記録ID: 2323971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
ログペンションシンフォニー跡→岩岳山→竜馬ケ岳→高塚山→ログペンション
2020年05月01日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,039m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜馬ケ岳〜高塚山間はテープマークがあるものの、一部違う尾根へ向かうようにつけられている箇所もありました。 ・竜馬ケ岳から高塚山へ向かう直下のところ ・高塚山から竜馬ケ岳へ向かう直下のところ このあたりのテープマークは注意が必要かと思いました。 |
写真
ログペンションシンフォニーという昔あった場所の空き地に駐車しました。前夜に入りましたが、その時点で車が一台ありました。駐車スペースとしては軽く20台以上は停められるかと思います。ここを朝5時30分くらいに出発しました。
少し林道を歩くとこのような施設があります。ここの右端にピンクのリボンがあるのでここから登山道が始まります。よく注意しておかないと見過ごしてしまいそうでした。写真は帰りに撮影しました。
今度は入手山の山頂に到着しました。ここも山頂からの景色はありませんでした。ここまで誰とも会っておりません。朝出発が早かったせいか、コロナウイルスの影響のせいか、どちらかわかりませんが、とにかく寂しいものです。
そうこうしているうちに、いつのまにか「岩岳山」山頂に到着してしまいました。出発から約1時間50分ほどで本日の第一の目的地に着きました。ここも顕著な景色のよい山頂ではありませんでしたが、ベンチがいくつかあり休憩スポットとしては良い場所でした。この日は少し風もあり、長居することはできませんでした。
竜馬ケ岳から西側の山々。よく山の名前が分かりませんが、どこかに京丸山が写っている??。朝方はまだ風も強く、雲も各山々を覆っていましたが、時間が経つにつれ風もやみ、雲も晴れ、だんだん遠くの山並みが見えるようになってきました。
出発して、3時間50分ほどで本日の最終目的地の「高塚山」に到着しました。先日大札山から繋げた高塚山を今度は岩岳山方面から繋げることができました。これでGPSログ軌跡が繋がりました。山頂からの景色はほとんどありませんでした。
高塚山周辺からの景色はほとんどありませんでしたが、山頂周辺は「バイケイソウ?」が群生しており、ほとんど足の踏み場がないくらい生えておりました。三角点の脇からもニョキニョキと生えており、生命力の強さを感じることができました。
高塚山山頂近くの崩壊地。ルートとりにもよりますが、ここの縁を歩きました。それほど険しくはありませんでしたが、落ちたらケガしそうだったので慎重に歩きました。この跡、竜馬ケ岳へ戻りましたが、山頂で一人の登山者に会いました。それ以外山域では誰とも会いませんでした。
下山途中にみつけたセンチコガネ。落ち葉の中をうごめく光ったものがあったので注意して見てみると彼でした。いろいろな色のセンチコガネがいるので、変わった色のものを見つけるとうなんだ嬉しくなります。
岩岳山手前にある分岐点に到着しました。ここから岩岳山へは行かずに林道へ向かってくだっていきます。ここで相変わらず調子の悪いトレッキングシューズが悪さをし始めました。いかんせんつま先が痛くなり出します。サイズが合ってないのでしょうか?
アカヤシオの他に、山ツツジ?が咲いておりました。どちらも色鮮やかで心なごみます。この日は朝方は風が冷たかったものの、すっかり日も上がったころには日差しも強く、暑いくらいの陽気でした。
撮影機器:
感想
前回の山行に引き続き、3密を避けるため、
・単独で行くこと
・行き帰りにコンビニエンスストアなどに寄らない
・人があまり行かないような山域を選ぶ
こととしました。しかし結果的には人がまぁまぁ来る山域になってしましましたが、、、。それでも他登山者とは今回一人だけしか会いませんでした。
先日大札山から続けて登った高塚山。それを今度は岩岳山方面から繋げようと思い今回の山行ルートとなりました。ゴールデンウイークで家からその日に出発しても良かったのですが、早朝出発をしたかったので前夜に登山口近くに車で入り、車中泊しました。自分だけしかいないかと思いましたが、他にも車が一台ありました。
登山当日は朝方は風が強く、山頂にはまだ雲がかかっておりましたが、陽が登るにつれだんだん風もやみ、正午を過ぎることにはすっかり夏の陽気となりました。お目当てのひとつ、アカヤシオの花も見ることができ、また目的地の高塚山へも行くことができ大満足の結果でした。次は京丸山方面から高塚山を目指したいと目論んでおります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する