今日は高速の休日割引はないので夜間割引を使うために、4時までに高速に乗った。
八ヶ岳PAには何度も寄ったことがあるけど、山がこんなにクリアに見えたのは初めて。西岳、権現岳、編笠山。
0
5/3 5:13
今日は高速の休日割引はないので夜間割引を使うために、4時までに高速に乗った。
八ヶ岳PAには何度も寄ったことがあるけど、山がこんなにクリアに見えたのは初めて。西岳、権現岳、編笠山。
中央道から見た甲斐駒ヶ岳、鋸岳
0
5/3 5:21
中央道から見た甲斐駒ヶ岳、鋸岳
中央道から見た甲斐駒ヶ岳
0
5/3 5:21
中央道から見た甲斐駒ヶ岳
山ノ神自然園の駐車場に6時過ぎに到着。車は私を含めて3台。
0
5/3 6:26
山ノ神自然園の駐車場に6時過ぎに到着。車は私を含めて3台。
写真は橋を渡って左手の駐車スペース。白線は8台分ある。
0
5/3 6:23
写真は橋を渡って左手の駐車スペース。白線は8台分ある。
小さな橋を渡って右手の駐車スペース。白線は10台分ある。
0
5/3 6:23
小さな橋を渡って右手の駐車スペース。白線は10台分ある。
付近の駐車スペースの案内板? 駐車できる車の台数がかなり多めに表示されているのでは?こんなに止められるのか?
0
5/3 6:24
付近の駐車スペースの案内板? 駐車できる車の台数がかなり多めに表示されているのでは?こんなに止められるのか?
橋の手前にトイレあり。使用しなかったので見なかった。
0
5/3 6:25
橋の手前にトイレあり。使用しなかったので見なかった。
山ノ神自然園は小川沿いに遊歩道がある。
0
5/3 6:28
山ノ神自然園は小川沿いに遊歩道がある。
山ノ神自然園の駐車場を出発。
0
5/3 6:28
山ノ神自然園の駐車場を出発。
可愛らしい小さな小川沿いの林道をすすむ。
0
5/3 6:30
可愛らしい小さな小川沿いの林道をすすむ。
雄床山神社
0
5/3 6:34
雄床山神社
「たまらずの池」。こにも路側に何台か停められそうだ。尾沢峠登山口には右手の林道に入る。
0
5/3 6:43
「たまらずの池」。こにも路側に何台か停められそうだ。尾沢峠登山口には右手の林道に入る。
0
5/3 6:43
0
5/3 6:42
未舗装となった林道を少し進むと尾沢峠登山口がある。
0
5/3 6:50
未舗装となった林道を少し進むと尾沢峠登山口がある。
0
5/3 6:51
短いが急坂の登りもある。
0
5/3 7:01
短いが急坂の登りもある。
尾沢峠
0
5/3 7:09
尾沢峠
黒くて読みにくいのでフラッシュで撮影。
0
5/3 7:11
黒くて読みにくいのでフラッシュで撮影。
尾沢峠で左(南)に折れて「えぼし」に向かう。
0
5/3 7:12
尾沢峠で左(南)に折れて「えぼし」に向かう。
東側の樹間にピークが見える。おそらく霧訪山だろう。
0
5/3 7:15
東側の樹間にピークが見える。おそらく霧訪山だろう。
緩やかな登りと平坦部が交互に現れるが短い急坂の登りもある。
0
5/3 7:31
緩やかな登りと平坦部が交互に現れるが短い急坂の登りもある。
送電線の鉄塔。
0
5/3 7:36
送電線の鉄塔。
尾根の左(東)の下に登山道の階段があることに気がついた。
0
5/3 7:38
尾根の左(東)の下に登山道の階段があることに気がついた。
少し先に斜め後ろ(北東)に下る登山道があったが道標がない。
0
5/3 7:39
少し先に斜め後ろ(北東)に下る登山道があったが道標がない。
「えぼし」山頂の手前右(西)の斜面に広がる感じの良い広葉樹の森。
0
5/3 8:07
「えぼし」山頂の手前右(西)の斜面に広がる感じの良い広葉樹の森。
「えぼし」山頂の登りは緩やか。
0
5/3 8:08
「えぼし」山頂の登りは緩やか。
「えぼし」山頂。樹林に囲まれて展望は樹間のみ。
0
5/3 8:12
「えぼし」山頂。樹林に囲まれて展望は樹間のみ。
0
5/3 8:12
主稜線を右(西)に1277mピークに向かう。
0
5/3 8:17
主稜線を右(西)に1277mピークに向かう。
1277mピークに山名標識はない。
0
5/3 8:19
1277mピークに山名標識はない。
「えぼし」に戻る。
0
5/3 8:33
「えぼし」に戻る。
再度「えぼし」の山頂。
0
5/3 8:37
再度「えぼし」の山頂。
「えぼし」から霧訪山へ向かう。山頂直下は急坂の下り。
0
5/3 8:39
「えぼし」から霧訪山へ向かう。山頂直下は急坂の下り。
ふと見上げると白いお花が。タムシバ?コブシ?
0
5/3 8:43
ふと見上げると白いお花が。タムシバ?コブシ?
霧訪山へは小さなアップダウンを繰り返すが平坦部もある。
0
5/3 8:51
霧訪山へは小さなアップダウンを繰り返すが平坦部もある。
霧訪山の手前から大柴山の肩を過ぎたあたりまで、ところどころカタクリが咲いていた。私にとっては10年振りぐらいの再会。先月の他の方のレコではイワウチワが写っていたが私は見つけられなかった。
1
5/3 8:59
霧訪山の手前から大柴山の肩を過ぎたあたりまで、ところどころカタクリが咲いていた。私にとっては10年振りぐらいの再会。先月の他の方のレコではイワウチワが写っていたが私は見つけられなかった。
アキレス腱が切れそうになる最後の急坂を直登すると霧訪山の西側手前の稜線に飛び出した。
0
5/3 9:06
アキレス腱が切れそうになる最後の急坂を直登すると霧訪山の西側手前の稜線に飛び出した。
霧訪山の山頂は目と鼻の先。
0
5/3 9:07
霧訪山の山頂は目と鼻の先。
霧訪山の山頂に到着。ここまで誰にも会わなかった。
0
5/3 9:08
霧訪山の山頂に到着。ここまで誰にも会わなかった。
霧訪山の山頂。小さな山頂でベンチは3つ。
1
5/3 9:08
霧訪山の山頂。小さな山頂でベンチは3つ。
中部山岳の山々が見渡せたが、薄曇りで遠方の山ほど霞んでよく見えなかった。
0
5/3 9:28
中部山岳の山々が見渡せたが、薄曇りで遠方の山ほど霞んでよく見えなかった。
0
5/3 10:04
今日は久々の鴨南蛮そば。ローカーボの麺ではないがカロリーは少なめだ。中部山岳の眺望を楽しみながらのカップ麺はまた格別だ。
0
5/3 9:47
今日は久々の鴨南蛮そば。ローカーボの麺ではないがカロリーは少なめだ。中部山岳の眺望を楽しみながらのカップ麺はまた格別だ。
槍穂高連峰
0
5/3 9:21
槍穂高連峰
常念岳
0
5/3 9:21
常念岳
小鉢盛山と鉢盛山
0
5/3 9:22
小鉢盛山と鉢盛山
伊那谷からせり上がる中央アルプス前衛の山々。
0
5/3 10:01
伊那谷からせり上がる中央アルプス前衛の山々。
中央アルプス。経ヶ岳が大きい。
0
5/3 10:28
中央アルプス。経ヶ岳が大きい。
伊那谷を挟んで南アルプスが見える。甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳。右手にはうっすらと塩見岳、赤石岳なども見えている。
1
5/3 9:40
伊那谷を挟んで南アルプスが見える。甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳。右手にはうっすらと塩見岳、赤石岳なども見えている。
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳のアップ。
0
5/3 10:04
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳のアップ。
北八ヶ岳の峰々。蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
0
5/3 10:27
北八ヶ岳の峰々。蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
南八ヶ岳の峰々。天狗岳?あたりから編笠山まで見えている。
0
5/3 10:18
南八ヶ岳の峰々。天狗岳?あたりから編笠山まで見えている。
手前はこれから向かう大芝山への主稜線。大芝山の向こうに鉢伏山、さらにその向こうに三峰山。
0
5/3 10:27
手前はこれから向かう大芝山への主稜線。大芝山の向こうに鉢伏山、さらにその向こうに三峰山。
0
5/3 9:27
のんびり過ごした霧訪山を後にして大芝山へ向かう。山頂直下から振り返る。
0
5/3 10:37
のんびり過ごした霧訪山を後にして大芝山へ向かう。山頂直下から振り返る。
男坂、女坂の分岐。
0
5/3 10:42
男坂、女坂の分岐。
男坂の急坂を下るとすぐに女坂に合流。というか男坂のすぐ隣につづら折りの女坂が見えていた。
0
5/3 10:44
男坂の急坂を下るとすぐに女坂に合流。というか男坂のすぐ隣につづら折りの女坂が見えていた。
カタクリが再び登山道の両脇に現れる。
2
5/3 10:46
カタクリが再び登山道の両脇に現れる。
「ブナの分岐」ここから北麓の山ノ神自然園に直接下れる。霧訪山へのメインルートのようだ。
0
5/3 10:47
「ブナの分岐」ここから北麓の山ノ神自然園に直接下れる。霧訪山へのメインルートのようだ。
0
5/3 10:47
北小野登山口に下る分岐
0
5/3 10:52
北小野登山口に下る分岐
「たきあらしの峰」の巻き道との分岐
0
5/3 11:01
「たきあらしの峰」の巻き道との分岐
0
5/3 11:05
「たきあらしの峰」
0
5/3 11:09
「たきあらしの峰」
0
5/3 11:10
「たきあらしの峰」直下の送電線鉄塔。今日2つ目の鉄塔。
0
5/3 11:10
「たきあらしの峰」直下の送電線鉄塔。今日2つ目の鉄塔。
鉄塔の下から大芝山が見える。巻き道を通ると見ることができない眺め。
0
5/3 11:10
鉄塔の下から大芝山が見える。巻き道を通ると見ることができない眺め。
「たきあらしの峰」から大柴山へ向かう。
0
5/3 11:11
「たきあらしの峰」から大柴山へ向かう。
大芝山手前にはカタクリがたくさん咲いていた。
0
5/3 11:17
大芝山手前にはカタクリがたくさん咲いていた。
0
5/3 11:18
0
5/3 11:19
0
5/3 11:19
大芝山の山頂。主稜線の平坦部にあります。樹林に囲まれて展望はない。
0
5/3 11:26
大芝山の山頂。主稜線の平坦部にあります。樹林に囲まれて展望はない。
0
5/3 11:26
大芝山の山頂を後に「洞ノ峰」に向かいます。
0
5/3 11:33
大芝山の山頂を後に「洞ノ峰」に向かいます。
先行するソロの女性から右(東)側にカモシカがいる!と教えていただきました。なんでもこの山はカモシカをよく見かけることができるとのようです。
0
5/3 11:36
先行するソロの女性から右(東)側にカモシカがいる!と教えていただきました。なんでもこの山はカモシカをよく見かけることができるとのようです。
「大芝山の肩」
0
5/3 11:41
「大芝山の肩」
右に折れると主稜線はまだまだ続きますが、ここで左に折れて「洞ノ峰」に向かいます。
0
5/3 11:41
右に折れると主稜線はまだまだ続きますが、ここで左に折れて「洞ノ峰」に向かいます。
「大芝山の肩」から「洞ノ峰」に向かう。
0
5/3 11:42
「大芝山の肩」から「洞ノ峰」に向かう。
カタクリの花がまだまだ続いていました。
0
5/3 11:42
カタクリの花がまだまだ続いていました。
ふと気配を感じたので左(西)側を見るとカモシカが私の方をじっと見ているではないか。今日2頭目です。
0
5/3 11:43
ふと気配を感じたので左(西)側を見るとカモシカが私の方をじっと見ているではないか。今日2頭目です。
ずっと私の方を見ているので私から目をそらして先に進みました。
1
5/3 11:43
ずっと私の方を見ているので私から目をそらして先に進みました。
今日3つ目の送電線鉄塔。
0
5/3 11:46
今日3つ目の送電線鉄塔。
直ぐに今日4つ目の送電線鉄塔がある。
0
5/3 11:48
直ぐに今日4つ目の送電線鉄塔がある。
鉄塔の下から霧訪山と右奥にえぼしが見えました。霧訪山の手前の送電線鉄塔があるところは「たきあらしの峰」。
0
5/3 11:49
鉄塔の下から霧訪山と右奥にえぼしが見えました。霧訪山の手前の送電線鉄塔があるところは「たきあらしの峰」。
0
5/3 11:50
洞ノ峰展望台
0
5/3 11:52
洞ノ峰展望台
0
5/3 11:53
北側に平野部が見渡せる。左遠方の北アルプスが霞んで見えていたが写っていない。
0
5/3 11:54
北側に平野部が見渡せる。左遠方の北アルプスが霞んで見えていたが写っていない。
洞ノ峰展望台のすぐ下にメインの下山路と近道の分岐がある。
0
5/3 11:54
洞ノ峰展望台のすぐ下にメインの下山路と近道の分岐がある。
標識の板の支柱の横に近道と書いてあったので近道に入る。
0
5/3 11:57
標識の板の支柱の横に近道と書いてあったので近道に入る。
滑りやすい松林の急をまっすぐに下る。
0
5/3 12:01
滑りやすい松林の急をまっすぐに下る。
今日5つ目の送電線鉄塔。
0
5/3 12:04
今日5つ目の送電線鉄塔。
直ぐに6つ目の送線鉄塔がある。
0
5/3 12:06
直ぐに6つ目の送線鉄塔がある。
鉄塔下から歩いたきた稜線が見える。右奥が大芝山の肩あたりだろうか。
0
5/3 12:07
鉄塔下から歩いたきた稜線が見える。右奥が大芝山の肩あたりだろうか。
尾根から谷に入り、小石混じりの滑りやすいつづら折りの急坂を下る。
0
5/3 12:13
尾根から谷に入り、小石混じりの滑りやすいつづら折りの急坂を下る。
落葉で滑りやすい植林帯のつづら折りの急坂を下る。
0
5/3 12:16
落葉で滑りやすい植林帯のつづら折りの急坂を下る。
ここで登山道が終わって未舗装林道の終点に出る。
0
5/3 12:20
ここで登山道が終わって未舗装林道の終点に出る。
道標はなく赤布があるのみ。
0
5/3 12:20
道標はなく赤布があるのみ。
荒れ気味の林道を(正面奥から)下ってくると、林道の十字路に出る。右(北)に大柴山の道標がある。
0
5/3 12:29
荒れ気味の林道を(正面奥から)下ってくると、林道の十字路に出る。右(北)に大柴山の道標がある。
大芝山への道標。メインルートはここから入るようだ。
0
5/3 12:29
大芝山への道標。メインルートはここから入るようだ。
十字路のすぐ隣りに「山の神社」がある。
0
5/3 12:29
十字路のすぐ隣りに「山の神社」がある。
大きな林道に出る。道標がないごが、右(北)に下ればいいところを左(南)に登ってしまう。どうもおかしいと思い引き返して15分間のロス。
0
5/3 12:46
大きな林道に出る。道標がないごが、右(北)に下ればいいところを左(南)に登ってしまう。どうもおかしいと思い引き返して15分間のロス。
舗装林道を北に進む。
0
5/3 12:48
舗装林道を北に進む。
車道に合流し、南へ山ノ神自然園駐車場に向かう。
0
5/3 12:51
車道に合流し、南へ山ノ神自然園駐車場に向かう。
山ノ神自然園駐車場に戻ってきた。
0
5/3 12:53
山ノ神自然園駐車場に戻ってきた。
0
5/3 12:54
0
5/3 12:54
駐車スペースの裏手の小川を渡ると水場がある。
0
5/3 13:11
駐車スペースの裏手の小川を渡ると水場がある。
可愛い小川。
0
5/3 13:14
可愛い小川。
美味しい水をたくさん持って帰りました。
0
5/3 13:15
美味しい水をたくさん持って帰りました。
水芭蕉。
0
5/3 13:19
水芭蕉。
今日は高速の休日割引はないし、時間もまだ早いし、明日も休日なので、国立市の自宅まえR20でのんびり帰ることにした。
0
5/3 14:57
今日は高速の休日割引はないし、時間もまだ早いし、明日も休日なので、国立市の自宅まえR20でのんびり帰ることにした。
0
5/3 15:36
勝沼付近。甲州高尾山か。
0
5/3 16:22
勝沼付近。甲州高尾山か。
大月付近から見た扇山
0
5/3 16:48
大月付近から見た扇山
高畑山?倉岳山?
0
5/3 16:58
高畑山?倉岳山?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する