高尾山−城山−景信山−堂所山−陣馬山


- GPS
- 08:50
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,629m
- 下り
- 2,591m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
景信山→堂所山と、栃谷尾根は滑る場所がある。 クモの巣トラップも無く吸血虫の類はほぼ見なくなったが、スズメバチにやたらと遭遇。わざわざ顔の前で飛びまわる、むかつく小虫もいなくなった。 |
写真
感想
先週の右膝の痛みから、通院ついでで整形外科に行った。が、これまで通りレントゲン撮って「なんともないですね。シップ出しときます。」で終わり。いつも通り、がっかり。
自分なりに色々調べて「腸脛靭帯炎」が濃厚であると思い、他の人の対策などを参考させて頂いて数日実行した。主にストレッチ。その成果も確認したかった。あと、歩行時につま先をまっすぐ出すという事もやってみたかった。足の出し方など、気にしたこともなかったし。更に、サポートタイツがサポートするから筋力がつかないという説もあったので、今日はサポートタイツ無し。
1.今週頭から「明日の木曜は雨」という予報になってた。
2.今朝は4時前に目覚めてしまった。
3.昨夜、飲み会でたらふく呑んで〆にラーメン、という王道コースをやってしまった。
4.iPhone5を入手したので、要所要所でKDDIの電波の入りをe-mobileと比較したかった。
という理由で、起きてから出かける準備して出発。景信山まで行って戻ってくるつもりだった。
高尾山口駅には7:00到着。半袖では寒いくらい。天気もまずまずでコンディションは良好。
今日も稲荷山コース。先週どっかに行った、シューズのフック見つからないかなと、たったそれだけの理由だったが、歩き出したらそんなもの探しもしない。
高尾山山頂と城山山頂両方で、冨士山が見え前半からアゲモード。
城山山頂の茶屋は開店準備中で、「帰りに寄って、噂のかき氷とかなめこ汁とか食べよう」と思ってサッサと景信山へ。
丁寧に歩いて来たつもりだったが、小仏への下りで右ヒザが文句言い始める。。。あ〜あ残念。。。
景信山山頂へは10:30頃到着し、「いくらなんでも昼ごはんには早すぎるし、もう帰るのはもったいない」と、とりあえず堂所山まで行ってみることにする。いつもならお腹が空くタイミングなんだが、昨夜の悪行のおかげでさっぱり。。。
で、堂所山に到着も11:30と昼前でまだお腹が空かないので、「明王峠まで行ってみよう」ということにする。景信以降ここまで4回くらいスズメバチに脅かされる。
明王峠は12:00頃到着するが、お腹空かないので「もう陣馬まで行ってしまえ」。。。
右膝が痛いのでかなりゆっくりになったと思うが、1時間もしないうちに陣馬山に到着。私の山のお師匠様が以前より「高尾山から陣馬山に行って足が痛くて大変な思いをした」と、常々おっしゃられていたので、なんとなく敬遠していた場所についてしまった。。。。天気もまぁまぁだし、すごくいい景色。やっと馬の実物に会えて、うれしかった。
おひる食べながらこの後の行動を考える。バスか今きた道を戻るか?しか思いつかなかったが、後者は13:30に陣馬山で選択すべきではないと思い、バスで帰ることにして出発したものの、下り始めてすぐ藤野駅コースに変更。
だいぶスローペースであったが、膝が痛いなら痛いなりの歩き方をし、集落に入ってからいくつかの場所で迷ったけど、なんとか藤野駅へ到着。
来週は膝のために山歩きやめようかな〜と思ってたけど、そんな時に限ってお師匠様から来週どっか行こうメール。もちろん行きますって返事。
KDDIとe-mobileの電波対決は、意外なことにe-mobileの方が優れているという結果となった。人口カバー率100%て嘘だな。
こういった電子機器は、電波なければタダのバラスト。ちゃんと地図読めるようになっとかないとな〜と思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する