ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2324469
全員に公開
ハイキング
近畿

飯盛山 おうちから徒歩で山頂に

2020年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
20.4km
登り
350m
下り
349m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:33
合計
5:31
距離 20.4km 登り 350m 下り 351m
5:21
76
地下鉄横堤駅
6:37
6:38
13
6:51
7:00
11
7:11
7:12
30
7:42
9
7:57
8:08
9
9:08
104
10:52
地下鉄横堤駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 自宅からすべて徒歩。
大阪市内からでも徒歩で登頂できることに初めて気づきました!
コース状況/
危険箇所等
飯盛山のメインルートを歩いたので、非常によく整備されている。
野崎観音から飯盛山までは分岐多数あり。すぐ先で合流するものや全く別ルートに行ってしまうものなど様々だが、メインルートは丁寧な表示あり。
日の出直後
2020年05月02日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 5:29
日の出直後
中央環状&近畿道まで意外と近い。目から鱗です!
2020年05月02日 05:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 5:40
中央環状&近畿道まで意外と近い。目から鱗です!
JR野崎駅。1時間半かからずに通過。
2020年05月02日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:38
JR野崎駅。1時間半かからずに通過。
駅前のマップ
2020年05月02日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:39
駅前のマップ
大東市のマンホール
2020年05月02日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:45
大東市のマンホール
野崎観音への参道
2020年05月02日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:45
野崎観音への参道
階段が続く
2020年05月02日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:47
階段が続く
本堂
2020年05月02日 06:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:49
本堂
ハイキング道は本堂の左から
2020年05月02日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:58
ハイキング道は本堂の左から
見晴らし台へ向かう
2020年05月02日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:58
見晴らし台へ向かう
今日はこの赤線のとおりの予定
2020年05月02日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:59
今日はこの赤線のとおりの予定
ちょっと上がったところから南方面を
2020年05月02日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:00
ちょっと上がったところから南方面を
ツツジが鮮やか
2020年05月02日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:04
ツツジが鮮やか
最初は頻繁に休憩所が
2020年05月02日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:10
最初は頻繁に休憩所が
中央の緑の塊が鶴見緑地。あそこから歩いてきたんだぁ。
2020年05月02日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 7:10
中央の緑の塊が鶴見緑地。あそこから歩いてきたんだぁ。
野崎城址
2020年05月02日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:11
野崎城址
野崎城の説明板
2020年05月02日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:11
野崎城の説明板
せせらぎとシャガ
2020年05月02日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:16
せせらぎとシャガ
一旦舗装道に出るが、とっても立派な道標
2020年05月02日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:17
一旦舗装道に出るが、とっても立派な道標
舗装道を登る
2020年05月02日 07:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:19
舗装道を登る
分岐。左は竹林コース。今回はメインの絵日傘コース(右)。
2020年05月02日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:21
分岐。左は竹林コース。今回はメインの絵日傘コース(右)。
とってもわかりやすい
2020年05月02日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:22
とってもわかりやすい
絵日傘コースは七曲コースとも。
2020年05月02日 07:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:23
絵日傘コースは七曲コースとも。
ツツジの花の道
2020年05月02日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:29
ツツジの花の道
ガマズミかな?
2020年05月02日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 7:30
ガマズミかな?
辻ノ新池
2020年05月02日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:34
辻ノ新池
思っていたよりも広い池です。
2020年05月02日 07:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:35
思っていたよりも広い池です。
また急坂(というほどでもないけど)
2020年05月02日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:37
また急坂(というほどでもないけど)
こんな感じ
2020年05月02日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:37
こんな感じ
大東市立野外活動センターとの分岐。ここは左。
2020年05月02日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:40
大東市立野外活動センターとの分岐。ここは左。
あちこちにマップあります
2020年05月02日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:41
あちこちにマップあります
明るい尾根道
2020年05月02日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:42
明るい尾根道
右側が植林
2020年05月02日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:43
右側が植林
満開のツツジ
2020年05月02日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 7:47
満開のツツジ
新緑(^^♪
2020年05月02日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:47
新緑(^^♪
虎口。飯盛城址が近づいてきた?
2020年05月02日 07:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:49
虎口。飯盛城址が近づいてきた?
電波塔。これはNHK FM。
.
2020年05月02日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:51
電波塔。これはNHK FM。
.
その左はFM802
2020年05月02日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:51
その左はFM802
一旦道路に出て向かいを登る。
2020年05月02日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:53
一旦道路に出て向かいを登る。
一応ロープあり(いらんけど)
2020年05月02日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:55
一応ロープあり(いらんけど)
山頂に到着。ふたりとも後ろ姿。
2020年05月02日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:55
山頂に到着。ふたりとも後ろ姿。
飯盛城址が山頂
2020年05月02日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/2 7:56
飯盛城址が山頂
誰の像だったか忘れた・・・
2020年05月02日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:56
誰の像だったか忘れた・・・
楠木正行の像
2020年05月02日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:56
楠木正行の像
防空監視所跡
2020年05月02日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:57
防空監視所跡
展望台
2020年05月02日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:58
展望台
手前の緑は大東市の深北緑地。中央奥に薄く見える緑が鶴見緑地
2020年05月02日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 7:59
手前の緑は大東市の深北緑地。中央奥に薄く見える緑が鶴見緑地
展望台からの眺望。
2020年05月02日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:59
展望台からの眺望。
飯盛城の説明(左端が切れちゃった)
2020年05月02日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:59
飯盛城の説明(左端が切れちゃった)
八重のヤマブキ
2020年05月02日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:11
八重のヤマブキ
赤い紅葉がとっても鮮やか
2020年05月02日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:14
赤い紅葉がとっても鮮やか
史蹟碑
2020年05月02日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:17
史蹟碑
両側が笹
2020年05月02日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:25
両側が笹
眼下に第二京阪、ちょっと先に近畿道
2020年05月02日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:27
眼下に第二京阪、ちょっと先に近畿道
四条畷側は一気に下る
2020年05月02日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:27
四条畷側は一気に下る
まだまだ下り
2020年05月02日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:33
まだまだ下り
やっと平坦になった
2020年05月02日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:37
やっと平坦になった
四条畷神社
2020年05月02日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:45
四条畷神社
楠木正行が御祭神
2020年05月02日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:45
楠木正行が御祭神
立派な楠
2020年05月02日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 8:47
立派な楠
根元に祭神慰霊塔
2020年05月02日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:47
根元に祭神慰霊塔
境内入口の鳥居と参道の階段
2020年05月02日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:54
境内入口の鳥居と参道の階段
四条畷駅
2020年05月02日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:07
四条畷駅
生駒山が霞んでる
2020年05月02日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:39
生駒山が霞んでる
左の電柱の後あたりが飯盛山山頂かな?
2020年05月02日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/2 9:43
左の電柱の後あたりが飯盛山山頂かな?
撮影機器:

感想

新型コロナの影響で登山はプチ自粛して、近所の鶴見緑地ウォーキングをしていたが、そろそろ飽きてきた。鶴見緑地は人出が多く、気をつけないと密になりそう。で、打開策を模索していたら、生駒山の北側の飯盛山あたりなら徒歩で行けるんじゃないか!?飯盛山なら300m程度だしハイキング道も整備されてそう!?と思って、この機会に実行してみることに。

夏日予報なのでほぼ日の出とともに自宅を出て、最寄り駅をスタート地点とする。とにかく道なりにまっすぐ東に歩いて、途中で北東に進路を変えて、まずはJR野崎駅を目指す。グーグルマップによれば1時間半くらいで行けるはず。気温も高くないので順調に歩いて、予想よりも早く到着。ようやくスタートライン。

野崎観音から登り始めると分岐だらけ。でもすぐ先で合流するのがほとんど。違うコースの分岐の場合は、丁寧な道標があるためほぼ迷うことはない。まれに道標のない分岐があるけど、よく歩かれている整備された道を行けば全然OK。にしても、想像以上にいろんなコースがあるみたい。電車でアプローチしたら、さらに東の室池の方に行くこともできるし、徘徊し甲斐がありそう。四条畷からは一気登りになるので、野崎側からの方がアプローチ的にはお気楽かな。
登山も自粛と言われてますが、それなりにハイカーがいました。たぶん通常よりかなり少ないのでしょうけど。

帰路は四条畷神社からなので、往路よりもさらに距離が長い。しかも、気温も上がってきてるし、行きかう車も多くなっている。四条畷駅からJRに乗ろうかという誘惑に負けずに初志貫徹。疲れと暑さで四条畷駅から2時間くらいかかるかと思ったけど、何とか1時間40分くらいでゴール。アスファルト歩きはしんどいです。足の裏が痛い!帰宅後はすぐにお風呂&ビールです(^^♪

久しぶりに山道を歩いたのですが、やっぱりいいですね。毛虫ちゃんがいっぱいぶら下がってくる季節になっていることを改めて実感しました。いつになったら堂々と山に行けるのでしょうか?まだしばらくは我慢ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

公開
プチ自粛にプチ公開ですね🎵。
私も非公開よりこの公開の方が効率的かなと思いました。これだとフォローしてたりユーザーに興味ないと見ませんしね。非公開だと範囲が狭いかな。。と。
2020/5/2 17:10
Re: 公開
イカさん、こんにちは
同じ技を使わせていただきました ありがとうございます。確かにこの方法、いいですね♪
それにしてもアスファルト歩きはしんどかったけど、新たな発見ありでした。
2020/5/2 17:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら