ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2320711
全員に公開
ハイキング
東海

南ア深南部 風イラズ[行きは栗代山南尾根、帰りは廃道と林道で]いいところでした

2020年04月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:26
距離
21.7km
登り
2,504m
下り
2,525m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:17
合計
10:27
距離 21.7km 登り 2,516m 下り 2,525m
5:23
78
スタート地点
6:41
6:45
25
栗代山
7:10
7:25
127
鞍部の休憩したところ
9:32
9:39
78
10:57
11:39
58
12:37
12:46
94
14:20
18
栗代林道へ下る分岐
14:38
42
栗代林道の取付
15:20
30
栗代林道入口
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道が広くなっている場所に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
特筆するような危険個所はありません。
崖や滑りやすい急斜面などは多数ありました。
踏み跡が薄かったり無かったりでわかりにくい場所多いです。
そのためGPSなど自分の位置がわかる装備は必須だと思います。
林道の(廃道かな?)広くなってるところに車を停めました
2020年04月29日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 5:32
林道の(廃道かな?)広くなってるところに車を停めました
駐車スペースより
赤く染まる沢口山
2020年04月29日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 5:32
駐車スペースより
赤く染まる沢口山
尾根への取付
梯子を登って山へ入りました
2020年04月29日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 5:34
尾根への取付
梯子を登って山へ入りました
少し登ったところに鉄塔がありました
2020年04月29日 05:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 5:44
少し登ったところに鉄塔がありました
急斜面の道なき道を登る
2020年04月29日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 6:07
急斜面の道なき道を登る
急登を終えて栗代山手前、今日始めて見る道案内
2020年04月29日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 6:49
急登を終えて栗代山手前、今日始めて見る道案内
しばらく進んで栗代山に到着
2020年04月29日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 6:51
しばらく進んで栗代山に到着
展望がありました
眼下には長島ダム湖
2020年04月29日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 6:52
展望がありました
眼下には長島ダム湖
方向を確認して次へ進みます
2020年04月29日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 6:55
方向を確認して次へ進みます
木々間からチラチラ景色が見える
画像はお隣の朝日岳
2020年04月29日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 6:58
木々間からチラチラ景色が見える
画像はお隣の朝日岳
イワカガミがたくさん咲いていました
2020年04月29日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 7:02
イワカガミがたくさん咲いていました
鞍部まで下りてきました
ここで朝ご飯休憩
2020年04月29日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 7:19
鞍部まで下りてきました
ここで朝ご飯休憩
いかにも深南部らしい
2020年04月29日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 7:19
いかにも深南部らしい
いい雰囲気です
2020年04月29日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 7:55
いい雰囲気です
2020年04月29日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 7:57
一升瓶の墓場
2020年04月29日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 8:13
一升瓶の墓場
ピークにあった三角点
黒法師岳と同じで×でした
2020年04月29日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 8:18
ピークにあった三角点
黒法師岳と同じで×でした
尾栗峠に到着
2020年04月29日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 8:27
尾栗峠に到着
植林地の急斜面を登る
2020年04月29日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 8:35
植林地の急斜面を登る
崩壊地で展望が開ける
2020年04月29日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 9:01
崩壊地で展望が開ける
豪快です
2020年04月29日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 9:01
豪快です
向かって右に巻き道があります
2020年04月29日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 9:02
向かって右に巻き道があります
いい雰囲気(*´▽`*)
2020年04月29日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 9:04
いい雰囲気(*´▽`*)
黒枯山の山頂近く
枯れた木々が印象的でした
2020年04月29日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 9:35
黒枯山の山頂近く
枯れた木々が印象的でした
西側に広がる素晴らしい展望
手前左が朝日岳、奥は右から不動岳、鎌崩、丸盆岳、黒法師岳
2020年04月29日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/29 9:40
西側に広がる素晴らしい展望
手前左が朝日岳、奥は右から不動岳、鎌崩、丸盆岳、黒法師岳
あれが風イラズか〜
と思っていましたが実際はさらに倍くらい先でした
2020年04月29日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 9:41
あれが風イラズか〜
と思っていましたが実際はさらに倍くらい先でした
段々と道が険しくなっていきます
2020年04月29日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 9:52
段々と道が険しくなっていきます
素敵(*^▽^*)
こんな場所がたくさん!
2020年04月29日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 9:56
素敵(*^▽^*)
こんな場所がたくさん!
木々間から次に登るピークを望む
2020年04月29日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 10:05
木々間から次に登るピークを望む
北東側の展望
小無間小屋のあるピーク
2020年04月29日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 10:30
北東側の展望
小無間小屋のあるピーク
風イラズ手前、急斜面を登った崖の上から南東側の展望
七ツ峰と長島ダム湖
2020年04月29日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 11:00
風イラズ手前、急斜面を登った崖の上から南東側の展望
七ツ峰と長島ダム湖
歩いてきた尾根と眼下に接阻峡
2020年04月29日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 11:00
歩いてきた尾根と眼下に接阻峡
そして風イラズに到着
ヤターヾ(≧▽≦)ノ
結構きつかっただけに感無量です
2020年04月29日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 11:06
そして風イラズに到着
ヤターヾ(≧▽≦)ノ
結構きつかっただけに感無量です
一筆「風不入」
これで風イラズだそうです
2020年04月29日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
4/29 11:09
一筆「風不入」
これで風イラズだそうです
木々間から大無間山
かなり遠くに見えます
2020年04月29日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 11:12
木々間から大無間山
かなり遠くに見えます
木々間から池口岳
遠すぎて霞んじゃってます
2020年04月29日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 11:14
木々間から池口岳
遠すぎて霞んじゃってます
ご飯食べてボケっとして山を感じて…一人静かな山頂でのんびりしました
2020年04月29日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 11:39
ご飯食べてボケっとして山を感じて…一人静かな山頂でのんびりしました
2020年04月29日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 12:24
2020年04月29日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 12:31
2020年04月29日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 12:34
2020年04月29日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 12:38
黒枯山まで戻ってきました
2020年04月29日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 12:44
黒枯山まで戻ってきました
景色を眺めのんびり休憩
2020年04月29日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/29 12:50
景色を眺めのんびり休憩
次なるピークと美しい斜面
2020年04月29日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 12:50
次なるピークと美しい斜面
読めませんでした
2020年04月29日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 13:07
読めませんでした
2020年04月29日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 13:29
2020年04月29日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 13:30
ガレ場のピーク
2020年04月29日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 13:32
ガレ場のピーク
下を覗く
2020年04月29日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 13:35
下を覗く
とても大きく見える朝日岳
2020年04月29日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 13:35
とても大きく見える朝日岳
2020年04月29日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 13:51
尾栗峠
2020年04月29日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:05
尾栗峠
このワイヤーから少し先に栗代林道へ下る目印があります
2020年04月29日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:26
このワイヤーから少し先に栗代林道へ下る目印があります
ここから下りました
何か所か目印がありましたが、ここが一番良さそうに感じました
2020年04月29日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:29
ここから下りました
何か所か目印がありましたが、ここが一番良さそうに感じました
とはいっても激下り
2020年04月29日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:30
とはいっても激下り
しばらく進むと植林地になり、斜面が若干緩やかになります
ネットが張られていたのでそれ伝いに下りました
2020年04月29日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:45
しばらく進むと植林地になり、斜面が若干緩やかになります
ネットが張られていたのでそれ伝いに下りました
栗代林道まで下りてきました
画像中央が取付
2020年04月29日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:49
栗代林道まで下りてきました
画像中央が取付
100mくらい先にある廃車が目印
2020年04月29日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 14:50
100mくらい先にある廃車が目印
栗代林道は小走りで進みます
2020年04月29日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 14:55
栗代林道は小走りで進みます
崩壊地に突き当たりました
2020年04月29日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 15:06
崩壊地に突き当たりました
すぐ上にロープが張ってあったので横着をしてそれ伝いに行きましたが怖かったです
もっと上にしっかりした巻き道が作ってありました
2020年04月29日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 15:08
すぐ上にロープが張ってあったので横着をしてそれ伝いに行きましたが怖かったです
もっと上にしっかりした巻き道が作ってありました
栗代林道の入口まで下りてきました
ここからは舗装路歩きです
2020年04月29日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 15:30
栗代林道の入口まで下りてきました
ここからは舗装路歩きです
途中見えた長島ダム
2020年04月29日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 15:41
途中見えた長島ダム
駐車スペースに到着
ありがとうございました!
2020年04月29日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 15:58
駐車スペースに到着
ありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 携帯 カメラ

感想

4/29は県外の山はやめて
地元静岡の山へ登りに行ってきました。

場所は南ア深南部の風イラズ
漢字だと「風不入」

かつては風も入り込めないほど
木々が生い茂った密林だったために
このような山名がついたのだとか。

風イラズへ登るには
栗代林道からが一般的ですが
今回は栗代山の南に伸びる
尾根から取付いて登ってみました。

▽取付から栗代山
目印はまったくありませんが
尾根の登りなので道迷いの心配はなく
薮漕ぎもなかったです。

ただ、ものすごい急登続きでした。

▽栗代山から黒枯山
栗代山からは踏み跡も目印も
それなりにありました。

大きな崩壊地が一か所ありましたが
東側に巻き道が作ってあり
急斜面ですが問題なく通過できました。

▽黒枯山から風イラズ
急斜面や岩場の登り下りや
ヤセ尾根を通過したりと
進むにつれて道がどんどん
険しくなっていきました。

想像以上に大変で
行きも帰りも時間が掛かりました。

▽栗代林道への分岐から栗代林道の取付
初めかなりの急斜面を滑りながら下り
その後、植林地に入ってからは
ネット沿いに急斜面を下りました。

▽栗代林道からスタート地点
取付から崩落地までは
落石や崩落などがあり荒れた林道ですが
問題なく通れました。

崩落地は階段のついた
しっかりした巻き道が作ってあります。

崩落地以降は工事車両も入っていて
普通に通れました。

〇感想
急斜面を登ったり下ったりの連続で
想像以上にハードでしたが
山深く魅力的な深南部を存分に楽しめて
今回もいい山行になりました。

今度来るときは
風イラズからかなり遠くに見えた
大無間まで繋げたいと思います(*^^*)

ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら