ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【010】三ツドッケ〜蕎麦粒山〜日向沢ノ峰〜踊平〜川乗橋【単独・バースデー山行】

2012年10月11日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:34
距離
24.2km
登り
2,017m
下り
2,231m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:02 奥多摩駅 08:10 出発
08:40 中日原
09:00 登山開始
09:30 ヨコスズ尾根取り付き
11:01 一杯水避難小屋
避難小屋にザックをデポ。
11:30 三ツドッケ山頂 11:45 出発
途中で道を間違え、一杯水の水場に降りてしまいました。
12:00 一杯水避難小屋
ここで埼玉県県警山岳救助隊の方に話しかけられる。詳細はコース情報で。
12:18 軽食を取り小休憩後、出発。
12:24 一杯水の水場
12:40 棒杭尾根分岐
13:12 蕎麦粒山山頂
13:26 桂谷ノ峰
13:50 日向沢ノ峰
14:07 踊平
14:12 林道日向沢線へエスケープ
15:22 細倉橋 15:40 出発
15:50 聖滝
16:09 川乗橋BS
16:45 奥多摩駅
17:00 もえぎの湯
天候 ・奥多摩駅〜中日原BS

天晴れ!!

・中日原BS〜ヨコスズ尾根〜一杯水避難小屋

だんだん雲が出始め、埼玉県側は青空だけど、奥多摩町方面から雲が厚くなってきた。

・一杯水避難小屋〜三ツドッケ

一旦雲が引いて青空に。

・三ツドッケ〜蕎麦粒山

雲が厚くなってきて、時折雲間に青空が見えるもののどんよりした感じに。

・蕎麦粒山〜踊平〜川乗橋

以前として雲は暑かったが、日差しはあまり陰らず比較的暖かかった。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【公共交通機関】

・自宅〜最寄り駅

バスで20分。料金210円。

・武蔵小金井駅〜奥多摩駅

片道1時間28分。計26駅。料金780円。

・奥多摩駅BS〜中日原

片道30分。料金ド忘れ。

【温泉】

・奥多摩駅’より徒歩15分で、もえぎの湯が有り。
入浴料750円。時間制:2時間まで。超過:200円/1時間
足湯のみも有り:100円。季節によって閉館時間が異なります。
詳細はHPにて⇒http://www.okutamas.co.jp/moegi/
コース状況/
危険箇所等
【ヨコスズ尾根】

登山口は東日原の駐在所の近くにあります。
急登が多い尾根道ですが、危険箇所はありません。

【一杯水避難小屋〜三ツドッケ】

入口は避難小屋の真裏にあります。
長沢背稜方面ルートに間違えやすいので注意。
偽ピークがいくつかあります。
岩稜もありますが、気を付けて歩けば大丈夫です。
ヤブに囲まれた道なので、帰りのルートが間違えやすいです。要注意!

【一杯水避難小屋〜蕎麦粒山】

途中に水場有り。枯れていても、谷を降れば補給できるようですが
中級者以上でないと滑落の恐れ有り。
しばらくトラバースして一時間ほどで仙元峠。
その後15分ほどで蕎麦粒山。巻き道もあります。

【蕎麦粒山〜日向沢ノ峰】

石尾根のような防火帯が続き、とても歩きやすいです。
旺文社の山と高原地図では「迷」のマークがありますが
道沿いに進めばまず迷いません。
時折、広く平らな場所にでるので、霧中では注意が必要かも。

【日向沢ノ峰〜踊平】

引き続き防火帯が続きますが、急峻なガレ場があったりと
侮れないルートです。集中して歩きましょう。

【踊平〜川乗橋】

踊平からの分岐は三方向にあります。
1:川苔山方面、2:獅子口小屋跡、川井方面、3:林道を経て川乗橋へ

今回は3を選択。
林道序盤はガレた道を歩き、日向沢線から川乗線になり少し歩くと
道が平らになります。側面の岩盤からの崩落注意。
途中で、百尋の滝が拝めます。緑が多い時期は眺めはよくありません。
あと、林道だからといっても道の状況が良いとは限りません。怪我に注意。


【遭難情報】

10月8日に東日原に車を停め、ヨコスズ尾根から登った、
「加藤さん」という方が行方不明になっているそうです。
10月11日現在でも車が放置されているとのことで遭難の可能性が発覚。
出くわした捜索隊は埼玉県警の山岳救助隊でしたが
要救助者を発見した際の通報は東京側でも埼玉側でもどちらでも良いそうです。
これから登る予定の方はご注意願います。
天晴れ!
この時点では・・・
2012年10月11日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 8:14
天晴れ!
この時点では・・・
奥多摩駅
いい天気だなぁ〜
2012年10月11日 08:14撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 8:14
奥多摩駅
いい天気だなぁ〜
東日原BS近くの駐在所前から登り始めます
2012年10月11日 09:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 9:00
東日原BS近くの駐在所前から登り始めます
民家の横を通り過ぎると・・・
2012年10月11日 09:00撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:00
民家の横を通り過ぎると・・・
道標です。
2012年10月11日 09:01撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 9:01
道標です。
こんなのもありました。
手作り感満載でいいですね!
2012年10月11日 09:05撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:05
こんなのもありました。
手作り感満載でいいですね!
クリも多く落ちてました。
大体は食い荒らされた感じでしたけど。
2012年10月11日 09:20撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:20
クリも多く落ちてました。
大体は食い荒らされた感じでしたけど。
ヨコスズ尾根序盤
九十九折りをグイグイ登っていきます!
2012年10月11日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:25
ヨコスズ尾根序盤
九十九折りをグイグイ登っていきます!
スギ
同じ方角に枝が伸びてました。
ちょっとゾッとしたり(笑)
2012年10月11日 09:29撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:29
スギ
同じ方角に枝が伸びてました。
ちょっとゾッとしたり(笑)
一箇所でビンが割られてました。
危ないなぁまったく!
2012年10月11日 09:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:37
一箇所でビンが割られてました。
危ないなぁまったく!
スギに隠れて最初わからなかったんですが、真ん中は電信柱です(笑)
2012年10月11日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 9:49
スギに隠れて最初わからなかったんですが、真ん中は電信柱です(笑)
奇妙のねじれた木
何がどうしてこうなったんだ?
2012年10月11日 10:01撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/11 10:01
奇妙のねじれた木
何がどうしてこうなったんだ?
紅葉したスギの葉が落ちてました。
2012年10月11日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:02
紅葉したスギの葉が落ちてました。
そこらじゅうに。
2012年10月11日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:02
そこらじゅうに。
ちらほらと。
2012年10月11日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:02
ちらほらと。
時折見かけた、この白い袋はなんでしょう?
2012年10月11日 10:13撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:13
時折見かけた、この白い袋はなんでしょう?
クリが散乱しています。
2012年10月11日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:16
クリが散乱しています。
実が落ちています。
食べそびれたんですかね。
2012年10月11日 10:17撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:17
実が落ちています。
食べそびれたんですかね。
ニホンザルに遭遇(*゜▽゜*)
2012年10月11日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:18
ニホンザルに遭遇(*゜▽゜*)
ん〜わからない・・・
今度山の花の本買おう。
2012年10月11日 10:22撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:22
ん〜わからない・・・
今度山の花の本買おう。
おそらくボス猿。
こいつに威嚇されました。
猿でも威嚇されると怖いもんです。
2012年10月11日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 10:25
おそらくボス猿。
こいつに威嚇されました。
猿でも威嚇されると怖いもんです。
まだこっちを睨んでいます(笑)
2012年10月11日 10:26撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:26
まだこっちを睨んでいます(笑)
ヤセ尾根
2012年10月11日 10:32撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:32
ヤセ尾根
紅葉し始めてます。
2012年10月11日 10:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:37
紅葉し始めてます。
綺麗な形のキノコ
2012年10月11日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:40
綺麗な形のキノコ
小さいキノコ
2012年10月11日 10:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:40
小さいキノコ
キノコが色んな場所に点在してました。
2012年10月11日 10:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:41
キノコが色んな場所に点在してました。
この場所は、人為的にキノコが栽培されてました。
2012年10月11日 10:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:42
この場所は、人為的にキノコが栽培されてました。
結構大きいものも。
2012年10月11日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:49
結構大きいものも。
「紅葉し始めている」感じです。
2012年10月11日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:49
「紅葉し始めている」感じです。
さっきまで快晴だったのに!
雲が厚くなってきました。
2012年10月11日 10:51撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:51
さっきまで快晴だったのに!
雲が厚くなってきました。
気持ち悪いほどクリが転がっています(笑)
2012年10月11日 10:52撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:52
気持ち悪いほどクリが転がっています(笑)
倒木を歩きやすいようにカットしてくれてます。
2012年10月11日 10:54撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 10:54
倒木を歩きやすいようにカットしてくれてます。
着きましたー!
一杯水の避難小屋。
2012年10月11日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 11:11
着きましたー!
一杯水の避難小屋。
避難小屋にザックをデポし、小屋裏から三ツドッケを目指します。
2012年10月11日 11:21撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:21
避難小屋にザックをデポし、小屋裏から三ツドッケを目指します。
最初は緩やかな登り坂
2012年10月11日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:23
最初は緩やかな登り坂
ヤブに囲まれて歩きにくいです。
実際、帰りは迷って、一杯水の水場まで行ってしまいました(´・_・`)
2012年10月11日 11:37撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:37
ヤブに囲まれて歩きにくいです。
実際、帰りは迷って、一杯水の水場まで行ってしまいました(´・_・`)
三ツドッケ山頂の山名標。素材はお寺で使っていた物だそうな。
有名(?)な天目じいさんには会いませんでした。
2012年10月11日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 11:38
三ツドッケ山頂の山名標。素材はお寺で使っていた物だそうな。
有名(?)な天目じいさんには会いませんでした。
蕎麦粒山・棒ノ嶺方面
2012年10月11日 11:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 11:40
蕎麦粒山・棒ノ嶺方面
石尾根がみえます。
中央の三角が雲取山でしょうか。
2012年10月11日 11:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:41
石尾根がみえます。
中央の三角が雲取山でしょうか。
奥秩父方面
2012年10月11日 11:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:41
奥秩父方面
奥多摩湖方面
2012年10月11日 11:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:41
奥多摩湖方面
ほんとにうっすらですが、小雲取山の左奥に富士山が見えました。わかるかな?笑
2012年10月11日 11:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:42
ほんとにうっすらですが、小雲取山の左奥に富士山が見えました。わかるかな?笑
高水三山の方面?
2012年10月11日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:43
高水三山の方面?
もっかい石尾根!
2012年10月11日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:43
もっかい石尾根!
三等三角点
2012年10月11日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:44
三等三角点
iPadをのせてみた(笑)
2012年10月11日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:45
iPadをのせてみた(笑)
山頂の紅葉?
2012年10月11日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 11:46
山頂の紅葉?
一杯水の水場
2012年10月11日 12:30撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 12:30
一杯水の水場
歩きやすい道
2012年10月11日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 12:42
歩きやすい道
盛大に崩落してます。
特に危険はありません。
2012年10月11日 12:46撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 12:46
盛大に崩落してます。
特に危険はありません。
蕎麦粒山山頂直下に着きました。
巻き道もあります。
2012年10月11日 13:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:08
蕎麦粒山山頂直下に着きました。
巻き道もあります。
蕎麦粒山山頂です。
2012年10月11日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:19
蕎麦粒山山頂です。
ぐっ、川乗橋まで6.4km?
この分岐で右行かなくて正解でした!
2012年10月11日 13:19撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:19
ぐっ、川乗橋まで6.4km?
この分岐で右行かなくて正解でした!
三等三角点
2012年10月11日 13:20撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:20
三等三角点
東京の市街地方面です。
左奥に西武ドームがみえます。
2012年10月11日 13:21撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:21
東京の市街地方面です。
左奥に西武ドームがみえます。
たまたまよく晴れています
左上の点々はレンズの汚れです。
2012年10月11日 13:21撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:21
たまたまよく晴れています
左上の点々はレンズの汚れです。
小さいピークですが、個人的に好きになりました。
2012年10月11日 13:26撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:26
小さいピークですが、個人的に好きになりました。
ここから防火帯を歩きます。
2012年10月11日 13:30撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:30
ここから防火帯を歩きます。
広い尾根道です。
2012年10月11日 13:38撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:38
広い尾根道です。
前に行った石尾根を彷彿とさせます。
2012年10月11日 13:39撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:39
前に行った石尾根を彷彿とさせます。
癒されゆぅ〜
2012年10月11日 13:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:40
癒されゆぅ〜
ライオンキングできそう(笑)
2012年10月11日 13:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:42
ライオンキングできそう(笑)
結構長いです。
2012年10月11日 13:44撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:44
結構長いです。
コガネムシ?
よちよち歩いていてかわいいw
2012年10月11日 13:56撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:56
コガネムシ?
よちよち歩いていてかわいいw
日向沢ノ峰です。
1356m。
2012年10月11日 13:57撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:57
日向沢ノ峰です。
1356m。
また少し歩いて・・・
2012年10月11日 13:59撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 13:59
また少し歩いて・・・
川苔山かなぁー。
イマイチよくわからん。
2012年10月11日 14:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:02
川苔山かなぁー。
イマイチよくわからん。
紅葉し初め。
早く紅くなぁれ!
2012年10月11日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:05
紅葉し初め。
早く紅くなぁれ!
川苔山?違うか。
2012年10月11日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:05
川苔山?違うか。
ガレ場。歩きにくいぉ。
2012年10月11日 14:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:08
ガレ場。歩きにくいぉ。
奥にポツンと道標。
実は手前のピークで迷いかけて、でもこの道標を見つけてホッとしました(;´Д`A
2012年10月11日 14:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:08
奥にポツンと道標。
実は手前のピークで迷いかけて、でもこの道標を見つけてホッとしました(;´Д`A
ガレ場の急登を見上げる。
2012年10月11日 14:09撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:09
ガレ場の急登を見上げる。
ん?巻き道は土砂堆積で通行注意?
さっきの蕎麦粒山からの分岐・・・。この道使わなくてよかったー!と本気で安心(´Д` )
2012年10月11日 14:10撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:10
ん?巻き道は土砂堆積で通行注意?
さっきの蕎麦粒山からの分岐・・・。この道使わなくてよかったー!と本気で安心(´Д` )
林道日向沢線がみえます。
2012年10月11日 14:13撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:13
林道日向沢線がみえます。
踊平。分岐点です。
2012年10月11日 14:15撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:15
踊平。分岐点です。
ここから林道日向沢線へエスケープします。
川苔山に行くか相当迷ったんですが、時間的に厳しかったので断念。
2012年10月11日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 14:19
ここから林道日向沢線へエスケープします。
川苔山に行くか相当迷ったんですが、時間的に厳しかったので断念。
林道の踊平トンネル。
夜は怖そう・・・。
2012年10月11日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:19
林道の踊平トンネル。
夜は怖そう・・・。
なかなか広いところに出ます。
2012年10月11日 14:20撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:20
なかなか広いところに出ます。
バイバイ川苔山。
2012年10月11日 14:23撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:23
バイバイ川苔山。
しばらくは砂利道の林道を行きます。
2012年10月11日 14:25撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:25
しばらくは砂利道の林道を行きます。
早く紅葉の季節にならないかなぁ。
2012年10月11日 14:27撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:27
早く紅葉の季節にならないかなぁ。
ヨコスズ尾根から踊平まで、沢らしい沢を見なかったので、これは新鮮。心まで洗われる。
2012年10月11日 14:30撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:30
ヨコスズ尾根から踊平まで、沢らしい沢を見なかったので、これは新鮮。心まで洗われる。
ススキ。THE・AUTAMN!
2012年10月11日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:32
ススキ。THE・AUTAMN!
普通の色もあれば・・・
2012年10月11日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:32
普通の色もあれば・・・
ちょっと紅葉(枯れてる?)しているものまで。
2012年10月11日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:32
ちょっと紅葉(枯れてる?)しているものまで。
信じられるか?これ水面を写してるんだぜ?
奥多摩の水源は抜群の透明度です。
2012年10月11日 14:35撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:35
信じられるか?これ水面を写してるんだぜ?
奥多摩の水源は抜群の透明度です。
物資運搬用モノレール
2012年10月11日 14:38撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:38
物資運搬用モノレール
不明。
2012年10月11日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:40
不明。
ススキ野。
2012年10月11日 14:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:41
ススキ野。
林道からの崩落地点。
落ちたら助かりません。
2012年10月11日 14:41撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:41
林道からの崩落地点。
落ちたら助かりません。
写真だと高度感が伝わらないですが、相当急な斜面になってます。
2012年10月11日 14:42撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:42
写真だと高度感が伝わらないですが、相当急な斜面になってます。
かといって、山側も崩落しているので、林道歩きも気を使います(笑)
2012年10月11日 14:52撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:52
かといって、山側も崩落しているので、林道歩きも気を使います(笑)
林道がコンクリートになりました。この先を少し進むと、林道川乗線へ接続します。
2012年10月11日 14:55撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 14:55
林道がコンクリートになりました。この先を少し進むと、林道川乗線へ接続します。
沢が近くなってきました。
2012年10月11日 15:00撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:00
沢が近くなってきました。
小さな滝など。
2012年10月11日 15:00撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:00
小さな滝など。
自然の神秘!
2012年10月11日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:01
自然の神秘!
迫力ある滝。
2012年10月11日 15:02撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:02
迫力ある滝。
あれ?中央に見える鉄階段は?
あれは・・・まさか・・・
2012年10月11日 15:06撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:06
あれ?中央に見える鉄階段は?
あれは・・・まさか・・・
やはり川苔山登山コースのうち、川乗橋からのルートです。この階段を下ると百尋の滝はもう真ん前!
2012年10月11日 15:06撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:06
やはり川苔山登山コースのうち、川乗橋からのルートです。この階段を下ると百尋の滝はもう真ん前!
百尋の滝コースからいつも見上げていた林道を、まさに今、自分が歩いています!
2012年10月11日 15:06撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 15:06
百尋の滝コースからいつも見上げていた林道を、まさに今、自分が歩いています!
見えました。木々に阻まれ見通しはよくありませんが、百尋の滝です。水量が多いですね。林道から見る百尋の滝は違った景色でかなり新鮮(*゜▽゜*)
2012年10月11日 15:08撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:08
見えました。木々に阻まれ見通しはよくありませんが、百尋の滝です。水量が多いですね。林道から見る百尋の滝は違った景色でかなり新鮮(*゜▽゜*)
雲がどんどん厚くなってきました。
2012年10月11日 15:17撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:17
雲がどんどん厚くなってきました。
途中、材木置き場の小屋が数軒ありました。
2012年10月11日 15:22撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:22
途中、材木置き場の小屋が数軒ありました。
川苔山に登るとき、いつも通っていた橋です。
2012年10月11日 15:23撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:23
川苔山に登るとき、いつも通っていた橋です。
おっ細倉橋が見えてきた〜
2012年10月11日 15:24撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:24
おっ細倉橋が見えてきた〜
ミラーでセルフショット♪
2012年10月11日 15:28撮影 by  NEX-5, SONY
1
10/11 15:28
ミラーでセルフショット♪
なんの実でしょう?
2012年10月11日 15:39撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:39
なんの実でしょう?
遅すぎる昼ご飯
時刻15:40。
2012年10月11日 15:44撮影 by  NEX-5, SONY
2
10/11 15:44
遅すぎる昼ご飯
時刻15:40。
人っ子一人いません。
2012年10月11日 15:47撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:47
人っ子一人いません。
川乗線からの滝。
滝壺が黒くて怖い(´;ω;`)
2012年10月11日 15:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:50
川乗線からの滝。
滝壺が黒くて怖い(´;ω;`)
細倉橋〜川乗橋まで40分くらい。
2012年10月11日 15:50撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 15:50
細倉橋〜川乗橋まで40分くらい。
途中でも大小様々な滝が見れます。
2012年10月11日 16:10撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 16:10
途中でも大小様々な滝が見れます。
歩いてきた林道の長さに愕然(笑)
2012年10月11日 16:16撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 16:16
歩いてきた林道の長さに愕然(笑)
蕎麦粒山へ至る鳥屋戸尾根の登山口です。
悪路な為、初心者は決して登らないように!
かくいう私も絶対に登りたくありません(笑)
2012年10月11日 16:20撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 16:20
蕎麦粒山へ至る鳥屋戸尾根の登山口です。
悪路な為、初心者は決して登らないように!
かくいう私も絶対に登りたくありません(笑)
日原川です。
2012年10月11日 16:23撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 16:23
日原川です。
川乗橋BS
2012年10月11日 16:23撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 16:23
川乗橋BS
日原街道
2012年10月11日 16:35撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 16:35
日原街道
雲が夕焼けに焼かれて綺麗。
2012年10月11日 17:03撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 17:03
雲が夕焼けに焼かれて綺麗。
神々し〜
2012年10月11日 17:06撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 17:06
神々し〜
今日は奥多摩温泉もえぎの湯です。
2012年10月11日 17:07撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 17:07
今日は奥多摩温泉もえぎの湯です。
奥多摩駅は海抜343メートルあるんです。
つまり高層ビルより高い地点?
2012年10月11日 18:28撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 18:28
奥多摩駅は海抜343メートルあるんです。
つまり高層ビルより高い地点?
18:27の電車に乗って。
お疲れ様でした(>_<)
2012年10月11日 18:29撮影 by  NEX-5, SONY
10/11 18:29
18:27の電車に乗って。
お疲れ様でした(>_<)
撮影機器:

感想

山にハマッて祝1周年です(´∀`)
丁度1年前に友人と筑波山登ったのがきっかけ。

今年は一人で登ろうってずっと思ってて
じゃあどこにしようか迷ってたら
そういえば最近、日本百名山以外の山に登ってない事に気付くΣ

奥多摩だったら一番行ってるのは川苔山なんですが
ずっと登りたいと思ってたのは今回の山々なので
三ツドッケからの縦走に決定♪


朝眠い眼をこすって起床。
奥多摩駅まで電車で、そこからバスで中日原まで。
三ツドッケへの登山口は2箇所あるらしく、中日原側からの登山口が見つけられず
やむなく東日原まで歩いて、駐在所の方に登山口を聞いて出発。
もっとよく予習しておけばよかった・・・。

ヨコスズ尾根から一杯水避難小屋までは急登が多いものの
展望がよく、終始飽きずに登ることができました。
途中ではキノコ狩りをしている方などもいて、秋の訪れを感じました(^O^)

ヨコスズ尾根序盤は野生のニホンザルの生息地ともあって
何匹かのニホンザルに遭遇。
熊鈴着けてるので猿も近寄ったら基本逃げてくんですが
たった一匹だけは逃げずに、なんと威嚇してきました・゜・(ノД`)・゜・

歩いててふと右をみたら距離にして5メートルくらい先にその猿が・・・。
写真に撮ろうとカメラを構えるときに音を出してしまい、
その音が猿を警戒させたようです。
前のめりになってものすごい剣幕で睨まれました。
猿に恐怖したのは生まれて初めてかも( ´△`)

あとリスにも出くわしました。
なにか今横切ったよね?と思った矢先、谷の方へすぐ逃げて行きましたが
間違いなくリスでしたね。初めて山で見ました。
カメラに収めたかったなぁ〜。

一杯水避難小屋にようやく着いて、ここから三ツドッケはピストン道なので
ザックを避難小屋にデポ。熊鈴、ケータイ、iPad、ボトル、カメラだけ持参。
山頂まではヤブ尾根だったり、岩稜だったりとバリエーション豊かな道でしたが
偽ピークが多く、何度も煮え湯を飲まされました(笑)
やっと着いた山頂は一部を除いて大パノラマの展望。
石尾根がよく見渡せ、富士山も薄ぅ〜くですが見えました。

帰りの下降では道を間違え、一杯水の水場まで出てしまいました。
なんとか道に出る事ができたのが幸いで。
もし遭難したら、ザックは避難小屋ですから考えただけでもゾッとします。

ちょっと小走りで避難小屋まで戻ると、4名パーティがいました。
その方々、埼玉県警の山岳救助隊で、行方不明者捜索中とのこと。
「変なニオイとかしたら知らせてくださいね」って言われました。
この時の自分の鳥肌の半端ないこと半端ないこと(笑)
わかりましたと答え、私は先に進みました。
※詳細はコース状況に書きました。

一杯水水場から蕎麦粒山まではトラバース道や防火帯などとても歩きやすく
涼しく、また人が全然いないので静かな山歩きが楽しめました。

蕎麦粒山は小さいピークだけど、なんとなくホッとします。
また山頂に道標が有り、分岐していますが、
踊平への巻き道は、土砂堆積で通行注意と踊平の道標にあったので
危なかったです。セーフ(´-ω-`)
山頂から下りのガレ場が急ですが、気をつけていけば大丈夫です。
またしばらく歩きやすい防火帯の道を行きます。

日向沢ノ峰を通り過ぎ、踊平へ。
本来この後、川苔山へ向かい鳩ノ巣駅へ下る予定でしたが
時間的に余裕が無いことと、若干体調が優れなかったので
林道日向沢線へエスケープすることにしました。そして川乗橋へ。

林道歩きも楽ではないんですが、およそ安全な道を下っていけば
いずれ目的地に到着する事で気持ちに余裕ができました。

また林道日向沢線は途中で川乗線に合流するので
川乗線の途中で百尋の滝が拝めるのです!!
いつもは登山ルートから眺めていた百尋の滝を林道から。
実際は木々で眺めはあまりよくなかったんですが、
水量が多く、遠くても見ごたえのある滝でした。
割と何度もみてますが、何度見ても飽きない自然は本当にいいものです(*゜▽゜*)

やっとの思いで、細倉橋に到着。
やはり人は全然いません。
ここで遅すぎる昼食。レトルト鶏そぼろ御飯。
しかしバスの時間が迫っていた為、湯を沸かし、レトルトパックに注ぎ、出発!
林道を通っている途中で、パックを開け食べました。
歩きながら食べるのは非常に行儀が悪いんですが
誰に見られてるわけでもないですからね(笑)

途中で蕎麦粒山へ至る鳥屋戸尾根の入口がありました。
川乗橋から林道入ってすぐの地点です。
悪路とのことなので、余程の事がない限り通りたくないですね。

バスに乗り奥多摩駅へ。
奥多摩駅から徒歩15分でもえぎの湯へ。
汗を洗い流し、温泉でフハー(;´Д`A)
自分へのセルフ誕生日プレゼントです(笑)
帰りの電車の出発時刻に余裕がないので、足早に出てしまいました。
もっとゆったり浸かりたかったなぁ(´Д`)

そして電車で吉祥寺に行き、行きつけの飲み屋でおつかれビール。
いつもはアサヒ生ビールなんですが、誕生日記念ってことで
今回はヒューガルデン生。すっきりしててフルーティで美味しい!

今回久しぶりの奥多摩で、奥多摩らしさというものを
存分に感じさせてくれた山行でした。

日本百名山もいいけど、たまにはこういう低山にも登っていきたいものです。
単独行もいいですが、そろそろ大人数パーティ(3〜4名以上)で登山したいです。
そんなに山友いないですけど、いつか、という願いを持って。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら