ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230206
全員に公開
ハイキング
日高山脈

幌尻岳 新冠コース

2012年10月02日(火) 〜 2012年10月04日(木)
 - 拍手
yadamake その他2人
GPS
56:00
距離
39.6km
登り
2,265m
下り
2,248m

コースタイム

2日 ゲート12:45-17:20新冠幌尻山荘
3日 新冠幌尻山荘6:15-8:50中間点-9:30水場-11:00幌尻岳山頂11:30-14:30新冠幌尻山荘
4日 新冠幌尻山荘6:00-10:00ゲート
天候 高気圧圏内で晴れ
のはずが、、、
実際は谷の通過からの台風の影響で、
2日 晴れ時々雨がぱらつく
3日 晴れ一時雨がぱらつき、稜線上はガスがあるところもある。景色は良い。
4日 曇。風が強い。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イドンナップ山荘少し先のゲートまで車で入れました。
コース状況/
危険箇所等
ゲートからの17.5kmの林道は落石とかはあるものの修繕もされておりただひたすら長いだけの林道
小屋は1階の床が斜めになっているほかは非常に快適。
小屋からすぐのところに沢を高巻くところがあるのだが、非常に足場が悪い。また、その先も笹薮となっていて道が明瞭でないところもあり、倒木もバンバン倒れているなど、夏道の整備はあまりされていない模様。
だが、紅葉も素晴らしく、綺麗で、非常に良いルートだった。
林道をただひたすら歩いて小屋へ向かう。
2012年10月02日 14:55撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 14:55
林道をただひたすら歩いて小屋へ向かう。
2日目。紅葉始まってますよー!
2012年10月04日 17:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 17:02
2日目。紅葉始まってますよー!
尾根をガンガン登っていきます。
2012年10月03日 08:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:25
尾根をガンガン登っていきます。
「こうざんたい」。。え!?どいうこと?
2012年10月03日 08:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:50
「こうざんたい」。。え!?どいうこと?
秋真っ盛り!
2012年10月03日 08:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:57
秋真っ盛り!
まさに見頃!
2012年10月03日 08:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:59
まさに見頃!
黄色が特に綺麗でした!
2012年10月03日 09:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:17
黄色が特に綺麗でした!
いい景色ー
2012年10月03日 09:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:30
いい景色ー
ナメワッカ(左)と幌尻湖(奥新冠ダム)とイドンナップ(右)。上の方は紅葉時期ですね。
2012年10月03日 09:36撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:36
ナメワッカ(左)と幌尻湖(奥新冠ダム)とイドンナップ(右)。上の方は紅葉時期ですね。
お花畑をあるくガイドさんとお客さん。
2012年10月03日 09:54撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:54
お花畑をあるくガイドさんとお客さん。
イドンナップって結構カッコイイよね。
2012年10月03日 10:06撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:06
イドンナップって結構カッコイイよね。
奥に映るはカムイエクウチカウシ山。
2012年10月03日 10:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:43
奥に映るはカムイエクウチカウシ山。
こちらは戸蔦別とか北の方
2012年10月03日 10:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 10:56
こちらは戸蔦別とか北の方
幌尻の北カール!
2012年10月03日 10:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:56
幌尻の北カール!
幌尻の東カール!
2012年10月03日 11:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:26
幌尻の東カール!
そしてひっそり佇む新冠幌尻山荘と奥に見えるのが幌尻岳山頂
2012年10月04日 06:00撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 6:00
そしてひっそり佇む新冠幌尻山荘と奥に見えるのが幌尻岳山頂

感想

 数日前に富士山に向かっている途中に、いきなりガイドさんから電話。「10/2-4で幌尻バイトまた頼める?」「あ、ハイ大丈夫です。」そこから始まった今回の山行。
 長らく林道が開かれず、崩れていて通れないとかいう噂もあったり、歩いて街まで出るときは60kmくらい歩かなきゃいけないとかで、車が入れても小屋まで片道17km林道を歩かなければならない幌尻岳新冠コースへ行く事に!

 朝起きて、新千歳空港まで言って、ガイドさんとお客さんと合流。そのままセイコーマートによって買い物をした後、若干道を間違えたりもしながら林道を延々と1時間以上車で走り、ゲートに到着。さぁ、ここから17.5kmの林道歩きだ。
 最初のゲートも有刺鉄線的なのが張ってあって、ぐるりと柵を回り込むか、その柵の間をザックを先に通らせた後、体を通らせなくてはならず、その2kmほど先に出てくる「いこい橋」も、意味の分からない回転扉式の小さな穴をくぐらなければ通れないという、非常に厳重な管理体制の中、林道を歩いて行く。とちゅう、ショベルカーを引き連れた作業をしている人たちにあったり、狐にあったり鹿にあったりしながら、延々と歩いて奥新冠湖までいくと、幌尻山荘まで2kmの看板。そこから、曲がり角のたびにまだかまだかと言い続けながら小屋につく頃にはすっかり日も暮れていた。
 小屋には黒松内に住むガイドのTさん夫妻と、阪大の1留3年生で1ヶ月ほどかけて自転車で北海道を回りながら北海道にある百名山を登っているという学生の3人が既に居り、色々話したりしながら夜は更けていった。

 翌日、ポーターのバイトをしに来たにもかかわらず寝坊。朝起きたら米が炊き始められており非常にバップ。平謝りしながらご飯を作って、さくっとデッパ。出発してすぐに登山道が川岸を高巻くところがあるのだが、そこが非常に足場が悪く、崩れかけてきており、ロープがあるもののちょっと危ないんじゃないかなぁという場所がある。その先も、笹bushで道を若干ロストしかけたり、渡渉の橋がかかっておらず石も滑るし、かかっている板も折れそうなちょっとした渡渉があったりしながら、尾根に取り付く。
 尾根に取り付いてからはだんだんと道もはっきりとしてきて、紅葉の綺麗な中ひたすらコンタを上げていくこととなる。途中水場、というところで沢を渡り、お花畑を通って登って行くと稜線。非常に景色がよく、林道さえなければ大勢の登山者(特に100名山を目指す爺婆たち)で賑わっていてもおかしくないと思うルートだ。イドンナップ、ナメワッカなど、名前は聞いたことがあったのだがいまいち一を把握しきれていなかった山もはっきりと認識しつつ、結構近くにカムエクも見えつつ、日高の山並みの中を登って、山頂へ。

 なんといても、北と東のカールが紅葉絶頂期。すごく綺麗でびっくりした。一人で来ていたのなら少し先まで行って7つ沼まで見てくるのだが、今朝寝坊したということもあり、持って上がらなくても良いよと一応言われていたお茶を沸かすという仕事もあるので、泣く泣く諦める。しかし絶景。ただ、上に登るにつれて稜線上にガスも出てきて、日高の山並みを遠くまで見通せなかったことが残念だ。
 ただ、日高って初めて稜線を頂上から見たのだけれども、言われているほど、そこまで特別視するような山並みじゃないよなぁと思ったりもした。雰囲気として、飛騨山脈から飛越国境のあたりの山並み、をちょっと小さくした雰囲気?ま、一部しか見ていないしよく分からんけどね。とりあえず日高は山奥だとか言うけれども、本州だったら人が住んでるレベルだよね大部分、とかなんとかちょっと思ったりもしつつ、ただただ美しい景色を堪能。

 あとは、降りるだけ、ということで、ザーッと小屋まで降りて、小屋ノートに書いてあった、今年の夏に来てたHUWVの現役の感想とか、数年前の夏ワンの感想とか、色々見たりしつつ、夜はあけ、色々お客さんと世間話をしつつひたすら歩いて下山。とねっこの湯により、帰札。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら