ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2302150
全員に公開
ハイキング
甲信越

安曇野にも桜の季節、ポカポカゆる散歩。 光城山〜長峰山

2020年04月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
10.3km
登り
472m
下り
505m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
4:03
合計
7:16
距離 10.3km 登り 490m 下り 505m
10:15
46
11:01
11:15
43
11:58
0:00
23
12:21
16:10
42
16:52
0:00
1
長峰山登山口
16:53
0:00
38
17:31
光城山登山口駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光城山登山口駐車場を利用。約50台
平日なのに地元の方々の車でほぼ満車。
長峰山登山口にも数台停められる駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無いですが、光城山登山口から山頂への桜の回廊トレイルは
固く踏みしめられていて砂が浮いてるので滑りやすいです。
長峰山登山口から山頂へのトレイルも同じように滑りやすいところがあります。
どちらも下るときには注意してください。
現在、夜10時まで光城山山頂へのルートは山頂まで照明が点いてます。
ナイトハイクが可能です。
その他周辺情報 安曇野界隈の日帰り温泉施設(安曇野市所管入浴施設)は5月6日まで休業です。
穂高温泉郷とか民間はやってるとこもあります。
10時の到着で車がびっしり!
交通整理員まで出ててビックリ💦(S)
毎年の光景なんだけど、週末は容易に駐車できないね(U)
2020年04月15日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 9:57
10時の到着で車がびっしり!
交通整理員まで出ててビックリ💦(S)
毎年の光景なんだけど、週末は容易に駐車できないね(U)
駐車場周辺は満開の桜、見頃です。
2020年04月15日 10:10撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 10:10
駐車場周辺は満開の桜、見頃です。
登山口脇の本来の駐車場。
2020年04月15日 10:12撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 10:12
登山口脇の本来の駐車場。
登山口です、のんびり行きましょう。
2020年04月15日 10:12撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/15 10:12
登山口です、のんびり行きましょう。
ツルニチニチソウがあちらこちらに咲いてます。
2020年04月15日 10:15撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 10:15
ツルニチニチソウがあちらこちらに咲いてます。
小鳥のさえずりが賑やかだと思ってたらメジロの群れが大勢蜜を吸いに来ててそれを邪魔するヒヨドリと大合唱♪(S)
2020年04月15日 10:16撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/15 10:16
小鳥のさえずりが賑やかだと思ってたらメジロの群れが大勢蜜を吸いに来ててそれを邪魔するヒヨドリと大合唱♪(S)
桜の隙間から望むアルプスも格別!
2020年04月15日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 10:23
桜の隙間から望むアルプスも格別!
中腹辺りの桜は咲き始め。
2020年04月15日 10:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 10:29
中腹辺りの桜は咲き始め。
ゆっくり歩いて30分前後、緩く広々した尾根に出ると山頂も近く一息つけます。
2020年04月15日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 10:51
ゆっくり歩いて30分前後、緩く広々した尾根に出ると山頂も近く一息つけます。
階段のある急坂を上がれば山頂前広場。例年花見客で埋まる場所。
2020年04月15日 10:57撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 10:57
階段のある急坂を上がれば山頂前広場。例年花見客で埋まる場所。
後立山がきれいに望めました。
2020年04月15日 10:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 10:56
後立山がきれいに望めました。
常念山脈もキレイ。午後は霞んできちゃうので、眺望を楽しむなら早朝がおすすめ。
2020年04月15日 10:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 10:56
常念山脈もキレイ。午後は霞んできちゃうので、眺望を楽しむなら早朝がおすすめ。
オモチャの望遠をスマホに付けて燕方面を撮ってみた。燕山荘の屋根が微かに確認できる♪(S)
オモチャの望遠をスマホに付けて燕方面を撮ってみた。燕山荘の屋根が微かに確認できる♪(S)
透明板に描かれた山名と実際の稜線を重ね合わせると、まぁ便利アルプスの山名が一目瞭然!(S)
2020年04月15日 10:57撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 10:57
透明板に描かれた山名と実際の稜線を重ね合わせると、まぁ便利アルプスの山名が一目瞭然!(S)
立派な休憩小屋です。
2020年04月15日 11:01撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:01
立派な休憩小屋です。
広場の直ぐ上、山頂到着しました。
2020年04月15日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:02
広場の直ぐ上、山頂到着しました。
更に開放的になります。
2020年04月15日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 11:03
更に開放的になります。
林の中は開花を待ちわびるミツバツツジがたくさん植っています。(S)
2020年04月15日 11:15撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:15
林の中は開花を待ちわびるミツバツツジがたくさん植っています。(S)
長峰山へ向かいます。
2020年04月15日 11:17撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:17
長峰山へ向かいます。
あちらこちら木々が伐採されてスカスカな森。
周辺は松枯れ病が深刻です。
2020年04月15日 11:21撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:21
あちらこちら木々が伐採されてスカスカな森。
周辺は松枯れ病が深刻です。
美味しそうなメニューがたくさん♪(S)
車道も長峰山に通じてるけど、左の林道を行く。
2020年04月15日 11:22撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:22
美味しそうなメニューがたくさん♪(S)
車道も長峰山に通じてるけど、左の林道を行く。
今日は気温も上がりボカボカで気持ちいい。
2020年04月15日 11:29撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:29
今日は気温も上がりボカボカで気持ちいい。
山頂周辺の桜はまだ蕾でしたがここの枝垂れは良い感じ🌸 (S)
2020年04月15日 11:32撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:32
山頂周辺の桜はまだ蕾でしたがここの枝垂れは良い感じ🌸 (S)
一旦車道と合流後また山道に入っていきます。
2020年04月15日 11:39撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:39
一旦車道と合流後また山道に入っていきます。
タチツボスミレかな、これも結構見かけました。
2020年04月15日 11:43撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:43
タチツボスミレかな、これも結構見かけました。
静かで歩きやすいトレイル、癒されます。
2020年04月15日 11:50撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:50
静かで歩きやすいトレイル、癒されます。
この先左手のピークを目指します。
2020年04月15日 11:51撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:51
この先左手のピークを目指します。
すると小ピーク、烏帽子峰に出ます。
2020年04月15日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 11:57
すると小ピーク、烏帽子峰に出ます。
烏帽子峰から下って車道と合流。
2020年04月15日 12:02撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:02
烏帽子峰から下って車道と合流。
途中無造作に置かれた彫刻。チェーンソウで作ったのかな?良くできてます。
2020年04月15日 12:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 12:06
途中無造作に置かれた彫刻。チェーンソウで作ったのかな?良くできてます。
ここも車道を行けば長峰山だけど、左の山道を行く。
上には蝶の森広場があります。
2020年04月15日 12:10撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:10
ここも車道を行けば長峰山だけど、左の山道を行く。
上には蝶の森広場があります。
遊歩道脇にミツバツチグリが咲いてた。ちょっと踏まれたりしてかわいそう。
2020年04月15日 12:16撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:16
遊歩道脇にミツバツチグリが咲いてた。ちょっと踏まれたりしてかわいそう。
蝶の森広場を過ぎれば前方に展望台が見えてきます。
長峰山到着です。
2020年04月15日 12:20撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:20
蝶の森広場を過ぎれば前方に展望台が見えてきます。
長峰山到着です。
コブシ咲く〜は〜る〜なのに〜♪
(釜山港へ帰れ)チョーヨンピル(笑)(S)
2020年04月15日 12:22撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 12:22
コブシ咲く〜は〜る〜なのに〜♪
(釜山港へ帰れ)チョーヨンピル(笑)(S)
初めて来た長峰山の展望台。
ここからの眺めも格別!
建物は近隣の市町村から集めたいろいろな木材を使用して建てられてます。(S)
2020年04月15日 12:25撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 12:25
初めて来た長峰山の展望台。
ここからの眺めも格別!
建物は近隣の市町村から集めたいろいろな木材を使用して建てられてます。(S)
常念山脈が望める解放感たっぷりの山頂。
2020年04月15日 12:24撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 12:24
常念山脈が望める解放感たっぷりの山頂。
新安曇野市民のShimaちゃん向けに、地元の山を覚えよう(笑)
2020年04月15日 12:24撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:24
新安曇野市民のShimaちゃん向けに、地元の山を覚えよう(笑)
展望台に上がってみました。
2020年04月15日 12:33撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 12:33
展望台に上がってみました。
焼山、高妻山、妙高山が見えます。
今日は反対側に南と中央アルプスも望めました。
2020年04月15日 12:43撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:43
焼山、高妻山、妙高山が見えます。
今日は反対側に南と中央アルプスも望めました。
霞んできちゃったけど、後立山も良く見えました。
2020年04月15日 12:44撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 12:44
霞んできちゃったけど、後立山も良く見えました。
ゆっくりお昼食べてボーッとしてたら午後4時、まだ3時頃だと思ってた(汗)
日が長くなったなぁって感じます。
2020年04月15日 16:09撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:09
ゆっくりお昼食べてボーッとしてたら午後4時、まだ3時頃だと思ってた(汗)
日が長くなったなぁって感じます。
のんびり帰りましょう。
2020年04月15日 16:09撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:09
のんびり帰りましょう。
少し下って車道脇から登山道へ。
2020年04月15日 16:13撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:13
少し下って車道脇から登山道へ。
ここだけ暖かいのかミツバツツジが咲いてた。全体にはまだ蕾。
2020年04月15日 16:15撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:15
ここだけ暖かいのかミツバツツジが咲いてた。全体にはまだ蕾。
この辺りも多くの木が伐採されてました。
2020年04月15日 16:16撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:16
この辺りも多くの木が伐採されてました。
ハクサンハタザオが可憐に咲いてた。
2020年04月15日 16:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 16:21
ハクサンハタザオが可憐に咲いてた。
長峰山登山口駐車場に降りて来ると、こちらも満開の桜。
2020年04月15日 16:52撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:52
長峰山登山口駐車場に降りて来ると、こちらも満開の桜。
駐車場を振り返って見る。
2020年04月15日 16:53撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 16:53
駐車場を振り返って見る。
長峰荘の桜。
だいぶのんびりしてたので日が傾いてきました…
2020年04月15日 16:54撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/15 16:54
長峰荘の桜。
だいぶのんびりしてたので日が傾いてきました…
市道を歩いて光城山登山口に戻る。お疲れ様でした。
2020年04月15日 17:31撮影 by  SO-04J, Sony
4/15 17:31
市道を歩いて光城山登山口に戻る。お疲れ様でした。
翌日、4/16午後の光城山の様子。
2020年04月16日 15:47撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/16 15:47
翌日、4/16午後の光城山の様子。

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ

感想

安曇野もやっと桜の季節がやって来ました。里はあちらこちらで桜が満開です。
暖冬でもっと早く咲くかと思われてたけど、4月に入って3月より寒い日が続い
たりして、結局例年より少し早いくらいになりました。

今日は暖かな陽気の中、地元で愛されてる里山をのんびり歩いてきました。
何かと不安なご時世になってしまって、気が休まらない日々ですけど
自然の中にいると穏やかな気持ちになれます。
時間を忘れていつも以上にのんびりしてしまった。

近所の裏山には毎年この時期行ってるホームグラウンドの燕岳があって、
この週末も予定をたててましたけど止めました。
しばらくはおとなしくしているつもりです。
でも、そのうちにコソッと行っちゃうかもしれません。ごめんなさい。

運動不足解消のためと称して花見もかねてきた光城山、ほぼ10年ぶりで長峰山まで歩くのも初めてでまわってみると良いトレーニングコース!
近々、購入したテントが届くのでテン泊装備でトレーニングに来ようと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら