ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2308249
全員に公開
ハイキング
近畿

笠形山(939.4)/ショートカット周回してきました。

2020年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
7.4km
登り
798m
下り
798m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:55
合計
5:55
距離 7.4km 登り 798m 下り 807m
10:25
15
八角堂(林道終点)
10:40
10:47
10
10:57
11:00
3
見晴ベンチ
11:03
22
仙人滝分岐
11:25
11:30
10
11:40
3
町境ピーク
11:43
15
神河町分岐
11:58
13:03
14
13:17
2
神河町分岐
13:19
6
町境ピーク
13:25
13:30
9
13:39
12
鹿ヶ原東
13:51
19
リフレッシュパーク市川分岐
14:10
5
ほうらい岩分岐
14:15
5
ほうらい岩
14:20
23
ほうらい岩分岐
14:43
5
笠形神社分岐
14:48
15:02
4
15:06
6
笠形神社分岐
15:12
32
仙人滝上部
15:44
3
仙人滝分岐
15:47
15:55
7
見晴ベンチ
16:02
16:10
10
16:20
八角堂(林道終点)地点
トラックデータ誤って消去してしまいました!
手動で入力しています。
よって 写真の配置との時刻ずれてますのでご容赦下さいね。

***************************

その後 実測GPSトラックを発見できましたので訂正しました。
よろしくお願いいたします。
(2020年4月22日)
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日は市川町の北東端までやってきました。
笠形林道の終点まで乗り付けてののんびりハイクです〜
「八角堂」から「笠形山」へGO!
2020年04月19日 10:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 10:24
本日は市川町の北東端までやってきました。
笠形林道の終点まで乗り付けてののんびりハイクです〜
「八角堂」から「笠形山」へGO!
杉林の中をトコトコ登ります。
2020年04月19日 10:30撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 10:30
杉林の中をトコトコ登ります。
もうすこしですね。
2020年04月19日 10:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 10:34
もうすこしですね。
15分程で「笠形神社」に。
2020年04月19日 10:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 10:40
15分程で「笠形神社」に。
拝殿にある「運命の箱」。
100円で買った木札に願いを書いて箱に納めます。
もちろんセルフ販売…
2020年04月19日 10:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 10:43
拝殿にある「運命の箱」。
100円で買った木札に願いを書いて箱に納めます。
もちろんセルフ販売…
たくさんの拝殿がありました。
2020年04月19日 10:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/19 10:43
たくさんの拝殿がありました。
付近には「ミツマタ」がたくさん。
2020年04月19日 10:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 10:46
付近には「ミツマタ」がたくさん。
なるほどっ。
平成の大改修経ても残っているのでしょうか?
2020年04月19日 10:46撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 10:46
なるほどっ。
平成の大改修経ても残っているのでしょうか?
では「笠の丸」まで40分がんばろ〜
2020年04月19日 10:47撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 10:47
では「笠の丸」まで40分がんばろ〜
杉林の中を谷に沿って上ります。
2020年04月19日 10:52撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 10:52
杉林の中を谷に沿って上ります。
頭打たんように!
2020年04月19日 10:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 10:54
頭打たんように!
きれいな流れ。
冷たいです。
2020年04月19日 10:56撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 10:56
きれいな流れ。
冷たいです。
「見晴ベンチ」で水分補給。
2020年04月19日 10:57撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/19 10:57
「見晴ベンチ」で水分補給。
ここが今日のショートカットコースのゴール(仙人滝分岐)。
2020年04月19日 11:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:03
ここが今日のショートカットコースのゴール(仙人滝分岐)。
500階段はもう始まっています。
2020年04月19日 11:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:07
500階段はもう始まっています。
「無言坂」とはいいネーミング。
2020年04月19日 11:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/19 11:13
「無言坂」とはいいネーミング。
“もう一息”どころか 息の根が止まりそうです…
2020年04月19日 11:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 11:19
“もう一息”どころか 息の根が止まりそうです…
イヤハヤ階段疲れる〜!
標識のとおり約40分で「笠の丸」到着。
写真正面の小屋はトイレです。
2020年04月19日 11:25撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 11:25
イヤハヤ階段疲れる〜!
標識のとおり約40分で「笠の丸」到着。
写真正面の小屋はトイレです。
一息入れて「笠形山頂」へ向かうことに。
2020年04月19日 11:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:31
一息入れて「笠形山頂」へ向かうことに。
「町境ピーク」通過。
2020年04月19日 11:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:40
「町境ピーク」通過。
「神河町方面分岐」も通過。
2020年04月19日 11:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:42
「神河町方面分岐」も通過。
「九合目」。
2020年04月19日 11:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:44
「九合目」。
「ジュウタン通り」を行くと。
2020年04月19日 11:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 11:45
「ジュウタン通り」を行くと。
最後の上り〜
2020年04月19日 11:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:50
最後の上り〜
山頂間近だ。
2020年04月19日 11:55撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 11:55
山頂間近だ。
「笠形山山頂」でーす!
何と地元ハイカーも驚くほどの密集・密接ぶり。
メシ食ってのんびりするぞ〜。
2020年04月19日 12:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
4/19 12:07
「笠形山山頂」でーす!
何と地元ハイカーも驚くほどの密集・密接ぶり。
メシ食ってのんびりするぞ〜。
この山頂は眺めがいいですよ。
(北)
2020年04月19日 12:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 12:33
この山頂は眺めがいいですよ。
(北)
(北東)
2020年04月19日 12:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 12:33
(北東)
(東)
2020年04月19日 12:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 12:34
(東)
(南東)
あとは方角がわからなくなったので省略…
2020年04月19日 12:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 12:34
(南東)
あとは方角がわからなくなったので省略…
(三角点)
2020年04月19日 12:51撮影
1
4/19 12:51
(三角点)
なんと山頂は神河町と多可町の境なんだ。
2020年04月19日 12:52撮影
1
4/19 12:52
なんと山頂は神河町と多可町の境なんだ。
ちょいとゆっくりし過ぎの感もありますが記念撮影のあと山頂をあとにします。
2020年04月19日 13:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
2
4/19 13:01
ちょいとゆっくりし過ぎの感もありますが記念撮影のあと山頂をあとにします。
上ったら帰りは下るもの…
2020年04月19日 13:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:07
上ったら帰りは下るもの…
「神河町方面分岐」通過。
2020年04月19日 13:17撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:17
「神河町方面分岐」通過。
「町境ピーク」の標石。
ここは3町の境ですよね?
2020年04月19日 13:19撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:19
「町境ピーク」の標石。
ここは3町の境ですよね?
「笠の丸」の東屋にて一服。
山頂から20分強かかってました。
2020年04月19日 13:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:28
「笠の丸」の東屋にて一服。
山頂から20分強かかってました。
遠くの送電塔の建つお山をパシャリと撮って「蓬莱岩」へ。
2020年04月19日 13:29撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:29
遠くの送電塔の建つお山をパシャリと撮って「蓬莱岩」へ。
土地紛争でもおこったのでしょうか?
2020年04月19日 13:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 13:34
土地紛争でもおこったのでしょうか?
この辺はわりかた平地で進みやすい。
2020年04月19日 13:35撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:35
この辺はわりかた平地で進みやすい。
「鹿ヶ原」のゲートをくぐります。
2020年04月19日 13:39撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:39
「鹿ヶ原」のゲートをくぐります。
そしたら何と「アセビ」の密集地ではありませんか!
2020年04月19日 13:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 13:41
そしたら何と「アセビ」の密集地ではありませんか!
いい季節に来たもんです。
2020年04月19日 13:41撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:41
いい季節に来たもんです。
いやほんまに綺麗でした。
2020年04月19日 13:45撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 13:45
いやほんまに綺麗でした。
「鹿ヶ原中」通過〜
2020年04月19日 13:48撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 13:48
「鹿ヶ原中」通過〜
ロープも使って。
2020年04月19日 13:50撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:50
ロープも使って。
「リフレッシュパーク市川」分岐を過ぎ
2020年04月19日 13:51撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:51
「リフレッシュパーク市川」分岐を過ぎ
「鹿ヶ原西」。
2020年04月19日 13:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:53
「鹿ヶ原西」。
東屋通れば。
2020年04月19日 13:59撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 13:59
東屋通れば。
「蓬莱岩上」に着きました。
2020年04月19日 14:00撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 14:00
「蓬莱岩上」に着きました。
いったい蓬莱岩はどこ?
とキョロキョロしながら下ります。
2020年04月19日 14:01撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:01
いったい蓬莱岩はどこ?
とキョロキョロしながら下ります。
このチッコイ岩?のはずありません。
道はこの先を下ってます。
2020年04月19日 14:03撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 14:03
このチッコイ岩?のはずありません。
道はこの先を下ってます。
危なっかしい〜
2020年04月19日 14:08撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 14:08
危なっかしい〜
「蓬莱岩」。
「笠の丸」から30分と書いてたけど45分費やしてるよ。
ここから「ほうらい岩」方向へさらに下りです。
2020年04月19日 14:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:10
「蓬莱岩」。
「笠の丸」から30分と書いてたけど45分費やしてるよ。
ここから「ほうらい岩」方向へさらに下りです。
おーい 落ちたらアカンでぇ〜
2020年04月19日 14:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 14:11
おーい 落ちたらアカンでぇ〜
看板あるのになかなか見つけられなかったです。
山腹から突き出した大きな岩。
私は先まで行けませんでした。
あー恐っ!
2020年04月19日 14:16撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
3
4/19 14:16
看板あるのになかなか見つけられなかったです。
山腹から突き出した大きな岩。
私は先まで行けませんでした。
あー恐っ!
では次の目標「仙人滝」へ。
2020年04月19日 14:20撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:20
では次の目標「仙人滝」へ。
急な下りが続きます。
靴が緩んできてつま先が痛くなってきます。
2020年04月19日 14:24撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:24
急な下りが続きます。
靴が緩んできてつま先が痛くなってきます。
振り返ると〜
イヤーな岩場を下りてきたんですね。
2020年04月19日 14:32撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:32
振り返ると〜
イヤーな岩場を下りてきたんですね。
「蓬莱岩下」。
2020年04月19日 14:33撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:33
「蓬莱岩下」。
標識に従って。
2020年04月19日 14:34撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:34
標識に従って。
下ります。
2020年04月19日 14:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:37
下ります。
ほ〜
2020年04月19日 14:42撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:42
ほ〜
えーっ 熊ぁーっ。
ここ直進は「笠形神社」方面ショートカットルート。
「仙人滝」方向へ左下ります。
2020年04月19日 14:43撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:43
えーっ 熊ぁーっ。
ここ直進は「笠形神社」方面ショートカットルート。
「仙人滝」方向へ左下ります。
大きな水音が聞こえてる。
山腹を滝めざしてすすみます。
2020年04月19日 14:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 14:44
大きな水音が聞こえてる。
山腹を滝めざしてすすみます。
スゴイやん!
高さが35mもあるそうです。
「蓬莱岩」から20分のところ30分。
まあいいからすこしの間マイナスイオンを吸収〜
2020年04月19日 14:49撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 14:49
スゴイやん!
高さが35mもあるそうです。
「蓬莱岩」から20分のところ30分。
まあいいからすこしの間マイナスイオンを吸収〜
すっきりして帰路に着きます。
「笠形神社へ」分岐に戻りました。
2020年04月19日 15:06撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:06
すっきりして帰路に着きます。
「笠形神社へ」分岐に戻りました。
このルート“自信のない方はご遠慮ください。”とあったとおり荒れています。
2020年04月19日 15:10撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 15:10
このルート“自信のない方はご遠慮ください。”とあったとおり荒れています。
ここにも「炭焼窯」跡。
2020年04月19日 15:11撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:11
ここにも「炭焼窯」跡。
なんだか今にも岩が落ちて来そうね不気味な谷。
2020年04月19日 15:13撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:13
なんだか今にも岩が落ちて来そうね不気味な谷。
アップダウンしながら高度を上げていきます。
2020年04月19日 15:15撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:15
アップダウンしながら高度を上げていきます。
この沢が滝上部になるようです。
けっこう水の勢いがありました。
2020年04月19日 15:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:22
この沢が滝上部になるようです。
けっこう水の勢いがありました。
迷いそうな箇所ですが標識とマーカーを頼りに慎重に。
ここは一度谷を上がって渡沢し左岸尾根をトラバースしていきます。
2020年04月19日 15:23撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:23
迷いそうな箇所ですが標識とマーカーを頼りに慎重に。
ここは一度谷を上がって渡沢し左岸尾根をトラバースしていきます。
標識がしっかり建ってます。
2020年04月19日 15:28撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:28
標識がしっかり建ってます。
尾根筋を上り。
2020年04月19日 15:31撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:31
尾根筋を上り。
山腹をすすみ。
2020年04月19日 15:36撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:36
山腹をすすみ。
ベンチ場を過ぎ。
2020年04月19日 15:37撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:37
ベンチ場を過ぎ。
踏み跡の狭いトラバース。
2020年04月19日 15:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:40
踏み跡の狭いトラバース。
ほいほい「笠形神社ルート」に合流です。
ショートカット45分程とふんでましたが約40分で済みました。
2020年04月19日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:44
ほいほい「笠形神社ルート」に合流です。
ショートカット45分程とふんでましたが約40分で済みました。
振り返って。
2020年04月19日 15:44撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:44
振り返って。
「見晴ベンチ」でおやつと水分補給。
山の管理は“50年”単位で考えるんですね。
2020年04月19日 15:53撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 15:53
「見晴ベンチ」でおやつと水分補給。
山の管理は“50年”単位で考えるんですね。
では「笠形神社」へ。
2020年04月19日 15:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 15:54
では「笠形神社」へ。
眺望〜
あれは「男鹿島(たんがとう)」ですよね?
2020年04月19日 15:54撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 15:54
眺望〜
あれは「男鹿島(たんがとう)」ですよね?
神社に到着。
あらためて見学です。
でけ〜
2020年04月19日 16:05撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 16:05
神社に到着。
あらためて見学です。
でけ〜
ここの拝殿の彫刻は有名らしい。
ウサギ?
2020年04月19日 16:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
1
4/19 16:07
ここの拝殿の彫刻は有名らしい。
ウサギ?
獅子?
2020年04月19日 16:07撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 16:07
獅子?
あらっ「ほうらい岩」逆立ちではせんとあかんかったのか?
2020年04月19日 16:11撮影
4/19 16:11
あらっ「ほうらい岩」逆立ちではせんとあかんかったのか?
という具合で本日ののんびりハイクも終わりをむかえました。
出発が1時間半遅れましたが何とか計画時間通りに終了。
2020年04月19日 16:21撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 16:21
という具合で本日ののんびりハイクも終わりをむかえました。
出発が1時間半遅れましたが何とか計画時間通りに終了。
広ーい空き地に我が愛車がぽつーんと…
ここまで乗り付ける“怠け者”はいないよね。
と反省もしつつ
2020年04月19日 16:22撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 16:22
広ーい空き地に我が愛車がぽつーんと…
ここまで乗り付ける“怠け者”はいないよね。
と反省もしつつ
空き地先の清水で顔を洗って。
2020年04月19日 16:27撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 16:27
空き地先の清水で顔を洗って。
「ふところ館」の「せせらぎの湯」でぬる湯を楽しみ
2020年04月19日 18:40撮影 by  COOLPIX S800c, NIKON
4/19 18:40
「ふところ館」の「せせらぎの湯」でぬる湯を楽しみ
名物の「巻き寿司」も手に入れてお家に帰りました。
今回も長いレコになりました。
どうもありがとうございます。
2020年04月19日 21:27撮影
1
4/19 21:27
名物の「巻き寿司」も手に入れてお家に帰りました。
今回も長いレコになりました。
どうもありがとうございます。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

懐かしい・・
Setsugekkaさん、突然の不躾をご容赦下さい。
8年前になるのですが、ほぼ同じコースを歩きました。
実は(←この)プロフィール写真は「ほうらい岩」で撮ったのを使ってます。
仙人滝からはトラバースせず(相変わらず荒れてますねぇ
廃林道(これがボッコボコで歩き難かったのなんの )をまんま下って
あとはスタートの大鳥居までぐるり一周したのですが
神社境内や地獄階段、笠の丸の雰囲気も全然変わってなくて懐かしく、
ヒザが直ったら再訪したくなった次第です。
そのときにはショートカット、ぜひ参考にさせて戴きますネ。

このような状況下に、ひとときホッコリさせて戴きました。
ありがとうございました
2020/4/22 12:54
Re: 懐かしい・・
notung 様

コメントありがとうございます。
ショートカットルートは他の方の記録を探せず、ぶっつけ本番の挑戦となりました。
荒れてはいますが、標識が多数あり迷うことはなかったです。
また、林道終点まで車だったので楽できました。

ヒザの調子が早くよくなるといいですね。
お粗末なレコですがお役に立てたら光栄です。

setsugekka
2020/4/22 16:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
笠形山(兵庫県)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら