でも、お天気もよくて景色が綺麗で
いいなぁ〜と思います。
今回、双子池〜横岳のコースで亀甲池経由を
歩きましたが、大岳越えのコースも選択できます。
私は一身上の都合で歩きませんでしたが、
賢パパさんでしたら、、ということでお勧めさせて
いただきます
山高の参考タイムが40分ほど伸びます。
まさに仰るとおりで最後の登り、それも残り
100mは高度計を見てカウントダウンしながら
登りました
台風前日ということで、少し心配でしたが
出かけて本当によかったと思える1日でした。
どの写真もいい景色〜
またあちらの山に行きたくなりました。
最近、結構ロングコース行ってますね
登山口が山伏に近い標高っていうのが、
静岡人にとっては理解し難いですよね
今回は登り返しの連続でした。
仮想大無間の鋸刃、、いけますかね、、
ittaさん、お疲れさまでした。
蓼科山もいいところですね。
10km手前の北横岳への500m弱の登りは手ごわそうですね。
ittaさん
昨年家族で北横岳周辺を周回しました。
亀甲池から双子池に向かうあたりの雰囲気がとても素晴らしかったのを覚えています。
ロープウェイで坪庭〜北横岳辺りでしたらお子さん連れでそろそろ行けるんじゃないですか?
北八ヶ岳は、私の中ではあまり考えたことのない山
でしたが、素直に行ってよかったです
北横岳への登り、なかなか長かったですけど
足下がしっかりた土壌だったので助かりました。
下りも楽でした
家族で周回ですか!
それはなんとも優雅ですね
>亀甲池から双子池に向かうあたりの雰囲気
あの辺りは苔の色が濃いですね!
かなり写真を撮ってしまいましたが、
なかなか上手く撮れません…。。
坪庭〜北横岳、確認しました。
片道1時間くらいのコースですね。
まずは谷津山デビューで
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する