記録ID: 2298529
全員に公開
ハイキング
甲信越
坂戸山なう!2020.04.12
2020年04月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:00
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 463m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※ディスポート南魚沼の駐車場は基本的に施設利用者用ですので登山者は使用出来ません。(今日現在新型コロナウイルス対策で施設が休止中ですが・・・)南魚沼市商工観光課に確認済み。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは薬師尾根登山口駐車場にあります。 城坂コース、薬師尾根コース共に危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(320円)がお薦めです。(新潟方面の方には「さくり温泉健康館」(420円)がお勧めです。) お土産には「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ! そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の「清酒金城山」もお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
六万騎山を下山後、坂戸山城坂コースの白いカタクリの開花状況を確認の為に坂戸山に登って参りました。城坂コースを上り、薬師尾根コースを下山の周回コースです。
登り始めの家臣屋敷跡、お館石垣前、市民憩いの森のカタクリの群生地は見頃を迎えています。その先の 一本杉先の九十九折の登山道脇のカタクリは早く咲いたところは終焉を迎えていますが、後から咲いたところは見頃を迎えています。桃ノ木平のカタクリは芽立、広瀬曲輪も芽立。山頂直下の広場(曲輪)にカタクリは咲き始めです。小城〜大城のカタクリは 本日は遅くなったので 明朝 確認して日記にアップ致します。
カタクリ以外その他の花々の現在の開花状況は ショウジョウバカマ、ミチノクエンゴサク、オトメエンゴサク、キクザキイチゲ(白、青)、アズマイチゲ、エチゴキジムシロ、タチツボスミレ、スミレサイシン、エンレイソウ、シュンラン、アブラチャン、キブシ、オクチョウジザクラ、マルバマンサク、イワウチワ、イワナシ、タムシバetcが咲き乱れています。
そして 残念ながらお目当ての白いカタクリは見つかりませんでした。明朝は大城の白いカタクリの開花状況を確認して参ります。
皆さんも是非・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
こんにちは♪
ずっとエゾエンゴサクで覚えていたのですが、2009年に学名が変更になったんだそうですね。
つまりかつてのエゾエンゴサク=オトメエンゴサクなんだそうで。
花の名前を覚えるのは難しいですね。
そうなんです。元エゾエンゴサクがオトメエンゴサクになったらしいんですが、細かい所は僕も良く分かりません。
本当に花の名前を覚えるのは難しいです。特にスミレはいまだに良く分かりません・・・
ではまた・・・
今年は新型コロナウイルスの件で世の中は大変ですが、花たちは例年通り何事も無いように綺麗に咲いてくれました。
桃ノ木平や大城のカタクリはこれからですし、桜坂のオオヤマザクラとソメイヨシノは散り始めると地面が花びらが敷き詰められてピンクの絨毯の様になるので、これも楽しみです。
ではまた・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する