ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢(絶景!たっぷり紅葉を満喫)

2012年10月06日(土) 〜 2012年10月08日(月)
 - 拍手
子連れ登山 slowlife その他2人
GPS
56:00
距離
33.9km
登り
1,403m
下り
1,401m

コースタイム

1日目:沢渡第2駐車場(バス移動)-上高地-徳沢-横尾-涸沢
テント泊 涸沢ヒュッテ http://www.karasawa-hyutte.com/宿泊案内/
2日目:涸沢-ザイテングラード-奥穂高岳撤退 午後 パノラマコース散策
3日目:涸沢-横尾-徳沢-上高地(バス移動)沢渡第2駐車場
天候 10月6日 曇り
10月7日 曇り時々晴れ
10月8日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
松本IC - 沢渡第2駐車場(500円/1日)深夜12時すぎにはまだ少し余裕あり、連休1日目の4時には既に満車になっていた
http://www.kamikochi.or.jp/access/transfer/
※名古屋方面の自宅からアクセスの良い平湯のアカンダナ駐車場は夜間閉鎖される為、
今回は松本経由で24時間営業の沢渡第2駐車場に車をとめた

バス: 沢渡第2駐車場 - 上高地 (大人往復2000円/子供往復1000円)
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_4/

事前にクーポンが必要ですが、
沢渡バス切符売り場で らんらんチケット 2,500円 購入
上高地でのお土産1000円分の券がついて上高地まで大人往復2500円でお得(2012年11月15日まで)
http://www.alpico.co.jp/access/ticket/kamikochi_ranranticket.html
コース状況/
危険箇所等
《道の状況》
・涸沢までは危険箇所は特になし
・紅葉シーズンの連休は横尾から涸沢までの登山道は渋滞覚悟で

《涸沢》
・ヒュッテの売店、特にトイレは時間によってかなりの混雑

《立ち寄り温泉》
竜島温泉 せせらぎ温泉
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/kanko/hata/hatakoukyousisetu.html

《食事》
レストラン十字路 メニュー豊富な洋食屋さんです
http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20007657/
【1日目】沢渡第二駐車場に車をとめて、バスに乗ります
2012年10月06日 05:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/6 5:51
【1日目】沢渡第二駐車場に車をとめて、バスに乗ります
バスチケット、お得なお土産クーポン付きを買ってみました
2012年10月06日 05:56撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/6 5:56
バスチケット、お得なお土産クーポン付きを買ってみました
上高地バスターミナル、早朝なのにすごい人
2012年10月06日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/6 6:48
上高地バスターミナル、早朝なのにすごい人
おやつのパイナップル
2012年10月06日 08:32撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/6 8:32
おやつのパイナップル
本谷橋からはすごい渋滞
2012年10月06日 10:44撮影 by  NEX-5, SONY
6
10/6 10:44
本谷橋からはすごい渋滞
だんだん秋の雰囲気になってきました
2012年10月06日 11:49撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/6 11:49
だんだん秋の雰囲気になってきました
錦色です
2012年10月06日 12:43撮影 by  NEX-5, SONY
13
10/6 12:43
錦色です
涸沢へ到着!うわさどおりのすごい景色!
2012年10月06日 12:59撮影 by  NEX-5, SONY
25
10/6 12:59
涸沢へ到着!うわさどおりのすごい景色!
谷を眺めてもすっかり秋〜
2012年10月06日 14:08撮影 by  NEX-5, SONY
16
10/6 14:08
谷を眺めてもすっかり秋〜
赤く染まるナナカマド
2012年10月07日 06:10撮影 by  NEX-5, SONY
3
10/7 6:10
赤く染まるナナカマド
お昼はハムサンド
2012年10月06日 13:32撮影 by  NEX-5, SONY
8
10/6 13:32
お昼はハムサンド
涸沢のテント、華やか
2012年10月09日 23:27撮影 by  NEX-5, SONY
14
10/9 23:27
涸沢のテント、華やか
午後一時過ぎに到着したらもうテント場いっぱい、斜めの場所でしたが、石を拾って整地したらまあまあ良くなりました
2012年10月09日 23:26撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/9 23:26
午後一時過ぎに到着したらもうテント場いっぱい、斜めの場所でしたが、石を拾って整地したらまあまあ良くなりました
ドロップの飴玉のような灯り、夜のテント場
2012年10月09日 23:29撮影 by  NEX-5, SONY
16
10/9 23:29
ドロップの飴玉のような灯り、夜のテント場
夕食、キムチスープで豚肉&野菜ラーメン
2012年10月06日 17:44撮影 by  NEX-5, SONY
12
10/6 17:44
夕食、キムチスープで豚肉&野菜ラーメン
白玉をたくさん入れておしるこ完成!
2012年10月06日 18:52撮影 by  NEX-5, SONY
6
10/6 18:52
白玉をたくさん入れておしるこ完成!
【2日目】朝起きたら、びっくり、雪が、、、
2012年10月07日 06:02撮影 by  NEX-5, SONY
16
10/7 6:02
【2日目】朝起きたら、びっくり、雪が、、、
うわっ〜、キレイ!
2012年10月09日 23:31撮影 by  NEX-5, SONY
35
10/9 23:31
うわっ〜、キレイ!
山肌に日が差して、、
2012年10月09日 23:33撮影 by  NEX-5, SONY
16
10/9 23:33
山肌に日が差して、、
なかなか良い雰囲気になってきそう
2012年10月07日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
12
10/7 6:23
なかなか良い雰囲気になってきそう
北穂高岳
2012年10月07日 06:23撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/7 6:23
北穂高岳
同じような写真なんですが、何枚も撮りたくなる、、
2012年10月07日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
17
10/7 6:27
同じような写真なんですが、何枚も撮りたくなる、、
激混みですが、涸沢に来てよかったなぁ
2012年10月07日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
30
10/7 6:27
激混みですが、涸沢に来てよかったなぁ
涸沢岳アップ!
2012年10月07日 06:29撮影 by  NEX-5, SONY
13
10/7 6:29
涸沢岳アップ!
素晴らしい絶景
2012年10月07日 06:31撮影 by  NEX-5, SONY
10
10/7 6:31
素晴らしい絶景
雪をかぶった山と、紅葉と青空、、、お見事!
2012年10月07日 06:31撮影 by  NEX-5, SONY
19
10/7 6:31
雪をかぶった山と、紅葉と青空、、、お見事!
その後、奥穂高を目指しました
2012年10月07日 08:26撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/7 8:26
その後、奥穂高を目指しました
どこを見ても絵になる景色
2012年10月07日 08:26撮影 by  NEX-5, SONY
9
10/7 8:26
どこを見ても絵になる景色
息子も張り切って登ります
2012年10月07日 08:27撮影 by  NEX-5, SONY
14
10/7 8:27
息子も張り切って登ります
涸沢岳と紅葉
2012年10月07日 08:30撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/7 8:30
涸沢岳と紅葉
振り返ると、テント場がはるかに下のほうに、、
2012年10月07日 08:43撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/7 8:43
振り返ると、テント場がはるかに下のほうに、、
その後、奥穂高を目指しましたが、ザイテングラードの渋滞がひどくて、ちっとも前に進めず、、回れ右して戻りました
2012年10月07日 10:20撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/7 10:20
その後、奥穂高を目指しましたが、ザイテングラードの渋滞がひどくて、ちっとも前に進めず、、回れ右して戻りました
涸沢小屋までの道の紅葉がピークで最高でした
2012年10月07日 10:24撮影 by  NEX-5, SONY
12
10/7 10:24
涸沢小屋までの道の紅葉がピークで最高でした
涸沢ヒュッテ付近からの景色
2012年10月07日 10:53撮影 by  NEX-5, SONY
10
10/7 10:53
涸沢ヒュッテ付近からの景色
アクエリアスパウダーと、北アルプスのお水を混ぜてシェイク、バーテンダーぶる息子
2012年10月10日 00:12撮影 by  NEX-5, SONY
12
10/10 0:12
アクエリアスパウダーと、北アルプスのお水を混ぜてシェイク、バーテンダーぶる息子
昼食、マルタイラーメン、スープは鹿児島焦がしネギとんこつ味、メンマを入れて
2012年10月07日 11:33撮影 by  NEX-5, SONY
7
10/7 11:33
昼食、マルタイラーメン、スープは鹿児島焦がしネギとんこつ味、メンマを入れて
パノラマコースのプチ散策、危険箇所までは行かないお気楽散歩です
2012年10月07日 13:13撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/7 13:13
パノラマコースのプチ散策、危険箇所までは行かないお気楽散歩です
パノラマコースの途中で、涸沢全体の写真が撮れます
2012年10月07日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
11
10/7 13:25
パノラマコースの途中で、涸沢全体の写真が撮れます
二つの小屋の間にあるテント場
2012年10月07日 13:25撮影 by  NEX-5, SONY
9
10/7 13:25
二つの小屋の間にあるテント場
かっこいい屏風岩!
2012年10月07日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/7 13:26
かっこいい屏風岩!
北穂高岳に光が差してきました
2012年10月07日 14:01撮影 by  NEX-5, SONY
8
10/7 14:01
北穂高岳に光が差してきました
ガスが晴れて、絶景現る!
2012年10月07日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
10
10/7 14:05
ガスが晴れて、絶景現る!
景色良いところばかりです
2012年10月07日 14:09撮影 by  NEX-5, SONY
6
10/7 14:09
景色良いところばかりです
夜は涸沢ヒュッテで夕食を、ご飯と味噌汁とお茶が温かくてうれしかった
2012年10月07日 17:05撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/7 17:05
夜は涸沢ヒュッテで夕食を、ご飯と味噌汁とお茶が温かくてうれしかった
【3日目】まもなく夜明け
2012年10月09日 23:48撮影 by  NEX-5, SONY
9
10/9 23:48
【3日目】まもなく夜明け
今日は空に雲ひとつありません
2012年10月09日 23:49撮影 by  NEX-5, SONY
9
10/9 23:49
今日は空に雲ひとつありません
涸沢岳アップ
2012年10月08日 06:02撮影 by  NEX-5, SONY
11
10/8 6:02
涸沢岳アップ
だんだん明るくなってきました
2012年10月09日 23:56撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/9 23:56
だんだん明るくなってきました
アップ、このあたりの紅葉に見とれてました
2012年10月08日 06:50撮影 by  NEX-5, SONY
19
10/8 6:50
アップ、このあたりの紅葉に見とれてました
空と緑の美しさを感じました
2012年10月09日 23:56撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/9 23:56
空と緑の美しさを感じました
屏風岩、見る角度で表情が違いますね
2012年10月08日 08:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/8 8:47
屏風岩、見る角度で表情が違いますね
徳沢園にてソフトクリーム
2012年10月08日 10:34撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/8 10:34
徳沢園にてソフトクリーム
河童橋からの眺め、今日は晴天
2012年10月10日 00:17撮影 by  NEX-5, SONY
11
10/10 0:17
河童橋からの眺め、今日は晴天
前穂高アップ、今まで見た中で一番キレイでした
2012年10月10日 00:16撮影 by  NEX-5, SONY
10
10/10 0:16
前穂高アップ、今まで見た中で一番キレイでした
上高地バスターミナルの河童焼き、あずき&クリームチーズ餡、美味しかったよ
2012年10月08日 12:08撮影 by  NEX-5, SONY
4
10/8 12:08
上高地バスターミナルの河童焼き、あずき&クリームチーズ餡、美味しかったよ
バスに乗って沢渡第2駐車場へ戻って、足湯〜♪気持ちいいね〜
2012年10月08日 12:57撮影 by  NEX-5, SONY
5
10/8 12:57
バスに乗って沢渡第2駐車場へ戻って、足湯〜♪気持ちいいね〜
竜島温泉 せせらぎの湯、なかなかいいお湯でした
2012年10月08日 14:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/8 14:09
竜島温泉 せせらぎの湯、なかなかいいお湯でした
松本ICまでの帰り道にある『レストラン十字路』でランチ!
2012年10月08日 15:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/8 15:44
松本ICまでの帰り道にある『レストラン十字路』でランチ!
ステーキピラフ、ガッツリ戴きました!
2012年10月08日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
11
10/8 15:02
ステーキピラフ、ガッツリ戴きました!
デザートにチョコレートバナナパフェ、ジャンボサイズで大満足!!家族3人で分けて食べました
2012年10月09日 23:08撮影 by  NEX-5, SONY
6
10/9 23:08
デザートにチョコレートバナナパフェ、ジャンボサイズで大満足!!家族3人で分けて食べました
撮影機器:

感想

いつかは訪れてみたかった、絶景で名高い紅葉時期の涸沢。

紅葉の色づき具合を涸沢ヒュッテのブログで毎日チェック。
お休みと天気と紅葉ピークのタイミングが合うことを願いつつ、、、。

さて。待ちに待った連休、家族3人でいざ涸沢へ。
沢渡第2駐車場には深夜に到着。車中泊して早朝に上高地へ出発。

横尾から本谷橋へ。
そこで見えた光景に、「すごいっ!」と思わず声をあげてしまう。
その先の登山道は、長い列で大渋滞〜。
紅葉シーズンの週末は混雑覚悟で!
うわさどおりだ。(苦笑)
本谷橋から涸沢ヒュッテまでほぼ行列で登る。

息を切らしながら登山道を歩いていくと、
赤、黄色、オレンジ色、途中から周りの山の景色が錦色に変わってきた。
涸沢ヒュッテが見えたと思ったら、その向こうには、
これまで何度も写真で見た涸沢の絶景が!

まずは、ナナカマドの印象的な赤色が目に飛び込んできた。
そして穂高と色づく紅葉!
ここが日本であることを忘れてしまうような大迫力の山岳風景。

たどり着くまでに四苦八苦したけれど、あぁ、来て本当に良かった〜。


テント場では、テントを張る場所を探すのに苦労した。
3連休の初日が一番混みあったようだ。
お昼前までに到着していなければ条件の良い区画は無い、、。
結局、少し斜面になっていたけれど、ゴロゴロしている石を取り除き、
整地してテントを張ることに。
無理やり場所を作ったわりには、寝心地はそこそこよかった。

その後、売店でアイスクリームを買おうとしたら、またもや、行列。
もっとすごいのはトイレ。
トイレ待ち最大で約20分待ち。
朝夕のトイレピーク時には、涸沢ヒュッテのトイレ交通整理担当が
トイレをしきられていた。

涸沢ヒュッテでは、山小屋のご主人のドキュメンタリー映画の
撮影をされているようで、映像カメラマンさんが撮影する姿がちらほらと。
視線を感じるなと思ったら、なんと、テレビカメラがこちらに向いてる〜!
撮影されてる〜!!!
しかし、よりによって、トイレ待ちの大行列に並んでいる時に、、、(汗)。
キャ〜、恥ずかしい。オンエアしないでネ〜。


二日目の朝、穂高はほんのり雪化粧。
紅葉と冠雪とちょっぴり青空、、、。
柔らかな朝の光が雲間から山肌に届き、紅葉が輝いて際立っている。
その景色は人々を感動させるすごい力を持っていて、
もう言葉にできないほどの美しさ。

昨晩、雪が降るとは計算外だった。
穂高山荘前は5cm積雪しているとのこと。
アイゼンチェック有り、持っていない人は、そこでとめられるそうだ。
もちろんアイゼンの準備も無く、穂高山荘までいけたらいいなあと思い、
登山道を歩むが、途中、ザイテングラードの大渋滞にへこたれ、
あっさり撤退を決めこんだ。

午後は、パノラマコースを少しだけ散策。
涸沢ヒュッテから歩いて5分ぐらいの場所で、本格的に写真を
撮られる方が何人か待機していて涸沢全体に日が差すタイミングを待ち構えていた。
おぉ、、ここは涸沢全体が見渡せるビューポイント!
どこからみても、絵になるなぁとうっとり。

我がファミリーは、合計2泊してのんびりと涸沢の秋を満喫した。
最高の山岳紅葉、涸沢ブラボー!

紅葉の涸沢へ、次はいつ訪れることができるだろうか?
そのときのために、渋滞の行列に並び慣れる練習もしておかなくっちゃね、、、(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人

コメント

涸沢…
やっぱり凄い人ですね
でも、それだけ涸沢の紅葉が素晴らしいって事ですもんね

いや〜憧れます

残雪期と紅葉の時期の涸沢は、是非とも歩いてみたいのですが、人の多さに尻込みしてしまって…特にトイレ渋滞が…
でも来年には何とか行ってみたいっ

素晴らしい写真、ありがとうございました
2012/10/13 6:14
はじめまして
スローライフさん、こんにちは
KOMA0314です
昨年、紅葉を狙い涸沢に行きました。想像以上の紅葉には出会えなくて、残念でしたが北穂には登頂できました。
どの方のレコを見ても昨年の紅葉とは大違いでしたね
うらやましいです。
自分は木曽駒に行き、紅葉の美しさに感動し昨年の分は取り返した感じです。

暇でしたら自分のレコ見てください
2012/10/13 6:38
こんにちは
写真堪能しました。
すばらしいですね。去年とはえらい違い・・
テントも去年より少なそうでした・たぶん・去年行った人は懲りて今年は行かなかったのかな?
2012/10/13 8:29
utaotoさん、こんにちは!
そうなんです、紅葉もすごかったですが、人混みも(笑)・・

トイレの順番待ちには、当初驚きました
それ以降、自分達の行動時間を人よりも早め早めにするるよう心がけました

紅葉と天気のタイミングがお休みと合う年に、
ご家族の皆さんで、ぜひぜひ涸沢の景色に会いにいってみてください〜
2012/10/13 9:37
koma0314さん、こんにちは!
去年、涸沢に行かれているのですね〜。
当時のヤマレコユーザーさんのレコを読んで、
来年の秋こそは涸沢へ!と、ずっと心に温めておりました。

koma0314さんは、北穂高も登頂されましたか〜
私達も、いつかまた奥穂や北穂に登って山頂から、
美しい周りの山並みを見渡してみたいものです〜

紅葉シーズンの木曽駒はまだ家族で行ったことがなくて、とっておきにしてあるのです。
またレコ読ませていただきますね
2012/10/13 9:55
kimidoriさん、こんにちは!
去年の連休、涸沢の遠望を常念山脈より眺めていました。
テント・テント・テント、、、、

今年の涸沢のテント場もかなりのテント数
連休初日がもっとも多く、やはり1000張りぐらいはあったのではないかと、、
午後早い時間に到着した際、テント場の端っこのほうにテント設営したのですが、
夕方までにさらに人が増え、奥のほうのテント場ではない斜面にまでもテント設営されてました。

私達はひとたびテントを出ると、戻る際、自分のテントを探すのが一苦労〜。
テント場で、迷子になります

(追記:去年も今年も涸沢へ行かれた方のレコを拝見すると、
今年のほうがテント少なかったのですね、今年以上の混雑って
ん〜、想像がつきません〜?)
2012/10/13 10:19
涸沢の紅葉見ずして、穂高を語るなかれ。
slowlifeさん おはようございます。

今年は、夏と紅葉シーズンの混雑を避けて9月の初旬に涸沢に行ってきたのですが、皆さんの涸沢からの紅葉のレコを拝見させていただくと、涸沢ヒュッテで見た
「涸沢の紅葉見ずして、穂高を語るなかれ。」の言葉の意味がよく理解できます。
さすが日本一の紅葉です。すばらしい。
1畳に3人、テント1000張り、トイレ渋滞1時間とかの大混雑を覚悟して来年は見に行こうかな・・・
2012/10/13 11:00
sugi-chanさん、こんばんは!
涸沢は、普段でもかなり素晴らしいのですが、
紅葉シーズンは、さらに格がアップした感があります

穂高が冠雪した日の朝は、驚きの美しさでした
朝早くから三脚をたてて、日の差す瞬間を
待ちわびていた多くのカメラマンさんも
大満足だったことでしょう

紅葉と天気と休みのタイミングが合うようならば、
sugi-chanさん、ぜひぜひ秋の涸沢へ出かけてみてください
2012/10/13 11:39
涸沢満喫
slowlifeさん、こんにちわ。

紅葉すばらしいですね。
写真にうっとりしています。
というのも私は今怪我で山はお休み中なのです
10年に一度、という紅葉の当たり年なのに〜

紅葉を楽しむ皆さんの笑顔の写真を見るのが
私の癒しとなっています。

レストラン・十字路、ボリュームあって美味しいですよね!
女性も入り易いですし
2012/10/13 13:20
紅葉と降雪ですか・・・。
slowlifeさん、今日は。

10年に一度という紅葉と、初冠雪が重なって素晴らしい涸沢の景色ですね。

涸沢が一番混雑する時期だと言うのもうなずけます。
パノラマコースを選択されたのも大正解ですね。

こんな眺めなら何日居ても飽きないでしょう。
素敵な写真を有難うございます。
2012/10/13 14:28
slowlifeさんこんにちはnotes
涸沢には何度も何度も行っていますが紅葉の季節は激混みが怖くてまだ行ってませーん(≧ε≦)それにしても雪化粧と相まって美し過ぎる景色ですねnotes奥穂登頂は残念でしたが贅沢な涸沢満喫プランで羨ましいです(≧ε≦)いつか激混み覚悟でチャレンジして…みようかな(笑)自分は静かになった10月下旬に前穂〜ジャン〜槍縦走予定です(^_^)v雪が積もっていたら嬉しいな〜(*^o^*)slowlifeさんはこれで北アは今年最後ですかね?本当に素晴らしい景色おめでとうございました(-^〇^-)
2012/10/13 17:31
slowlifeさん、こんばんは!
素晴らし過ぎて溜息でちゃいますね・・・。
それと、本谷橋からの大渋滞・・・
紅葉も、人の数も、
どちらも表現のしようがないくらい驚き

過去、私も2度涸沢の紅葉は見ていますが、
涸沢が本気出すとここまで色鮮やかになるんですね。

それに今私の机の上に飾っているヤマケイの
カレンダー、まさに三段紅葉の涸沢ですが、
そのカレンダーよりも美しいお写真・・・・

ご子息さまの表情もイキイキとされていて、
何でだか分りませんが私までうれしくなりました

素敵なレコ、ありがとうございました
2012/10/13 20:36
あっ!?
slowlifeファミリーと大天井テン場で出会ってから一年たったのですね(◎o◎)
2012/10/13 21:24
sakusakuさん、こんばんは!
レストラン十字路、sakusakuさんもご存じなんですね、嬉しいです〜〜
我が家のお気に入りのお食事場所になりました

sakusakuさん、お怪我で山はお休み中だったのですね〜bearing
山に行きたい気持ちが、ムズムズするかもしれませんがしばしの我慢。
お怪我が早く完治しますように。
2012/10/13 22:48
onetotaniさん、こんばんは!
紅葉と冠雪の組み合わせは感動の景色でした!
まるで夢の中にいるようでした

本当に時間が許せば毎日テント泊して、
紅葉期間中ずっと、涸沢で暮らしたいぐらいです
(あ、でもトイレ待ちがなければです
2012/10/13 23:06
yamahiroさん、こんばんは!
>>涸沢が本気出すとここまで色鮮やかになるんですね。

まさに、yamahiroさんのコメントのとおりです。
『涸沢の本気』を目の前にして、涸沢に頭が下がる思いでした〜
“三段紅葉”今回の涸沢で初めて聞いた言葉でしたが、
めったにない風景に出会えて感激しました。

息子にとっては、小学校最後の年の北アルプス山行となりました。
もう体力的に抜かれました〜
2012/10/13 23:18
teteteさん、こんばんは!
レコ読んでくれてありがとうございます!
(ダブってたコメント一つは消しておきました〜)

teteteさん、涸沢は何度も行っているのですよね。
でも、紅葉時期の激混み体験は未だでしたか〜。
来年あたり修行してみる気はありませんか

10月下旬に前穂〜ジャン〜槍縦ですか
熟達者のみが歩けるコース!ぜひぜひ無事に歩いてきてください。notesnotes

そうそう、あの大天井から、もう一年ですか〜。
早いですね、ついこの間のような気がしてましたが。
またどこかで会いそうですね、、、。
2012/10/13 23:27
slowlifeさんこんにちは^^
私もこの数日前に涸沢だけ行ってきました♪
平日に比べたら、土日の渋滞って本当にすごすぎます!!!!!

ところで、ご飯がどれもとってもおいしそうです
ご飯にいっぱい「拍手」しちゃいました〜

私も「河童焼き、あずき&クリームチーズ餡」たべました!
誰かに言いたくなるおいしさだったので(笑)
ついついコメントしちゃいます(笑)
コーヒーとセットで300円っていうのが、またGOOD PLICEでした
2012/10/14 15:54
M_TERAさん、こんばんは!
M_TERAさんは土日の混雑を避けて、平日に涸沢へ行かれたんですね。
ナイス〜、紅葉時期の涸沢はやっぱり平日が一番ですね

ごはん、拍手ありがとうございます♪
写真撮影するまで食べちゃいかんよ、、と家族に言ってあるので、
撮影に手間取ると、腹ペコの家族からはブーイングです

「河童焼き、あずき&クリームチーズ餡」食べましたかぁ〜
クリームチーズとあずきって、合いますよね。
初めての味の出会いに感激でした。
なんと、コーヒーとのセットで300円とは!
河童焼き一個は200円だから、、おぉ、お得感いっぱいですね
2012/10/15 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら