ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

抜けるような青空の下 木曾御嶽山 田の原発着 日帰り

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:34
距離
6.1km
登り
873m
下り
866m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【10月13日】
 田の原6:30ー大江権現7:00ー八合目石室8:25ー九合目石室9:50ー王滝頂上10:25ー10:35八丁ダルミ(昼食)11:25ー12:00剣が峰12:20ー王滝頂上12:50ー九合目石室13:15ー八合目石室14:15ー大江権現15:20ー田の原15:50
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計行動時間  9時間20分
天候 13日:快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【日程】
 10月12日
  22:30 東京・永福下IC出発
    首都高・中央道経由
 10月13日
  01:30 中央道伊那IC
     権兵衛トンネル経由
  02:30 道の駅木曽福島にて仮眠
  05:00 起床
  06:15 田の原駐車場着
   <山行>
  16:00 同発
  17:30 信州きそふくしま代山温泉『せせらぎの四季』着
  19:00 同発
  19:45 中央道 伊那IC
   中央道経由
  22:30 高井戸出口

【駐車場】
 田の原駐車場 台数不明も十分多数。到着した朝6:15時点では30〜50台程度駐車あり

【コスト】
 首都高速 300円(普通乗用車)
 高井戸〜伊那IC 2,450円(普通乗用車) ETC深夜割引(50%Off)
 駐車場: 無料
 伊那IC〜 高井戸2,450円(普通乗用車) ETC休日特別割引(50%Off)
 ガソリン代: 4,900円(走行距離: 往復640km)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  合計:9,800円
コース状況/
危険箇所等
【水場】
 なし
 一口水 △ ほぼ涸れ。
 山小屋 × 営業終了で購入不可

【避難小屋】
 8合目、9合目避難小屋

【トイレ】
 田の原 ◎
 王滝頂上、剣ヶ峰 × 山小屋営業終了に伴い「トイレも使用不可」

【危険箇所】
 特になし
 2012.10.12時点での御嶽山の噴火警戒レベルは1(平常)
 ※5段階中最も安全なレベル

【道迷い個所】
 特になし

【携帯電話】
 ほぼ全域でau携帯電話使用可能。Docomo,SBは未確認

【最寄りの温泉】
 信州木曽福島代山温泉せせらぎの四季
 〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開3968-2
 TEL 0264-24-2626
 大人700円
 http://www.kiso-spa.com/
モルゲンロート
2012年10月13日 05:57撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 5:57
モルゲンロート
田の原駐車場から御嶽山
2012年10月13日 06:30撮影 by  PX , RICOH
3
10/13 6:30
田の原駐車場から御嶽山
パルスオキシメーター。上段が血中の酸素飽和度を%で表示。下段は1分あたりの心拍数。本日は場所を移動しながらメンバー全員の状態をチェックして参ります。
2012年10月13日 15:41撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 15:41
パルスオキシメーター。上段が血中の酸素飽和度を%で表示。下段は1分あたりの心拍数。本日は場所を移動しながらメンバー全員の状態をチェックして参ります。
御嶽神社鳥居。ここから登山スタート
2012年10月13日 06:31撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 6:31
御嶽神社鳥居。ここから登山スタート
表参道登山道が始まります。
2012年10月13日 06:50撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 6:50
表参道登山道が始まります。
大江権現(7合目)。昔は女性が登れるのはここまででした。
2012年10月13日 07:00撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 7:00
大江権現(7合目)。昔は女性が登れるのはここまででした。
ここまでの道は木の階段です。
2012年10月13日 07:00撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 7:00
ここまでの道は木の階段です。
夕べの寒さのため、登山道脇はいちめんの霜柱
2012年10月13日 07:21撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 7:21
夕べの寒さのため、登山道脇はいちめんの霜柱
森林限界以下では広葉樹がすっかり紅葉しています。
2012年10月13日 07:26撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 7:26
森林限界以下では広葉樹がすっかり紅葉しています。
森林限界。今は緑と赤の境界線。
2012年10月13日 07:45撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 7:45
森林限界。今は緑と赤の境界線。
8合目石室。今日は快晴です。
2012年10月13日 08:24撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 8:24
8合目石室。今日は快晴です。
王滝小屋はまだ遠いですね。
2012年10月13日 09:09撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 9:09
王滝小屋はまだ遠いですね。
一口水。雪渓も消えてますのでほとんど涸れてます。
2012年10月13日 09:26撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 9:26
一口水。雪渓も消えてますのでほとんど涸れてます。
どんどん高度を稼いで行きます
2012年10月13日 09:47撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 9:47
どんどん高度を稼いで行きます
九合目石室
2012年10月13日 09:52撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 9:52
九合目石室
ハイマツの中にも点景的に紅葉あり
2012年10月13日 09:53撮影 by  PX , RICOH
3
10/13 9:53
ハイマツの中にも点景的に紅葉あり
青と緑の境界に、白い雲。
2012年10月13日 09:53撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 9:53
青と緑の境界に、白い雲。
秋の空は雲がいろんな形に変化します
2012年10月13日 09:55撮影 by  PX , RICOH
4
10/13 9:55
秋の空は雲がいろんな形に変化します
大ノゾキ。下は紅葉ですね。
2012年10月13日 09:59撮影 by  PX , RICOH
5
10/13 9:59
大ノゾキ。下は紅葉ですね。
王滝頂上に着きました
2012年10月13日 10:23撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 10:23
王滝頂上に着きました
御嶽神社に参拝
2012年10月13日 10:25撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 10:25
御嶽神社に参拝
その先は風景が一変。緑のハイマツは無く一面の砂礫。そのさきに最高峰・剣が峰
2012年10月13日 10:31撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 10:31
その先は風景が一変。緑のハイマツは無く一面の砂礫。そのさきに最高峰・剣が峰
ここで昼食と致します。本日のメニューはかぼちゃの煮付け、大根とひき肉の味噌煮、黒豆もやしナムル、きゅうりの塩麹漬け。
2012年10月13日 10:46撮影 by  PX , RICOH
3
10/13 10:46
ここで昼食と致します。本日のメニューはかぼちゃの煮付け、大根とひき肉の味噌煮、黒豆もやしナムル、きゅうりの塩麹漬け。
剣が峰をバックに大御神火祭場とやら。
2012年10月13日 11:26撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 11:26
剣が峰をバックに大御神火祭場とやら。
澄み切った秋の青空に一筋の雲。
2012年10月13日 11:42撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 11:42
澄み切った秋の青空に一筋の雲。
剣が峰頂上山荘
2012年10月13日 11:56撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 11:56
剣が峰頂上山荘
最後がコンクリート製の階段。82段あるとか。
2012年10月13日 11:56撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 11:56
最後がコンクリート製の階段。82段あるとか。
頂上にある祠?
2012年10月13日 12:16撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 12:16
頂上にある祠?
ついに山頂に到着。山頂は狭く、写真も順番待ち。
2012年10月13日 11:59撮影 by  PX , RICOH
4
10/13 11:59
ついに山頂に到着。山頂は狭く、写真も順番待ち。
やりました!ついに登頂成功。御嶽山(3,067m)。しかも日本第14位の高峰です。
2012年10月13日 12:03撮影 by  PX , RICOH
5
10/13 12:03
やりました!ついに登頂成功。御嶽山(3,067m)。しかも日本第14位の高峰です。
一の池。といっても水はありません。第一噴火口のことです。
2012年10月13日 12:00撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 12:00
一の池。といっても水はありません。第一噴火口のことです。
二の池。今日はお池巡りはナシ。
2012年10月13日 12:05撮影 by  PX , RICOH
4
10/13 12:05
二の池。今日はお池巡りはナシ。
飛騨頂上方向。槍の穂先がわずかに見えてます。隣が奥穂高岳、吊り尾根を経て前穂高岳、右端は常念岳か?
2012年10月13日 12:01撮影 by  PX , RICOH
4
10/13 12:01
飛騨頂上方向。槍の穂先がわずかに見えてます。隣が奥穂高岳、吊り尾根を経て前穂高岳、右端は常念岳か?
剣が峰から王滝山頂上方向。1カ所噴気口から火山性ガスが出てます。遠いので影響は小さいようです。
2012年10月13日 12:16撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 12:16
剣が峰から王滝山頂上方向。1カ所噴気口から火山性ガスが出てます。遠いので影響は小さいようです。
山頂から中央・南アルプス方面への展望です。
2
山頂から中央・南アルプス方面への展望です。
剣が峰頂上山荘のトイレ。小屋締め後ではありますが、トイレも小屋締めされて使用できません!!
2012年10月13日 12:24撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 12:24
剣が峰頂上山荘のトイレ。小屋締め後ではありますが、トイレも小屋締めされて使用できません!!
下山開始。抜けるような晴天
2012年10月13日 12:40撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 12:40
下山開始。抜けるような晴天
王滝頂上山荘のトイレも、小屋締めされて使用できません。したがって、田の原以外にトイレ無し。
2012年10月13日 12:52撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 12:52
王滝頂上山荘のトイレも、小屋締めされて使用できません。したがって、田の原以外にトイレ無し。
田の原に向かって下山開始。下山地点が下山中ずーっと見えているという山行も珍しいですね。ここの他にちょっと記憶がありません。
2012年10月13日 12:59撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 12:59
田の原に向かって下山開始。下山地点が下山中ずーっと見えているという山行も珍しいですね。ここの他にちょっと記憶がありません。
うろこ雲
2012年10月13日 13:45撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 13:45
うろこ雲
ナナカマド
2012年10月13日 14:55撮影 by  PX , RICOH
2
10/13 14:55
ナナカマド
森林限界以下まで下ってきました。ダケカンバ林の向こうは田の原
2012年10月13日 14:56撮影 by  PX , RICOH
3
10/13 14:56
森林限界以下まで下ってきました。ダケカンバ林の向こうは田の原
無事登頂できたことを大江権現に報告し、お礼を申し上げて御嶽を辞去します。
2012年10月13日 15:19撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 15:19
無事登頂できたことを大江権現に報告し、お礼を申し上げて御嶽を辞去します。
御嶽への表参道を振り返る。上の方はガスに隠れてしまいました。
2012年10月13日 15:38撮影 by  PX , RICOH
1
10/13 15:38
御嶽への表参道を振り返る。上の方はガスに隠れてしまいました。
信州木曽福島代山温泉「せせらぎの四季」にて入浴後、夕食。ざるそばが冷たくって美味しいですね!
2012年10月13日 18:46撮影 by  PX , RICOH
4
10/13 18:46
信州木曽福島代山温泉「せせらぎの四季」にて入浴後、夕食。ざるそばが冷たくって美味しいですね!
パルスオキシメーターでのSPO2Maxと心拍数の測定結果
1
パルスオキシメーターでのSPO2Maxと心拍数の測定結果
撮影機器:

感想

 絶好の好天が予想された週末、御嶽山に登って来ました。
メンバーは3名で、東京から自動車で夜行日帰りです。
結果は天気予報通りの抜けるような秋空に真っ白な雲、それに岩や紅葉が映えて最高でした。

さて今回のもうひとつのテーマは空気が薄い3,000m峰に普段登山しない2名とで登頂を目指すこと。
今回のメンバーは下記の通り。
 1. Kumaneko22(CL):登山歴30年超、今シーズン既に3,000m峰を4座登頂。40台男性
 2. A様:富士山に登頂経験あり。普段は平地でウォーキングをしている。50台女性
 3. mktkasai様:中部山岳地方初見参。2,000m以上の登山経験無し。40台男性

 空気が薄い3,000m峰でどれくらい酸素摂取能力が低下するか、パルスオキシメーターでポイント毎にチェックしました。パルスオキシメーターは動脈血の酸素飽和度(SPO2Max)と脈拍数を測る装置で、指に差し込んで使います。測定は1分かからず、あっという間に終わり。測定結果はSPO2Maxがパーセントと、1分あたりの心拍数が表示されます。
 高所登山におけるSPO2Max目安は下記リンクをご参照ください。
 http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/JSMM/spo2_at_altitude.htm

 結果は写真の欄最後の1枚に表で示しました。この日は往復コースタイム5時間(除休憩)のところ9時間30分(休憩込み)掛けましたから、初心者のペースです。個人差はありますが、概ね標高を上げるとともにSPO2Maxは下降、脈拍数は上昇します。その傾向は頂上でほぼピークを迎え、下山とともに平常値に戻ります。

 この表を見る限りA様が最低値78%で即酸素吸入必要!かと思われるかもしれませんが実際はけろっとしてました。逆にmktkasai様が全身筋肉痛となってバテバテで、140以上の高い心拍数はバテを示しているようです。しかしSPO2Maxにはこれと言って異常な数値は無く、空気が薄い高所登山による影響とは言いづらいですね。普段の運動不足と推測。Kumaneko22こと私は奇麗な放物線データになっており、純粋に高度の影響通りの結果となりました。標高3,000mで81%ですが、ペースが遅かったので心拍数もさほど上がらず終始好調を維持出来ました。

全員高山病の症状が出ることもなく、無事に帰って来れました。
ご協力いただきましたmktkasai様、A様にこの場を借りて御礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら