ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233921
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光鳴虫山二人ぼっち

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
jinnana3 その他1人
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
619m
下り
618m

コースタイム

7:00東武日光駅前出発-7:24鳴虫山登山口-8:17神ノ主山山頂-9:39鳴虫山山頂-11:08独標-12:50東武日光駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東武日光駅駐車場、一日500円、切符売り場で支払います。24時間駐車可
コース状況/
危険箇所等
今回は紅葉前の混まないうちにと日光へいってきました。日光駅前の鳴虫山ですが、まさかこれほど人がいないとは思いませんでした。今日は子供と二人だけでほかの登山者はまったくいませんでした。最初から最後まで蜘蛛の巣にかかりっぱなしでまったく人の気配がありませんでした。登山道にはあちこちに食い散らかした木の実のかすが散乱し、このあたりでは熊はでないだろうから有名な日光の猿のしわざかと子供と話しながら登りました。しかし、登山中はずっと日光市内から何らかのフェスティバルの花火や太鼓等音が聞こえ、人里近いんだなと常に感じました。登山道はほとんど整備がされいないため結構足をとられます。特に下りが大変でしたので東照宮側から登るのはやめたほうがよいと思います。時計まわりがベストです。以前ヤマレコでそう指摘していらっしゃる方がいましたが、その通りでした。役に立つ記録ですね。この記録がまたほかの方々の参考になるように願っています。
東武日光駅駐車場に到着しました。
東武日光駅駐車場に到着しました。
いよいよ出発です。
いよいよ出発です。
駅前の国道から東照宮方面へ曲がります。
駅前の国道から東照宮方面へ曲がります。
国道を東照宮へ向かいます。
国道を東照宮へ向かいます。
標識に世界遺産と書いてあります。
標識に世界遺産と書いてあります。
消防署が目印です。
2012年10月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:16
消防署が目印です。
消防署をすぎてすぐに左へ曲がります。
2012年10月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:16
消防署をすぎてすぐに左へ曲がります。
上には鳴虫山ハイキングコースの案内がありました。
2012年10月13日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:17
上には鳴虫山ハイキングコースの案内がありました。
消防署を曲がってすぐのT字路正面に右へ曲がる案内があります。
2012年10月13日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:17
消防署を曲がってすぐのT字路正面に右へ曲がる案内があります。
先ほどのところを右へ曲がって突き当たりのT字路を左へ曲がると先の方に案内標識が見えます。
2012年10月13日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:19
先ほどのところを右へ曲がって突き当たりのT字路を左へ曲がると先の方に案内標識が見えます。
今度は左です。
2012年10月13日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:19
今度は左です。
神ノ主山が見えます。これはあまり展望はよくなさそうですね。
2012年10月13日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:20
神ノ主山が見えます。これはあまり展望はよくなさそうですね。
突き当たりを左です。
2012年10月13日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:20
突き当たりを左です。
登山中はトイレはありません。わざわざ看板があるとは、よほどマナーの悪い人がいるのでしょうか。
2012年10月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:22
登山中はトイレはありません。わざわざ看板があるとは、よほどマナーの悪い人がいるのでしょうか。
この橋を渡ります。
2012年10月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:22
この橋を渡ります。
橋の奥に案内が見えます。
2012年10月13日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:23
橋の奥に案内が見えます。
この案内です。
2012年10月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:24
この案内です。
だんだん狭くなってきました。このとき登山道がみえていますが、まったく気づきませんでした。
2012年10月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:24
だんだん狭くなってきました。このとき登山道がみえていますが、まったく気づきませんでした。
うっかり通り過ぎました。えっと思うほど黄昏れていましたよ。
2012年10月13日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:24
うっかり通り過ぎました。えっと思うほど黄昏れていましたよ。
登り始めるとかなり狭く荒れています。
2012年10月13日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:26
登り始めるとかなり狭く荒れています。
いちおう通れないところは封鎖してありました。
2012年10月13日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:37
いちおう通れないところは封鎖してありました。
とにかく根っこだらけです。
2012年10月13日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:43
とにかく根っこだらけです。
土が雨で洗い流されて根っこしかありません。どこに足を出してよいのやら歩きにくいことこの上ありませんでした。
2012年10月13日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:46
土が雨で洗い流されて根っこしかありません。どこに足を出してよいのやら歩きにくいことこの上ありませんでした。
根っこに狭いと大変です。
2012年10月13日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:54
根っこに狭いと大変です。
登山道に倒木もかなりあります。
2012年10月13日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 7:55
登山道に倒木もかなりあります。
案内標識はしっかりあるのでまようことはないでしょう。しかし道がときどき二手に分かれたりします。結局は同じ場所に出ます。
2012年10月13日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:08
案内標識はしっかりあるのでまようことはないでしょう。しかし道がときどき二手に分かれたりします。結局は同じ場所に出ます。
おっ神ノ主山の山頂が見えました。
2012年10月13日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:17
おっ神ノ主山の山頂が見えました。
木がけっこう茂っていてあまり景色はよくありませんでした。
2012年10月13日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:17
木がけっこう茂っていてあまり景色はよくありませんでした。
すこし残念ですが休憩場所にはベンチもあってよかったです。
2012年10月13日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:17
すこし残念ですが休憩場所にはベンチもあってよかったです。
一応記念写真
2012年10月13日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:18
一応記念写真
一休みしたら鳴虫山に向かって出発です。
2012年10月13日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:27
一休みしたら鳴虫山に向かって出発です。
とりあえずいったん下りです。
2012年10月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:28
とりあえずいったん下りです。
うっあけびの皮だけが放置してあります。何者が食したのか?
2012年10月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:30
うっあけびの皮だけが放置してあります。何者が食したのか?
尾根道を登り下りします。
2012年10月13日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:31
尾根道を登り下りします。
登りも根っこだらけです。
2012年10月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 8:59
登りも根っこだらけです。
結構急な登りです。
2012年10月13日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 9:03
結構急な登りです。
両手も使わないと登るのが大変です。
2012年10月13日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
10/13 9:04
両手も使わないと登るのが大変です。
登り切ったか?
2012年10月13日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 9:09
登り切ったか?
まだまだ坂があらわれます。
2012年10月13日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 9:20
まだまだ坂があらわれます。
またまた栗の食べかすですよ。尾根伝いにずっと何百個も落ちています。まさか日光の野生猿軍団か?
2012年10月13日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 9:26
またまた栗の食べかすですよ。尾根伝いにずっと何百個も落ちています。まさか日光の野生猿軍団か?
やったー!! ついに鳴虫山に到着しました。
2012年10月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 9:39
やったー!! ついに鳴虫山に到着しました。
頂上の展望台は壊れて使用不可でした。景色はほとんど見えません。
2012年10月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:00
頂上の展望台は壊れて使用不可でした。景色はほとんど見えません。
頂上のこれくらいのスペースのみです。少人数で休むにはちょうどいいくらいですね。ベンチはかなり古くなっているのでシートを敷いたほうがよいです。お昼休憩にしました。ドコモも電波が中程度でしたので次男が自宅に電話していました。
2012年10月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:00
頂上のこれくらいのスペースのみです。少人数で休むにはちょうどいいくらいですね。ベンチはかなり古くなっているのでシートを敷いたほうがよいです。お昼休憩にしました。ドコモも電波が中程度でしたので次男が自宅に電話していました。
いよいよ下山開始、結構急なくだりです。
2012年10月13日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:04
いよいよ下山開始、結構急なくだりです。
丸太の土留め階段を下っていきます。
2012年10月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:05
丸太の土留め階段を下っていきます。
鉄と木の急な階段がありました。途中が壊れていてちょっとびくびくですね。
2012年10月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:05
鉄と木の急な階段がありました。途中が壊れていてちょっとびくびくですね。
合峰の標識です。
2012年10月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:25
合峰の標識です。
下りはかなり荒れています。こちら側からはちょっと登らない方がいいと思います。
2012年10月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:28
下りはかなり荒れています。こちら側からはちょっと登らない方がいいと思います。
子供ではとても足が届きません。
2012年10月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 10:34
子供ではとても足が届きません。
独標です。
2012年10月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 11:08
独標です。
また登りです。
2012年10月13日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 11:09
また登りです。
独標で少し休憩です。あんパンをいただきました。糖分の補給です。
2012年10月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 11:11
独標で少し休憩です。あんパンをいただきました。糖分の補給です。
隠れているつもりのようです。
2012年10月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 11:25
隠れているつもりのようです。
とにかく荒れていて降りるのが大変です。
2012年10月13日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 11:27
とにかく荒れていて降りるのが大変です。
本来は丸太の土留めで打ち込んであるはずの杭が完全に露出しています。
2012年10月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
10/13 11:31
本来は丸太の土留めで打ち込んであるはずの杭が完全に露出しています。
本来の高さより50センチほど土がなくなっているためにハードルのようになってかえって歩きにくくなっています。撤去してもらったほうがよいくらいです。
2012年10月14日 10:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:28
本来の高さより50センチほど土がなくなっているためにハードルのようになってかえって歩きにくくなっています。撤去してもらったほうがよいくらいです。
やっと平地に下りてきましたが、あいかわらず倒木だらけです。
2012年10月14日 10:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:29
やっと平地に下りてきましたが、あいかわらず倒木だらけです。
次男が何か発見しました。
2012年10月14日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:30
次男が何か発見しました。
ダムですね。
2012年10月14日 10:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:30
ダムですね。
宇都宮道路のトンネルが見えました。
2012年10月14日 10:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:31
宇都宮道路のトンネルが見えました。
こちら側の登山案内です。
2012年10月14日 10:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:31
こちら側の登山案内です。
トンネルをくぐります。
2012年10月14日 10:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:32
トンネルをくぐります。
含満淵方面へ向かいます。うっかりすると広い道のほうへいってしましそうになります。
2012年10月14日 10:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:32
含満淵方面へ向かいます。うっかりすると広い道のほうへいってしましそうになります。
化け地蔵がありました。
2012年10月14日 10:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:33
化け地蔵がありました。
次男が数を数えましたが95体でした。実際は75体ぐらいだそうです。さっそく化かされたと大騒ぎしていました。
2012年10月14日 10:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/14 10:34
次男が数を数えましたが95体でした。実際は75体ぐらいだそうです。さっそく化かされたと大騒ぎしていました。
化け地蔵の由来です。
2012年10月14日 10:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:35
化け地蔵の由来です。
慈眼寺の参道を通って終点です。
2012年10月14日 10:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:36
慈眼寺の参道を通って終点です。
東照宮前は大渋滞ですね。
2012年10月14日 10:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:36
東照宮前は大渋滞ですね。
神橋前で記念撮影。このあと駐車場までゆっくり歩きました。
2012年10月14日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/14 10:37
神橋前で記念撮影。このあと駐車場までゆっくり歩きました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら