ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2311762
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【過去レコ】今年は見れるか富士山まぼろしの滝、もう行けない富士山グランドキャニオン

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
15.5km
登り
1,362m
下り
708m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:10
合計
6:05
距離 15.5km 登り 1,366m 下り 711m
10:25
10
駐車地点
10:55
15
折り返し
11:10
7
グランドキャニオン
11:17
3
標柱
11:20
5
11:25
11:35
0
駐車地点〜車移動〜
11:35
5
須走口五合目駐車場
11:40
5
須走口 五合目
11:45
0
11:45
12:10
0
東富士山荘
12:15
25
須走口五合目駐車場
12:40
12:50
80
14:10
50
標高2450m付近
15:00
15:10
25
15:35
5
須走口五合目駐車場
15:41
14
15:55
16:00
15
16:15
0
16:15
16:25
0
東富士山荘
16:25
5
須走口 五合目
16:30
須走口五合目駐車場
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今年のふじあざみラインの冬季閉鎖は、コロナの影響で当分の間解除しないとのことです。滝の消えるころまでには閉鎖解除できるように、連休後にはコロナも収束に向かってほしいと思っています。
富士山グランドキャニオンは2018年3月の土石流で大きくえぐれて、砂防ダムも流されてしまいました。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。
静大の小山先生の『富士山 大自然への道案内』です。この本を読んで、このレコの前年の2015年、59才で初めて富士山に登りました。まぼろしの滝もこの本で知りました。
2020年04月23日 14:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/23 14:30
静大の小山先生の『富士山 大自然への道案内』です。この本を読んで、このレコの前年の2015年、59才で初めて富士山に登りました。まぼろしの滝もこの本で知りました。
まぼろしの滝は午後から流れるそうなので、午前中に本に載っていた「富士山グランドキャニオン」に行ってみることにしました。旧馬返しの手前から谷に入ります。
2016年05月01日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:22
まぼろしの滝は午後から流れるそうなので、午前中に本に載っていた「富士山グランドキャニオン」に行ってみることにしました。旧馬返しの手前から谷に入ります。
2018年3月の土石流で前の写真の砂防ダムは壊れてしまいました。この写真は2019年の5月に車中から撮ったものです。復旧工事も最終段階でした。
2019年05月09日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/9 14:05
2018年3月の土石流で前の写真の砂防ダムは壊れてしまいました。この写真は2019年の5月に車中から撮ったものです。復旧工事も最終段階でした。
いくつかのほぼ埋まってしまっている砂防ダムを越えて登って行きます。このダムも土石流で飛んでしまったことでしょう。
2016年05月01日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:28
いくつかのほぼ埋まってしまっている砂防ダムを越えて登って行きます。このダムも土石流で飛んでしまったことでしょう。
グランドキャニオンの始まりです。左側から下りてくる道がありました。帰りはそこからふじあざみラインの標柱のところまで戻りました。
2016年05月01日 10:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:35
グランドキャニオンの始まりです。左側から下りてくる道がありました。帰りはそこからふじあざみラインの標柱のところまで戻りました。
土石流のあった2年後の2018年の5月、前の写真のところを上から見ています。谷はえぐれて崖になってしまい、もうここからは登り下りできません。谷も崩れそうで危険です。
2018年05月21日 16:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/21 16:34
土石流のあった2年後の2018年の5月、前の写真のところを上から見ています。谷はえぐれて崖になってしまい、もうここからは登り下りできません。谷も崩れそうで危険です。
火山灰の層の縞模様が見事です。人が小さく見えます。
2016年05月01日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:48
火山灰の層の縞模様が見事です。人が小さく見えます。
振り返ります。
2016年05月01日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:59
振り返ります。
ただただ圧倒されます。
2016年05月01日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:00
ただただ圧倒されます。
草地の直下の層が宝永噴火のスコリア層、その下の赤みを帯びた層が御殿場岩屑なだれの層だそうです。
2016年05月01日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:02
草地の直下の層が宝永噴火のスコリア層、その下の赤みを帯びた層が御殿場岩屑なだれの層だそうです。
戻ります。
2016年05月01日 11:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:06
戻ります。
5枚目の写真の脇から坂を上って林の中を「ふじあざみライン」まで戻ると標柱と2台程度の駐車スペースがありました。今はこのルートでグランドキャニオンに入ることはできません。
2016年05月01日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:17
5枚目の写真の脇から坂を上って林の中を「ふじあざみライン」まで戻ると標柱と2台程度の駐車スペースがありました。今はこのルートでグランドキャニオンに入ることはできません。
公道を「馬返し」バス停を通って車まで戻り、須走口五合目駐車場まで移動します。
2016年05月01日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:20
公道を「馬返し」バス停を通って車まで戻り、須走口五合目駐車場まで移動します。
滝が流れ出すのは午後1時頃だとのことなので、駐車場から少し降りて「東富士山荘」さんで「きのこご飯」をいただいて登り始めます。まぼろしの滝の情報は、いつも「東富士山荘」さんのTwitterでいただいています。この頃はまだ食事の写真を撮る習慣がなかったので写真はありません。
2016年05月01日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:10
滝が流れ出すのは午後1時頃だとのことなので、駐車場から少し降りて「東富士山荘」さんで「きのこご飯」をいただいて登り始めます。まぼろしの滝の情報は、いつも「東富士山荘」さんのTwitterでいただいています。この頃はまだ食事の写真を撮る習慣がなかったので写真はありません。
上の段の第一駐車場の脇から出発します。
2016年05月01日 12:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:18
上の段の第一駐車場の脇から出発します。
涸れ沢を渡って少し登ると開けてきます。風が強いのでカラマツが小さく、旗竿状になっています。
2016年05月01日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:29
涸れ沢を渡って少し登ると開けてきます。風が強いのでカラマツが小さく、旗竿状になっています。
まぼろしの滝に到着です。流れています。2016年は雪が少なく、流れ始めは早かったようです。
2016年05月01日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:40
まぼろしの滝に到着です。流れています。2016年は雪が少なく、流れ始めは早かったようです。
少し登ってから谷に下りてみます。
2016年05月01日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:49
少し登ってから谷に下りてみます。
気持ちいい!
2016年05月01日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 12:50
気持ちいい!
どこから流れてくるのだろうと思い、さらに登ってみることにしました。
2016年05月01日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:01
どこから流れてくるのだろうと思い、さらに登ってみることにしました。
あのあたりかな。
2016年05月01日 13:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:36
あのあたりかな。
だんだん水量が増えてきました。
2016年05月01日 14:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:05
だんだん水量が増えてきました。
滝から300m以上登ってもブッシュでよくわからないので戻ることにしました。
2016年05月01日 14:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 14:11
滝から300m以上登ってもブッシュでよくわからないので戻ることにしました。
帰りも楽しみながら下ります。
2016年05月01日 15:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:01
帰りも楽しみながら下ります。
滝の水量も増えているような気がします。
2016年05月01日 15:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:07
滝の水量も増えているような気がします。
駐車場、須走口五合目まで戻って、菊屋さんや東富士山荘さんの前を通って小富士に行ってみます。正面は須走登山道ですが開山前なので古御嶽神社の手前で閉鎖です。
2016年05月01日 15:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:41
駐車場、須走口五合目まで戻って、菊屋さんや東富士山荘さんの前を通って小富士に行ってみます。正面は須走登山道ですが開山前なので古御嶽神社の手前で閉鎖です。
右に曲がって小富士に向かいます。
2016年05月01日 15:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:41
右に曲がって小富士に向かいます。
林を抜けていくと、
2016年05月01日 15:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:51
林を抜けていくと、
きれいな円錐です。
2016年05月01日 15:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 15:56
きれいな円錐です。
石が積んであります。
2016年05月01日 15:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 15:56
石が積んであります。
晴れていれば絶景ですが。
2016年05月01日 15:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 15:59
晴れていれば絶景ですが。
須走口まで戻って「東富士山荘」でコケモモソフトをいただきました。駐車場までは少し登り返します。
2016年05月01日 16:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 16:31
須走口まで戻って「東富士山荘」でコケモモソフトをいただきました。駐車場までは少し登り返します。
須走浅間神社に寄ってきました。世界文化遺産の構成資産の一つになっています。
2016年05月01日 17:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 17:07
須走浅間神社に寄ってきました。世界文化遺産の構成資産の一つになっています。
「獅子の子落とし」を模する富士塚の狛犬。
2016年05月01日 17:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 17:09
「獅子の子落とし」を模する富士塚の狛犬。
お祈り。
2016年05月01日 17:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 17:12
お祈り。

感想

 2016年以来、5月になると毎年富士山まぼろしの滝を見に行っています。例年5月上旬から流れ始めて中旬には止まってしまいます。2018年は終わってしまっていたので3勝1敗です。
今年はコロナの影響で滝があるうちには「ふじあざみライン」が開通しないかもしれません。初めて行ったのは2016年5月1日でしたが、まだヤマレコに投稿していなかったので今回投稿してみました。
 なお、コースタイムは写真のタイムスタンプと記憶から手動で入力したものなので正確ではありません。
 以下は、当時のメモと過去の記録です。
/////////////////////////////////
第1回目、2016年5月1日 本記録
表富士周遊道で須走口。
富士山グランドキャニオン。
東富士山荘で昼食、きのこご飯。
幻の滝。小富士。
東富士山荘で、コケモモソフト。
幻の滝は4月末から出現。5.1は10:30頃流れ始めたそう。12時過ぎには下流の滝が流れ始めたところ。2450mまで登るが、源流にはまだまだ。2800mの雪渓の下が源流らしい。5時過ぎるとまた枯れるらしい。今日は水量多いそう。(注、「東富士山荘」の方のお話)
5.1は暖かく、シャツとウインドブレーカーで大丈夫。
-----------------------------------
第2回目、2017年5月14日
須走口五合目、菊屋で昼食。キノコうどん、キノコそば。
1:12五合目発、1:33幻の滝着。水量は多いがガスで見晴らし悪い。
2:00幻の滝発、2:25五合目着。道の駅須走でソフトクリーム。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1138881.html
-----------------------------------
第3回目、2018年5月21日
1:45須走口五合目。1:50五合目駐車場発、幻の滝へ。2時過ぎから流れるかと行くが、富士山の上の方に流れは見えるが全然流れてこない。今年は雪解け早く幻の滝付近の雪渓も溶けている。3:15まで待ち戻る。
4:00五合目東富士山荘、キノコそば。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1473698.html
-----------------------------------
第4回目、2019年5月9日
1:15〜1:35水ヶ塚森の駅で昼食、富士山マグマカレー。
2:20〜3:55須走口5合目、曇り9度。山中湖、箱根、丹沢見える。駐車場からの雑木林、幻の滝周辺に積雪。始め雪混じりの強風。滝は流れている、水量徐々に増える。富士山見えるが山頂は雲。帰路、山中湖に虹。
4:00〜4:.25東富士山荘、きのこ汁。富士山山頂まで見える。
エアリズム、長袖、ウインドブレイカー、タイツ、長ズボン、サポーター、帽子。風が吹くと寒い。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1843110.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら