記録ID: 2296954
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2020年04月10日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
奥伊勢フォレストピア向いの道路脇駐車場あり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間57分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 5時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 林間コース入口まで案内多数あり。ただしそこから尾根コース分岐までの案内があるが間違いやすい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yano
二日目は、昨日の七洞岳のすぐ近くの総門山。
10年前の2月12日に、まだ経験・知識の少なかった私は、
情報も少なかったせいもあり、冬でも南に行けば雪の心配もないだろうと思い登りました。
フォレストピアから北総門山は問題なかったが、そこから見た総門山はゴマ塩状態ではなかったのか、記憶がおぼろげです。
今回と同じ林間コースから登ったのですが、途中から積雪があり立木を掴みながら登っていった記憶があります。今回少し道を間違えた所ではかなり急勾配であったし、尾根コースに合流してからも急勾配の所があったが、ストックもアイゼンもなしで、よく登れたなあと思います。若さ(未熟者)ゆえの無謀ですね。足跡のない雪の上を飛び跳ねて尾根コースを降りていったことも思い出します。
北総門山頂上からの眺めがよいが、山の形で同定できないので、方角を見ながら写真を撮っていって、後で地図を見ながら指定しようとしてもわからなくなってしまう。
南総門山への案内もあったが、往復2時間近くかけ行く程のことがあるか調べておかなかったので、5分位少しだけ行ってみて、南の展望が開けなかったので取り止め。
帰りは野鳥の森を通って遠回りして戻ったが、わざわざ回る程魅力のある所とは思えなかった。
10年前の2月12日に、まだ経験・知識の少なかった私は、
情報も少なかったせいもあり、冬でも南に行けば雪の心配もないだろうと思い登りました。
フォレストピアから北総門山は問題なかったが、そこから見た総門山はゴマ塩状態ではなかったのか、記憶がおぼろげです。
今回と同じ林間コースから登ったのですが、途中から積雪があり立木を掴みながら登っていった記憶があります。今回少し道を間違えた所ではかなり急勾配であったし、尾根コースに合流してからも急勾配の所があったが、ストックもアイゼンもなしで、よく登れたなあと思います。若さ(未熟者)ゆえの無謀ですね。足跡のない雪の上を飛び跳ねて尾根コースを降りていったことも思い出します。
北総門山頂上からの眺めがよいが、山の形で同定できないので、方角を見ながら写真を撮っていって、後で地図を見ながら指定しようとしてもわからなくなってしまう。
南総門山への案内もあったが、往復2時間近くかけ行く程のことがあるか調べておかなかったので、5分位少しだけ行ってみて、南の展望が開けなかったので取り止め。
帰りは野鳥の森を通って遠回りして戻ったが、わざわざ回る程魅力のある所とは思えなかった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:215人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 総門山 (948.6m)
- 北総門山 (703.7m)
- 北総門山尾根コース登山口 (127m)
- 北総門山野鳥コース分岐 (610m)
- 総門山林間コース登山口 (695m)
- 総門山尾根コース登山口 (725m)
- 北総門山野鳥コース登山口 (235m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント