記録ID: 2341526
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
【三百名山】黒岳〜大船山〜三俣山〜平治岳
2013年05月01日(水) 〜
2013年05月02日(木)


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,354m
- 下り
- 2,362m
コースタイム
●5/1 黒岳〜大船山〜坊がつる
5:42 男池 - 6:06 名水の滝 - 6:36-47 かくし水 - 7:16 ソババッケ - 7:42 大戸越分岐 - 8:02 風穴 - 8:41 天狗分れ - 8:53 高塚山 - 9:30 天狗岩 - 9:47 天狗分れ - 10:11-29 風穴 - 11:50 段原 - 11:54-12:13 北大船山 - 12:19 段原 - 12:35-13:00 大船山 - 13:14 段原 - 13:54 平治岳分岐 - 14:11 法華院温泉山荘
Total 8:29 休憩 1:21 歩行 7:08 CT 8:20 撮影 215枚 動画 3枚
●5/2 三俣山〜平治岳
5:42 法華院温泉山荘 - 6:26 諏蛾守越 - 6:57-7:01 西峰 - 7:46 南峰 - 8:00 三俣山本峰 - 8:11-18 南峰 - 9:02 坊がつる - 9:08-22 キャンプ場 - 10:03 大戸越 - 10:36-11:09 平治岳 - 11:32 大戸越 - 12:04 ソババッケ - 12:43 男池
Total 7:01 休憩 1:06 歩行 5:55 CT 7:05 撮影 172枚
5:42 男池 - 6:06 名水の滝 - 6:36-47 かくし水 - 7:16 ソババッケ - 7:42 大戸越分岐 - 8:02 風穴 - 8:41 天狗分れ - 8:53 高塚山 - 9:30 天狗岩 - 9:47 天狗分れ - 10:11-29 風穴 - 11:50 段原 - 11:54-12:13 北大船山 - 12:19 段原 - 12:35-13:00 大船山 - 13:14 段原 - 13:54 平治岳分岐 - 14:11 法華院温泉山荘
Total 8:29 休憩 1:21 歩行 7:08 CT 8:20 撮影 215枚 動画 3枚
●5/2 三俣山〜平治岳
5:42 法華院温泉山荘 - 6:26 諏蛾守越 - 6:57-7:01 西峰 - 7:46 南峰 - 8:00 三俣山本峰 - 8:11-18 南峰 - 9:02 坊がつる - 9:08-22 キャンプ場 - 10:03 大戸越 - 10:36-11:09 平治岳 - 11:32 大戸越 - 12:04 ソババッケ - 12:43 男池
Total 7:01 休憩 1:06 歩行 5:55 CT 7:05 撮影 172枚
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●5/1 黒岳〜大船山〜坊がつる 名水の滝、黒岳を経由して、大船山のお釜、米窪を望むが、結構な迫力だ。 北大船山では、九重随一のパノラマが広がる。すっきり晴れないのは残念だが、取り合えず、見れたのは幸運だったと思う。 坊がつるでは、テントがいくつか張ってあった。「九州の尾瀬」みたいな雰囲気だ。 法華院温泉山荘だが、平日ということもあり、個室だった。連休中は、さすがに混むらしいが、それでも畳み一畳分は確保されるらしい。 夕飯も結構いい。温泉は日帰り入浴もありなので、テン泊して温泉というパターンも快適そうだ。 ●5/2 三俣山〜平治岳 実感として、九重の主峰は、三俣山だろう。平治岳(ひいじだけ)からミヤマキリシマ越しに見る緑色の三俣山は、九重の代表的な風景だ。 九州に来て、最初に登ったのが、星生山(ほっしょうさん)だったが、噴煙を上げる硫黄山越しに見る三俣山は、圧巻だった。 結局、この星生山が九重では一番アルペンムードがあって、一番楽しい山だと思う。 冷え込みのおかげで、山頂には、一面に霜柱ができている。サクサク踏みながら、登る。 南峰の展望を楽しんで、坊がつるに向かって下山する。 坊がつるを真下に見下ろし、飛び込んで行くように下って行く感覚は、圧巻だ。 坊がつるの雰囲気を楽しんで、大戸越(うとんごし)経由、平治岳へ。 期待通り、ミヤマキリシマ越しの三俣山を写す。花期でないのが、本当に残念だ。 ソババッケを経由して、男池に戻る。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する