記録ID: 2313812
全員に公開
ハイキング
甲信越
大展望の笠倉山&魅力Maxの魚沼アルプス周回(反時計回り)
2020年04月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:53
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大力山と鳴倉山登山口周辺に登山用駐車場は無い ・今回利用した駐車スペースは5台程度 ・大力山登山口から100mほど離れた車道の路肩部にも10台程度駐車可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:7人】 ◆ルートの状況(周回ルート) ・全体的に登山道の整備が行き届き、急登や滑りやすい区間はロープや階段が設置されて歩きやすい。 ・特段に危険性が高い箇所もないので、登山初心者やファミリー登山も可能。 ・周回ルートの最高峰となる標高770mの黒禿ノ頭までアップダウンしながら登っていく。アップダウンは、大力山〜黒禿ノ頭よりも鳴倉山〜黒禿ノ頭の方が数が多く高低差も大きい。 ・このルートの3割程度は樹林帯で眺望の悪い箇所もあるが、県内の豪雪地里山に見られるボイ山(低生産性広葉樹林)の影響で、大きな樹木がない区間が多く、低標高の尾根歩きにかかわらず、アルプス風の眺望の良い尾根歩きができる。 ・現時点で標高700m以上から残雪が見られ、一部区間は残雪を歩くが、特段の装備は不要。 ◆ルートの状況(黒禿ノ頭〜笠倉山) ・黒禿ノ頭から笠倉岳まで基本的に尾根歩きとなるが、一旦林道を100mほど歩く。 ・このルートも整備度は良く、急登箇所等にはロープが設置され歩きやすい。 ・林道から山頂まで現時点で残雪が0〜80cmほどあり、更に最近降った新雪が5cmほど積もっていた。明瞭なトレースは無かったが、尾根歩きでルートは明瞭。雪の締まりはイマイチだが、ツボ足でも支障はない。 ・笠倉山の山頂は、魚沼地域の名峰が見渡せる360度の大展望が広がる。特に越後三山は近接に見えるため、岩峰に積もった雪山は迫力の出で立ちを眺められる。 |
写真
感想
複数人の登山や公共交通機関による移動、移動中の買い物等をしなければ、登山中に3密どころか1密になるとも思えませんが、当面の間、登山者の多い人気の山は避けようと思っています。
そこで、今回も隠れた名峰を楽しもうと、一般的なガイドブック等には載っていませんが、地元で魚沼アルプスと呼ばれる里山に行ってみました。
この山は、低標高のため夏場は不向きですが、大半がボイ山(薪炭林跡地が豪雪の影響で大きな樹木に更新できない林)のため、眺望の良い尾根歩きが楽しめ、春や秋にお勧めしたい山です。
また、寄り道した最高峰の笠倉山は360度の大展望が見渡せ、特に越後三山の越後駒と八海山は大迫力で眺めることができました。
地元に愛された今回の隠れた名山(里山)は、その魅力がMax!
初心者から経験豊富な人まで、是非ともお勧めしたいとっても良い山でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する