苗場山でガスに埋没&雪に降られる


- GPS
- 20:15
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
12:40 田代ロープウェー 山頂駅
13:20 神楽ヶ峰登山口
14:40 神楽ヶ峰
15:40 苗場山頂
15:45 苗場山自然体験交流センター
■13日
07:15 苗場山自然体験交流センター
08:20 神楽ヶ峰
09:25 神楽ヶ峰登山口
09:55 ドラゴンドラ 山頂駅
天候 | 12日:曇り 13日:山頂は雪、麓は晴れ ■苗場山付近の天気 http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-130.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■越後湯沢〜田代ロープウェー〜苗場プリンスホテル http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-240401/muikamachi/asakai.pdf [ロープウェー] ■田代ロープウェー http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/ropeway/autumn.html ※上りの出発時刻は毎時10分、30分、50分の一時間3本 ■ドラゴンドラ たくさん出てるので、行けばすぐ乗れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神楽ヶ峰〜苗場山の登り返しは一部急な部分があり、危険。 山頂は今からの季節、夜は氷点下になる為、早朝は歩道の板が氷結して非常に滑り易い。 |
写真
感想
■12日
東京駅より新幹線Maxときに乗って1.5時間強で越後湯沢に到着。
案の定曇っているアンド肌寒い。
バスの時間を間違って、駅で2時間待つ。立ち食いそばおいしかった。
苗場プリンスホテル行きのバスで、30分、長いトンネルを越えると田代ロープウェーに到着。
お客さんは少なく、ゴンドラの中では係員の方にマンツーマンで解説してもらえた。
聞くと山にも結構登るらしく、神楽ヶ峰登山口への道を詳しく教えてくれた。
教えられた通り砂利道をひたすら登ると、40分程で難なく登山口に到着。
林へ入っていくとなかなか紅葉が進んでいる。
今年は紅葉が遅いらしく、ゴンドラから見える範囲では20%程度。
(例年なら今頃がピークとのこと)
紅葉の撮影という名目で休憩しながら進む。
場所によっては45度程度の傾斜が20m前後続いており、なかなかきつい。
田代湖が見える範囲ではsoftbank携帯が通じた。
小さな湿地に到着し、そこから20分程度で和田小屋からのルートと合流。
さらに3分程で神楽ヶ峰に到着。
さらにさらに10分程で雷清水に到着。
ここで本日初めて登山者と遭遇。
私と同じルートを使って登ってきた方達だったが、やはりあまり人には会わなかったとのこと。
雷雨の予報が出ていたので、中止した人が多いのかもしれない。
お花畑という名の極寒強風地帯を抜け、苗場山直下の急登に到着。
一カ所かなり大きな岩を登らない箇所があり、足場も無い為ちょっと悩む。
これを越えて少し登ると急に視界が開け、山頂湿原に到達した。
予想通りガスに覆われ視界50m程度と極めて悪い。
あちこちに池塘が見える。
雲の白が反射し、あたかも空洞の下に空が浮かんでいるような光景。
茶色の湿原を、あの世というのはこんな感じなんだろうか等と考えながら進む。
超寒い。風が容赦なく体温を奪っていく。
山頂を堪能するのもそこそこに、自然体験交流センターに逃げ込んだ。
夕飯はカレーライス。おかわり自由でした。
19時からDVD上映会で、素晴らしい晴天の苗場山を疑似体験。
部屋に戻って本を読んでいたらうとうとして、そのまま寝てしまった。
■13日
3時頃外に出ると、雲は残っているものの、月と麓の町灯りが見えて感激する。
このままいけば日の出が見られるかもしれない。
そんなふうに考えていた時期が 俺にもありました。
というわけで、5時に起きると元通りの雲の中。
残念ながら今回は山頂湿原の全貌を垣間見ること能わず。
ただ、マイナス0.5℃という低温のおかげで樹氷・池塘に張る薄氷など、思いがけない冬の気配が感じられた。
終いには雪まで降ってきた。もう秋も終わりだ。
朝食時に、夕食で一緒になった夫妻から自家製梅干しをいただく。
おいしい。実家の梅干しを思い出して元気が出た。
ちょっとだけ山頂湿原を探索して帰路につく。
神楽ヶ峰まで強風と弱雨に悩まされたが、分岐して高度が下がると雲間から陽光がのぞくようになった。
神楽ヶ峰登山口手前でキノコ狩りをしている方に会った。
ブナタケというキノコが袋に山ほど入っている。漬物にする等して食べるとのこと。
(※正式名称はエゾハリタケとのこと)
キノコの漬物は食べたことがないので興味がわいた。そのうち食べたい。
まだ雪の無いゲレンデを下ってショートカット。無事ゴンドラ乗り場に到着した。
■感想
もうすぐ冬だね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する