ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2328194
全員に公開
ハイキング
甲信越

えぼし〜霧訪山〜大芝山

2020年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
742m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
2:05
合計
6:26
6:34
8
6:42
6:43
7
6:50
19
尾沢峠登山口
7:09
7:12
24
尾沢峠
7:36
15
送電線鉄塔
7:51
7:56
16
平坦部(休憩地点)
8:12
8:13
6
8:19
8:31
6
1277mピーク
8:37
31
えぼし
9:08
10:37
10
10:47
5
11:09
11:11
15
11:26
11:33
8
11:41
11:42
4
11:52
11:54
10
12:04
2
送電線鉄塔 1つ目
12:06
12:07
13
送電線鉄塔 2つ目
12:20
9
林道終点 登山道入口
12:29
0
大柴山分岐
12:29
2
12:31
15
林道合流 舗装林道終点
12:46
8
林道合流 舗装林道終点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山ノ神自然園の駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
○危険個所はありません。
○登山道はその多くが松と広葉樹の落葉で埋めつくされています。岩場はまったくなく、ロープすらありません。石ころも少なくて足裏にやさしいのですが、急坂では落葉で滑りやすいので下りは要注意です。
○古い道標に書かれたコースタイムはかなり余裕のある時間となっています。
今日は高速の休日割引はないので夜間割引を使うために、4時までに高速に乗った。
八ヶ岳PAには何度も寄ったことがあるけど、山がこんなにクリアに見えたのは初めて。西岳、権現岳、編笠山。
2020年05月03日 05:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:13
今日は高速の休日割引はないので夜間割引を使うために、4時までに高速に乗った。
八ヶ岳PAには何度も寄ったことがあるけど、山がこんなにクリアに見えたのは初めて。西岳、権現岳、編笠山。
中央道から見た甲斐駒ヶ岳、鋸岳
2020年05月03日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:21
中央道から見た甲斐駒ヶ岳、鋸岳
中央道から見た甲斐駒ヶ岳
2020年05月03日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:21
中央道から見た甲斐駒ヶ岳
山ノ神自然園の駐車場に6時過ぎに到着。車は私を含めて3台。
2020年05月03日 06:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:26
山ノ神自然園の駐車場に6時過ぎに到着。車は私を含めて3台。
写真は橋を渡って左手の駐車スペース。白線は8台分ある。
2020年05月03日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:23
写真は橋を渡って左手の駐車スペース。白線は8台分ある。
小さな橋を渡って右手の駐車スペース。白線は10台分ある。
2020年05月03日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:23
小さな橋を渡って右手の駐車スペース。白線は10台分ある。
付近の駐車スペースの案内板? 駐車できる車の台数がかなり多めに表示されているのでは?こんなに止められるのか?
2020年05月03日 06:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:24
付近の駐車スペースの案内板? 駐車できる車の台数がかなり多めに表示されているのでは?こんなに止められるのか?
橋の手前にトイレあり。使用しなかったので見なかった。
2020年05月03日 06:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:25
橋の手前にトイレあり。使用しなかったので見なかった。
山ノ神自然園は小川沿いに遊歩道がある。
2020年05月03日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:28
山ノ神自然園は小川沿いに遊歩道がある。
山ノ神自然園の駐車場を出発。
2020年05月03日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:28
山ノ神自然園の駐車場を出発。
可愛らしい小さな小川沿いの林道をすすむ。
2020年05月03日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:30
可愛らしい小さな小川沿いの林道をすすむ。
雄床山神社
2020年05月03日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:34
雄床山神社
「たまらずの池」。こにも路側に何台か停められそうだ。尾沢峠登山口には右手の林道に入る。
2020年05月03日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:43
「たまらずの池」。こにも路側に何台か停められそうだ。尾沢峠登山口には右手の林道に入る。
2020年05月03日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:43
2020年05月03日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:42
未舗装となった林道を少し進むと尾沢峠登山口がある。
2020年05月03日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:50
未舗装となった林道を少し進むと尾沢峠登山口がある。
2020年05月03日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:51
短いが急坂の登りもある。
2020年05月03日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:01
短いが急坂の登りもある。
尾沢峠
2020年05月03日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:09
尾沢峠
黒くて読みにくいのでフラッシュで撮影。
2020年05月03日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:11
黒くて読みにくいのでフラッシュで撮影。
尾沢峠で左(南)に折れて「えぼし」に向かう。
2020年05月03日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:12
尾沢峠で左(南)に折れて「えぼし」に向かう。
東側の樹間にピークが見える。おそらく霧訪山だろう。
2020年05月03日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:15
東側の樹間にピークが見える。おそらく霧訪山だろう。
緩やかな登りと平坦部が交互に現れるが短い急坂の登りもある。
2020年05月03日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:31
緩やかな登りと平坦部が交互に現れるが短い急坂の登りもある。
送電線の鉄塔。
2020年05月03日 07:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:36
送電線の鉄塔。
尾根の左(東)の下に登山道の階段があることに気がついた。
2020年05月03日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:38
尾根の左(東)の下に登山道の階段があることに気がついた。
少し先に斜め後ろ(北東)に下る登山道があったが道標がない。
2020年05月03日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:39
少し先に斜め後ろ(北東)に下る登山道があったが道標がない。
「えぼし」山頂の手前右(西)の斜面に広がる感じの良い広葉樹の森。
2020年05月03日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:07
「えぼし」山頂の手前右(西)の斜面に広がる感じの良い広葉樹の森。
「えぼし」山頂の登りは緩やか。
2020年05月03日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:08
「えぼし」山頂の登りは緩やか。
「えぼし」山頂。樹林に囲まれて展望は樹間のみ。
2020年05月03日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:12
「えぼし」山頂。樹林に囲まれて展望は樹間のみ。
2020年05月03日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:12
主稜線を右(西)に1277mピークに向かう。
2020年05月03日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:17
主稜線を右(西)に1277mピークに向かう。
1277mピークに山名標識はない。
2020年05月03日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:19
1277mピークに山名標識はない。
「えぼし」に戻る。
2020年05月03日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:33
「えぼし」に戻る。
再度「えぼし」の山頂。
2020年05月03日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:37
再度「えぼし」の山頂。
「えぼし」から霧訪山へ向かう。山頂直下は急坂の下り。
2020年05月03日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:39
「えぼし」から霧訪山へ向かう。山頂直下は急坂の下り。
ふと見上げると白いお花が。タムシバ?コブシ?
2020年05月03日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:43
ふと見上げると白いお花が。タムシバ?コブシ?
霧訪山へは小さなアップダウンを繰り返すが平坦部もある。
2020年05月03日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:51
霧訪山へは小さなアップダウンを繰り返すが平坦部もある。
霧訪山の手前から大柴山の肩を過ぎたあたりまで、ところどころカタクリが咲いていた。私にとっては10年振りぐらいの再会。先月の他の方のレコではイワウチワが写っていたが私は見つけられなかった。
2020年05月03日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:59
霧訪山の手前から大柴山の肩を過ぎたあたりまで、ところどころカタクリが咲いていた。私にとっては10年振りぐらいの再会。先月の他の方のレコではイワウチワが写っていたが私は見つけられなかった。
アキレス腱が切れそうになる最後の急坂を直登すると霧訪山の西側手前の稜線に飛び出した。
2020年05月03日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:06
アキレス腱が切れそうになる最後の急坂を直登すると霧訪山の西側手前の稜線に飛び出した。
霧訪山の山頂は目と鼻の先。
2020年05月03日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:07
霧訪山の山頂は目と鼻の先。
霧訪山の山頂に到着。ここまで誰にも会わなかった。
2020年05月03日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:08
霧訪山の山頂に到着。ここまで誰にも会わなかった。
霧訪山の山頂。小さな山頂でベンチは3つ。
2020年05月03日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:08
霧訪山の山頂。小さな山頂でベンチは3つ。
中部山岳の山々が見渡せたが、薄曇りで遠方の山ほど霞んでよく見えなかった。
2020年05月03日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:28
中部山岳の山々が見渡せたが、薄曇りで遠方の山ほど霞んでよく見えなかった。
2020年05月03日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:04
今日は久々の鴨南蛮そば。ローカーボの麺ではないがカロリーは少なめだ。中部山岳の眺望を楽しみながらのカップ麺はまた格別だ。
2020年05月03日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:47
今日は久々の鴨南蛮そば。ローカーボの麺ではないがカロリーは少なめだ。中部山岳の眺望を楽しみながらのカップ麺はまた格別だ。
槍穂高連峰
2020年05月03日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:21
槍穂高連峰
常念岳
2020年05月03日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:21
常念岳
小鉢盛山と鉢盛山
2020年05月03日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:22
小鉢盛山と鉢盛山
伊那谷からせり上がる中央アルプス前衛の山々。
2020年05月03日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:01
伊那谷からせり上がる中央アルプス前衛の山々。
中央アルプス。経ヶ岳が大きい。
2020年05月03日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:28
中央アルプス。経ヶ岳が大きい。
伊那谷を挟んで南アルプスが見える。甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳。右手にはうっすらと塩見岳、赤石岳なども見えている。
2020年05月03日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:40
伊那谷を挟んで南アルプスが見える。甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳。右手にはうっすらと塩見岳、赤石岳なども見えている。
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳のアップ。
2020年05月03日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:04
甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳のアップ。
北八ヶ岳の峰々。蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
2020年05月03日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:27
北八ヶ岳の峰々。蓼科山、北横岳、縞枯山、茶臼山。
南八ヶ岳の峰々。天狗岳?あたりから編笠山まで見えている。
2020年05月03日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:18
南八ヶ岳の峰々。天狗岳?あたりから編笠山まで見えている。
手前はこれから向かう大芝山への主稜線。大芝山の向こうに鉢伏山、さらにその向こうに三峰山。
2020年05月03日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:27
手前はこれから向かう大芝山への主稜線。大芝山の向こうに鉢伏山、さらにその向こうに三峰山。
2020年05月03日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:27
のんびり過ごした霧訪山を後にして大芝山へ向かう。山頂直下から振り返る。
2020年05月03日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:37
のんびり過ごした霧訪山を後にして大芝山へ向かう。山頂直下から振り返る。
男坂、女坂の分岐。
2020年05月03日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
男坂、女坂の分岐。
男坂の急坂を下るとすぐに女坂に合流。というか男坂のすぐ隣につづら折りの女坂が見えていた。
2020年05月03日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:44
男坂の急坂を下るとすぐに女坂に合流。というか男坂のすぐ隣につづら折りの女坂が見えていた。
カタクリが再び登山道の両脇に現れる。
2020年05月03日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:46
カタクリが再び登山道の両脇に現れる。
「ブナの分岐」ここから北麓の山ノ神自然園に直接下れる。霧訪山へのメインルートのようだ。
2020年05月03日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:47
「ブナの分岐」ここから北麓の山ノ神自然園に直接下れる。霧訪山へのメインルートのようだ。
2020年05月03日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:47
北小野登山口に下る分岐
2020年05月03日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:52
北小野登山口に下る分岐
「たきあらしの峰」の巻き道との分岐
2020年05月03日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:01
「たきあらしの峰」の巻き道との分岐
2020年05月03日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:05
「たきあらしの峰」
2020年05月03日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:09
「たきあらしの峰」
2020年05月03日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:10
「たきあらしの峰」直下の送電線鉄塔。今日2つ目の鉄塔。
2020年05月03日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:10
「たきあらしの峰」直下の送電線鉄塔。今日2つ目の鉄塔。
鉄塔の下から大芝山が見える。巻き道を通ると見ることができない眺め。
2020年05月03日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:10
鉄塔の下から大芝山が見える。巻き道を通ると見ることができない眺め。
「たきあらしの峰」から大柴山へ向かう。
2020年05月03日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:11
「たきあらしの峰」から大柴山へ向かう。
大芝山手前にはカタクリがたくさん咲いていた。
2020年05月03日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:17
大芝山手前にはカタクリがたくさん咲いていた。
2020年05月03日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:18
2020年05月03日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:19
2020年05月03日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:19
大芝山の山頂。主稜線の平坦部にあります。樹林に囲まれて展望はない。
2020年05月03日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:26
大芝山の山頂。主稜線の平坦部にあります。樹林に囲まれて展望はない。
2020年05月03日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:26
大芝山の山頂を後に「洞ノ峰」に向かいます。
2020年05月03日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:33
大芝山の山頂を後に「洞ノ峰」に向かいます。
先行するソロの女性から右(東)側にカモシカがいる!と教えていただきました。なんでもこの山はカモシカをよく見かけることができるとのようです。
2020年05月03日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:36
先行するソロの女性から右(東)側にカモシカがいる!と教えていただきました。なんでもこの山はカモシカをよく見かけることができるとのようです。
「大芝山の肩」
2020年05月03日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:41
「大芝山の肩」
右に折れると主稜線はまだまだ続きますが、ここで左に折れて「洞ノ峰」に向かいます。
2020年05月03日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:41
右に折れると主稜線はまだまだ続きますが、ここで左に折れて「洞ノ峰」に向かいます。
「大芝山の肩」から「洞ノ峰」に向かう。
2020年05月03日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:42
「大芝山の肩」から「洞ノ峰」に向かう。
カタクリの花がまだまだ続いていました。
2020年05月03日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:42
カタクリの花がまだまだ続いていました。
ふと気配を感じたので左(西)側を見るとカモシカが私の方をじっと見ているではないか。今日2頭目です。
2020年05月03日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:43
ふと気配を感じたので左(西)側を見るとカモシカが私の方をじっと見ているではないか。今日2頭目です。
ずっと私の方を見ているので私から目をそらして先に進みました。
2020年05月03日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 11:43
ずっと私の方を見ているので私から目をそらして先に進みました。
今日3つ目の送電線鉄塔。
2020年05月03日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:46
今日3つ目の送電線鉄塔。
直ぐに今日4つ目の送電線鉄塔がある。
2020年05月03日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:48
直ぐに今日4つ目の送電線鉄塔がある。
鉄塔の下から霧訪山と右奥にえぼしが見えました。霧訪山の手前の送電線鉄塔があるところは「たきあらしの峰」。
2020年05月03日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:49
鉄塔の下から霧訪山と右奥にえぼしが見えました。霧訪山の手前の送電線鉄塔があるところは「たきあらしの峰」。
2020年05月03日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:50
洞ノ峰展望台
2020年05月03日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:52
洞ノ峰展望台
2020年05月03日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:53
北側に平野部が見渡せる。左遠方の北アルプスが霞んで見えていたが写っていない。
2020年05月03日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
北側に平野部が見渡せる。左遠方の北アルプスが霞んで見えていたが写っていない。
洞ノ峰展望台のすぐ下にメインの下山路と近道の分岐がある。
2020年05月03日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
洞ノ峰展望台のすぐ下にメインの下山路と近道の分岐がある。
標識の板の支柱の横に近道と書いてあったので近道に入る。
2020年05月03日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:57
標識の板の支柱の横に近道と書いてあったので近道に入る。
滑りやすい松林の急をまっすぐに下る。
2020年05月03日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:01
滑りやすい松林の急をまっすぐに下る。
今日5つ目の送電線鉄塔。
2020年05月03日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:04
今日5つ目の送電線鉄塔。
直ぐに6つ目の送線鉄塔がある。
2020年05月03日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:06
直ぐに6つ目の送線鉄塔がある。
鉄塔下から歩いたきた稜線が見える。右奥が大芝山の肩あたりだろうか。
2020年05月03日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:07
鉄塔下から歩いたきた稜線が見える。右奥が大芝山の肩あたりだろうか。
尾根から谷に入り、小石混じりの滑りやすいつづら折りの急坂を下る。
2020年05月03日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:13
尾根から谷に入り、小石混じりの滑りやすいつづら折りの急坂を下る。
落葉で滑りやすい植林帯のつづら折りの急坂を下る。
2020年05月03日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:16
落葉で滑りやすい植林帯のつづら折りの急坂を下る。
ここで登山道が終わって未舗装林道の終点に出る。
2020年05月03日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:20
ここで登山道が終わって未舗装林道の終点に出る。
道標はなく赤布があるのみ。
2020年05月03日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:20
道標はなく赤布があるのみ。
荒れ気味の林道を(正面奥から)下ってくると、林道の十字路に出る。右(北)に大柴山の道標がある。
2020年05月03日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:29
荒れ気味の林道を(正面奥から)下ってくると、林道の十字路に出る。右(北)に大柴山の道標がある。
大芝山への道標。メインルートはここから入るようだ。
2020年05月03日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:29
大芝山への道標。メインルートはここから入るようだ。
十字路のすぐ隣りに「山の神社」がある。
2020年05月03日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:29
十字路のすぐ隣りに「山の神社」がある。
大きな林道に出る。道標がないごが、右(北)に下ればいいところを左(南)に登ってしまう。どうもおかしいと思い引き返して15分間のロス。
2020年05月03日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:46
大きな林道に出る。道標がないごが、右(北)に下ればいいところを左(南)に登ってしまう。どうもおかしいと思い引き返して15分間のロス。
舗装林道を北に進む。
2020年05月03日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:48
舗装林道を北に進む。
車道に合流し、南へ山ノ神自然園駐車場に向かう。
2020年05月03日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:51
車道に合流し、南へ山ノ神自然園駐車場に向かう。
山ノ神自然園駐車場に戻ってきた。
2020年05月03日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:53
山ノ神自然園駐車場に戻ってきた。
2020年05月03日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:54
2020年05月03日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:54
駐車スペースの裏手の小川を渡ると水場がある。
2020年05月03日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:11
駐車スペースの裏手の小川を渡ると水場がある。
可愛い小川。
2020年05月03日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:14
可愛い小川。
美味しい水をたくさん持って帰りました。
2020年05月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:15
美味しい水をたくさん持って帰りました。
水芭蕉。
2020年05月03日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:19
水芭蕉。
今日は高速の休日割引はないし、時間もまだ早いし、明日も休日なので、国立市の自宅まえR20でのんびり帰ることにした。
2020年05月03日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:57
今日は高速の休日割引はないし、時間もまだ早いし、明日も休日なので、国立市の自宅まえR20でのんびり帰ることにした。
2020年05月03日 15:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:36
勝沼付近。甲州高尾山か。
2020年05月03日 16:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:22
勝沼付近。甲州高尾山か。
大月付近から見た扇山
2020年05月03日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:48
大月付近から見た扇山
高畑山?倉岳山?
2020年05月03日 16:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:58
高畑山?倉岳山?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

2020年5月3日(日)【えぼし〜霧訪山〜大芝山】

霧訪山はヤマレコでその素敵な山名を知ることになり、早目に登っておきたいと思っていた山でしたが、ハイキングで行く山としては少し遠いので、なかなか出かける機会がありませんでした。

今回のGWは高速道路の渋滞はありません。しかもそんなに有名な山ではないし、首都圏からも遠いので、訪れる人も少ないと考えました。天気予報は下り坂で快晴ではありませんが、晴天は持ちそうなので、快晴に変わることを期待して出かけることにしました。

しかし、このGWは高速の休日割引がないので、夜間割引を利用するため、朝4時までに高速に乗りました。6時過ぎには山ノ神自然園駐車場に着きましたが、車は私を含めて3台だけだったので静かな山歩きが期待できそうでした。

当日の朝になって、尾沢峠を経てえぼしというピークに登ってから主稜線を霧訪山に向かるルートがあることを知り、急きょルートを変更しました。このルートは霧訪山まで誰にも会うことなく静かな山歩きを楽しめました。

登山道は広葉樹と松の木の落葉が多くて足裏に優しくて、石ころも少なくて歩きやすいのですが、急坂ではこの松の木の落葉で滑りやすかったのが玉にきずでした。主稜線や尾根道では落葉広葉樹の森があまり多く見られないのが私としては少々物足りなかったのですが、急坂は少なく、平坦部が多くてのんびりと歩くことができました。

こじんまりとした山頂からは中部山岳が一望できて素晴らしい眺めでしたが、残念ながら薄曇のため霞んでしまって、青空をバックに残雪が輝く白銀の峰々の大展望を楽しむことはできませんでした。鉢盛山や伊那谷の向こうに見える南アルプスの眺めは強く印象に残りました。
こんなご時勢ですが山頂には入れ替わりでハイカーがけっこう登ってきました。地元の方が多いような印象を受けました。

10年振りぐらいにカタクリのお花に会えたことも嬉しかったです。登山道の脇につつましやかに咲く姿は可愛らしかったです。大芝山の前後の平坦部には大群落とはいきませんが、まとまって咲いていました。

カモシカに会えたことも嬉しかったです。しかも2度も。2度目に会ったカモシカはずっと私の方を見ていたので、私はどうしてよいやらわからず、私から手を振ってその場を離れました。

出発時間が早く、急坂が少なかったせいか、10キロ以上の行程を歩いて、山頂では1時間20分も過ごしましたが、13時前には下山することができました。すっかり初夏の陽気となった雰囲気が山ノ神自然園を包み込んでいたのが印象的でした。

まだ時間も早いので割引のない高速料金の節約も兼ねて、下道を音楽を聴きながらのんびり帰ることにしました。R20からは所々から南アルプスがよく見えて、長かったけどとても楽しいドライブとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら