ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2342036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

高松山〜大出山〜星糞峠〜虫倉山

2020年05月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
12.4km
登り
617m
下り
609m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:25
合計
5:44
距離 12.4km 登り 617m 下り 617m
9:05
72
駐車場所
10:17
10:23
94
11:57
12:10
62
13:12
13:15
47
14:02
14:04
31
虫倉山
14:35
14:36
13
星糞峠
14:49
駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長和町から国道142号線を走り
新和田トンネル有料道路料金所手前で右折、
ブランシュ高山スキー場に向かいます
約5km先の星糞峠に至るゲート脇に駐車
(一台分の駐車スペースあり)
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜林道取付き
車道歩き
・林道取付き〜高松山
林道(作業道?)は分岐が多く行く方向に注意
林道が下りかける地点で、道を離れ尾根に取り付きました
踏み跡はごく薄いものの、短い笹原は歩き易いです
カヤトの急坂は獣道が多数あり、歩き易い踏み跡があります
尾根に到達すると大展望、三角点までほぼ平坦なカヤトの尾根歩き
・高松山〜大出山
高松山山頂からは緩やかな尾根を選んで下りました
やはり踏み跡は微か(獣道?)ですが、藪漕ぎはありません
林道に合流後、地図にない林道を歩き
予定コースより下方へ下ってしまいました
林道に頼らず、樹林帯を進んだ方が時間のロスは少ないでしょう
大出山は送電鉄塔のある林道終点から緩やかな登りで僅か5分
・大出山〜星糞峠〜虫倉山〜駐車場所
星糞峠まで数箇所林道を離れ、樹林帯を歩きましたが、
その方が歩行距離が短く、時間の節約になると思います
林道の途切れている箇所は、樹林帯内に黄色のテープがあり
同じことを考えている先人に助けられました
・星糞峠〜虫倉山〜駐車場所
黒曜石採掘箇所の案内板があちこちにあります
登山道は、はっきりしない感じです
尾根上に出る為に一箇所岩の間を抜ける急坂がありますが
木の幹に赤ペンキで示されているコースより
もう少し先に進んだ地点からの登りの方が登りやすい気がします
尾根上は緩やかで、踏み跡がはっきりしています
カヤトの原から山頂へは獣道のような踏み跡が多数
山頂は唐松の植林帯の中で、祠はありますが展望はありません
ゲート
この先一般車通行禁止。路肩の余地に駐車して歩行開始。
2020年05月12日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:04
ゲート
この先一般車通行禁止。路肩の余地に駐車して歩行開始。
林道(作業道)取付き迄舗装の車道歩き
2020年05月12日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:07
林道(作業道)取付き迄舗装の車道歩き
作業道入口
この付近にも路肩に駐車スペースがありました。ここ迄約1km、15分程
2020年05月12日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:19
作業道入口
この付近にも路肩に駐車スペースがありました。ここ迄約1km、15分程
ずっと緩やかなラマツの植林帯。分岐が多く、方向を間違えそうになるので注意!
2020年05月12日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:30
ずっと緩やかなラマツの植林帯。分岐が多く、方向を間違えそうになるので注意!
この分岐は左に行ってみました
2020年05月12日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:34
この分岐は左に行ってみました
三峰山
2020年05月12日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:39
三峰山
鷲ヶ峰
2020年05月12日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:40
鷲ヶ峰
写真でははっきりとしませんが、ヴィーナスラインの後方に北アルプスが
2020年05月12日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:41
写真でははっきりとしませんが、ヴィーナスラインの後方に北アルプスが
入り組んだ作業道
この分岐は右へ行きました。そろそろ道を離れ、尾根に取り付いた方が良いかもと思いながら、ぐずぐず(^^;
2020年05月12日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:44
入り組んだ作業道
この分岐は右へ行きました。そろそろ道を離れ、尾根に取り付いた方が良いかもと思いながら、ぐずぐず(^^;
緩やかに下り始めているので道から離脱する決心をしました
2020年05月12日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:47
緩やかに下り始めているので道から離脱する決心をしました
丈の短い笹薮に突入
踏み跡は殆どありませんが、歩くのに苦労はありません
2020年05月12日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:47
丈の短い笹薮に突入
踏み跡は殆どありませんが、歩くのに苦労はありません
カヤトの急斜面が見えて来ました
2020年05月12日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:51
カヤトの急斜面が見えて来ました
獣道が多数
鹿糞も多数
2020年05月12日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:53
獣道が多数
鹿糞も多数
微かな踏み跡
見ようによってはただの笹薮ですね(^^;
2020年05月12日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:55
微かな踏み跡
見ようによってはただの笹薮ですね(^^;
八子ヶ峰の向こうに八ヶ岳
2020年05月12日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:57
八子ヶ峰の向こうに八ヶ岳
大笹峰から男女倉山に繋がる稜線だと思います。尾根上は遮る樹木がなく、大展望♪
2020年05月12日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:58
大笹峰から男女倉山に繋がる稜線だと思います。尾根上は遮る樹木がなく、大展望♪
鷲ヶ峰
2020年05月12日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:58
鷲ヶ峰
カヤトの向こうに三峰山
2020年05月12日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:58
カヤトの向こうに三峰山
広いカヤトの原
樹木が少ないのは、この辺りも風衝帯?
2020年05月12日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:00
広いカヤトの原
樹木が少ないのは、この辺りも風衝帯?
登り始めは急斜面に思いましたが、尾根に到達してみると意外に短時間でした
2020年05月12日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:00
登り始めは急斜面に思いましたが、尾根に到達してみると意外に短時間でした
一直線に続く道筋は、多分獣道と共用でしょう
2020年05月12日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:01
一直線に続く道筋は、多分獣道と共用でしょう
岩が点在
2020年05月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:05
岩が点在
岩の点在する小ピーク
三角点はまだ先でした
2020年05月12日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:05
岩の点在する小ピーク
三角点はまだ先でした
蓼科山
2020年05月12日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:06
蓼科山
蓼科山から右に連なる八ヶ岳
2020年05月12日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:08
蓼科山から右に連なる八ヶ岳
平坦なカヤトの原
道が幾筋も付けられ、鹿さんたちが相当行き交っているのではないかと思います
2020年05月12日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:09
平坦なカヤトの原
道が幾筋も付けられ、鹿さんたちが相当行き交っているのではないかと思います
三角点発見
2020年05月12日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:10
三角点発見
霞んでいますが右に浅間山。北面も大展望(*_*)
2020年05月12日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:11
霞んでいますが右に浅間山。北面も大展望(*_*)
大笹峰のすぐ後ろに車山
2020年05月12日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:12
大笹峰のすぐ後ろに車山
二等三角点
以前、男女倉山や大笹峰から眺め、居心地の良さそうな山頂に、いつか行ってみたいと思って居た山は高松山だったのですね(*_*)こんな見晴らしの良い山だったとは(*_*)
2020年05月12日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:12
二等三角点
以前、男女倉山や大笹峰から眺め、居心地の良さそうな山頂に、いつか行ってみたいと思って居た山は高松山だったのですね(*_*)こんな見晴らしの良い山だったとは(*_*)
去り難い山頂
晴れた日にまた出かけて来たくなる素晴らしい山頂
2020年05月12日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:13
去り難い山頂
晴れた日にまた出かけて来たくなる素晴らしい山頂
鷲ヶ峰の左に白く見えるのは御嶽?
2020年05月12日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:17
鷲ヶ峰の左に白く見えるのは御嶽?
乗鞍?
2020年05月12日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:17
乗鞍?
まだまだ眺めていたくなります
2020年05月12日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:20
まだまだ眺めていたくなります
これから向かう大出山。さあ、腰を上げることにしましょう!
2020年05月12日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:21
これから向かう大出山。さあ、腰を上げることにしましょう!
冬はスキー場のゲレンデなのでしょう。芽吹きが綺麗で緩やかな下りは、最高の雰囲気♪蓼科山も微笑んでいるよう!
2020年05月12日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:28
冬はスキー場のゲレンデなのでしょう。芽吹きが綺麗で緩やかな下りは、最高の雰囲気♪蓼科山も微笑んでいるよう!
振り返ったやや急坂、踏み跡関係なく真っ直ぐ下れば問題ありませんが、倒木多く、歩きにくい個所
2020年05月12日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:34
振り返ったやや急坂、踏み跡関係なく真っ直ぐ下れば問題ありませんが、倒木多く、歩きにくい個所
作業道に出ました
2020年05月12日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:44
作業道に出ました
似たような景色が続きます。帰りを考えて写真撮影。
2020年05月12日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:54
似たような景色が続きます。帰りを考えて写真撮影。
それにしても作業道が入り組んでいて、なかなか思う方向に進めません。道を無視して植林帯の中を進んだ方が良いのかも
2020年05月12日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:58
それにしても作業道が入り組んでいて、なかなか思う方向に進めません。道を無視して植林帯の中を進んだ方が良いのかも
ネコノメソウ
2020年05月12日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:24
ネコノメソウ
送電鉄塔巡視路のようですが、荒廃している感じなので、辿るのは止めます
2020年05月12日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:25
送電鉄塔巡視路のようですが、荒廃している感じなので、辿るのは止めます
エイザンスミレ?
2020年05月12日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:30
エイザンスミレ?
えいやっ!とショートカットに踏み切り、
2020年05月12日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:34
えいやっ!とショートカットに踏み切り、
うまく、カーブミラーのある林道カーブに突き当たりました
2020年05月12日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:35
うまく、カーブミラーのある林道カーブに突き当たりました
大出山のすぐ近くまでこんな道があったとは(*_*)2013年3月、キャンプ場脇から登った時は随分長く尾根歩いた記憶があります。
2020年05月12日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:36
大出山のすぐ近くまでこんな道があったとは(*_*)2013年3月、キャンプ場脇から登った時は随分長く尾根歩いた記憶があります。
もう一度ショートカット
緩斜面はこんな時有難いです(^^;
2020年05月12日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:42
もう一度ショートカット
緩斜面はこんな時有難いです(^^;
帰りはこの道を帰ろうと思います。作業道に惑わされ、随分時間をロスした感じ(:_;)
2020年05月12日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:42
帰りはこの道を帰ろうと思います。作業道に惑わされ、随分時間をロスした感じ(:_;)
送電鉄塔が近づきました
2020年05月12日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:44
送電鉄塔が近づきました
晴れた日の定番
それにしても背の高い鉄塔
2020年05月12日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:50
晴れた日の定番
それにしても背の高い鉄塔
かすむ浅間山
2020年05月12日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:51
かすむ浅間山
山頂の東屋が見えました。なんと林道終点から5分程なんて(*_*)7年前の大出山登山は何だったの(/_;)
2020年05月12日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:57
山頂の東屋が見えました。なんと林道終点から5分程なんて(*_*)7年前の大出山登山は何だったの(/_;)
大出山
三等三角点に先ずご挨拶。その後、東屋で昼食休憩♪
2020年05月12日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:57
大出山
三等三角点に先ずご挨拶。その後、東屋で昼食休憩♪
目の下に和田宿
まさか二度も大出山に来るとは思いませんでした。お暇します。もう来ることはないでしょう(^^;
2020年05月12日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:09
目の下に和田宿
まさか二度も大出山に来るとは思いませんでした。お暇します。もう来ることはないでしょう(^^;
踏み跡は微かでも、歩き易い笹原
2020年05月12日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:10
踏み跡は微かでも、歩き易い笹原
笹原を思うままに歩きましたが、そろそろ林道歩きに戻ります
2020年05月12日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:13
笹原を思うままに歩きましたが、そろそろ林道歩きに戻ります
平坦でなんとも快適な散歩道(^.^)
2020年05月12日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:20
平坦でなんとも快適な散歩道(^.^)
おやっ!道の真ん中に何かいます(*_*)鹿さんでした!悠々とお散歩でしたか!落ちている糞を見ても沢山の鹿が生息している感じです。
2020年05月12日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:23
おやっ!道の真ん中に何かいます(*_*)鹿さんでした!悠々とお散歩でしたか!落ちている糞を見ても沢山の鹿が生息している感じです。
林道から離れ、微かな踏み跡(獣道?)を利用
2020年05月12日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:30
林道から離れ、微かな踏み跡(獣道?)を利用
鉄塔脇を通過
往路、この脇を通過する予定だったのに、作業道を下り過ぎてしまいました
2020年05月12日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:30
鉄塔脇を通過
往路、この脇を通過する予定だったのに、作業道を下り過ぎてしまいました
鉄塔巡視路の標識はありますが、果たして使われているのか?
2020年05月12日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:31
鉄塔巡視路の標識はありますが、果たして使われているのか?
間違いなく道の跡
崩落したのか、使われなくなったのか?分かりませんが、往路、道を間違えたのはこの付近で、道がなくなっていると思い作業道を下ってしまったのでした。
2020年05月12日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:35
間違いなく道の跡
崩落したのか、使われなくなったのか?分かりませんが、往路、道を間違えたのはこの付近で、道がなくなっていると思い作業道を下ってしまったのでした。
往路に帰還
間違えた地点が検証できました
2020年05月12日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:38
往路に帰還
間違えた地点が検証できました
分岐
来る時に立てておいた目印の方向に戻ります
2020年05月12日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:40
分岐
来る時に立てておいた目印の方向に戻ります
この分岐は右へ行きました
2020年05月12日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:42
この分岐は右へ行きました
やっぱり、林道終点
樹林帯を等高線に平行に歩くことにします
2020年05月12日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:45
やっぱり、林道終点
樹林帯を等高線に平行に歩くことにします
黄色のテープ
同じコースを考えていた先人が付けてくれたのでしょう。有難い目印!
2020年05月12日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:47
黄色のテープ
同じコースを考えていた先人が付けてくれたのでしょう。有難い目印!
樹間に林道が見えて来ました。あと一息(^.^)
2020年05月12日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:55
樹間に林道が見えて来ました。あと一息(^.^)
無事、予定の林道に復帰!やれやれ!
2020年05月12日 12:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
5/12 12:58
無事、予定の林道に復帰!やれやれ!
星糞峠までは緩やかな下り
2020年05月12日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:02
星糞峠までは緩やかな下り
正面に見えているのは虫倉山だと思います
2020年05月12日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:05
正面に見えているのは虫倉山だと思います
樹間に見えるのは阿弥陀?
2020年05月12日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:08
樹間に見えるのは阿弥陀?
虫倉山
虫倉と言えば、長野市の他にもこの名の山があると知ったのは最近。地図にこの名前は載っていませんが、親近感が湧きます(^.^)
2020年05月12日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:09
虫倉山
虫倉と言えば、長野市の他にもこの名の山があると知ったのは最近。地図にこの名前は載っていませんが、親近感が湧きます(^.^)
立派な休憩所
2020年05月12日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:12
立派な休憩所
星糞峠案内板
以前から一度は来てみたいと思っており、ようやく願いが叶いました♪
2020年05月12日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:13
星糞峠案内板
以前から一度は来てみたいと思っており、ようやく願いが叶いました♪
黒曜石を採掘した跡
2020年05月12日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:15
黒曜石を採掘した跡
最初に登った高松山
2020年05月12日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:29
最初に登った高松山
立派な標識はありますが、この辺り、踏み跡は微か。黒曜石採石地を見学する方はいても、虫倉山に登山する方は少ないのでしょう。
2020年05月12日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:35
立派な標識はありますが、この辺り、踏み跡は微か。黒曜石採石地を見学する方はいても、虫倉山に登山する方は少ないのでしょう。
尾根に出ました
踏み跡は笹の中に次第に明瞭!
2020年05月12日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:40
尾根に出ました
踏み跡は笹の中に次第に明瞭!
小岩峰から車山と大笹峰、真下にふれあいの郷
2020年05月12日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:49
小岩峰から車山と大笹峰、真下にふれあいの郷
カヤトの原を少し下り、再び緩く登り返します
2020年05月12日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:51
カヤトの原を少し下り、再び緩く登り返します
廃林道
山頂はすぐでした。廃林道を辿っても下山できるかもしれません(確かめてみませんでした)。
2020年05月12日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:00
廃林道
山頂はすぐでした。廃林道を辿っても下山できるかもしれません(確かめてみませんでした)。
虫倉山山頂
苔むした祠がありました。信仰の山だったのですね。今は植林帯の中、日陰にひっそり。
2020年05月12日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:02
虫倉山山頂
苔むした祠がありました。信仰の山だったのですね。今は植林帯の中、日陰にひっそり。
ここで左折
尾根を離れます
2020年05月12日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:20
ここで左折
尾根を離れます
振り返った急坂
距離は僅かでも、本日一番の急坂はここでした!
2020年05月12日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:24
振り返った急坂
距離は僅かでも、本日一番の急坂はここでした!
星糞峠に帰還
2020年05月12日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:35
星糞峠に帰還
黒曜石に関する新しい施設ができるらしく、工事をしていました。どんな展示が見られるのでしょう?完成したら、又訪れてみたいと思います。
2020年05月12日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:36
黒曜石に関する新しい施設ができるらしく、工事をしていました。どんな展示が見られるのでしょう?完成したら、又訪れてみたいと思います。
蓼科山
2020年05月12日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:39
蓼科山
ゲート
やれやれ、作業道には散々悩まされましたが、三座の山頂を踏め、結果的には楽しい山行でした(^.^)
2020年05月12日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:48
ゲート
やれやれ、作業道には散々悩まされましたが、三座の山頂を踏め、結果的には楽しい山行でした(^.^)

感想

以前、大笹峰、男女倉山、殿城山等に登った折、
小さな谷を挟んだ北側に、如何にも居心地が良さそうな山頂の
緩やかに広がるカヤトの原を幾度か目にしていました。
地図に名前が載っておらず、名前も知らぬまま
桃源郷のように見える緩やかな頂に惹かれていました。

信州の里山のガイドブックや、ヤマレコの記録を拝見し
出かけてみたところ、なんと高松山が、その惹かれていた山と分かり
気にかかっていた問題が解けたような嬉しさを感じています。
高松山、虫倉山、大出山の記録を残して下さった方々にも感謝です。
皆様の記録で、自分なりに歩き易いように計画を立てることができ
地図にない複雑に入り組んだ作業道に泣かされながらも
振り返ってみると、計画段階から充実した山行でした。

登山道とはっきり言えるような踏み跡は感じられませんでしたが
高松山からの眺望は(東を除き)素晴らしく、お薦めの展望台です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人

コメント


お疲れさまでした。

表記の山はかなりマイナーな山ですが、筑摩山地に詳しい人にはよだれが出るほど、行きたい山でしょうね
私は美味しい所だけをかじりましたが、行ってない山(大出山、虫倉山)にはやはり未練が残りますねぇ
ルートや交通機関に詳しい方は路線バスを使って、一度に周回してる記録があり、羨ましいと思います。

虫倉山と虫倉山東峰を地点登録しておきました。
反映されるまでに時間が掛かるかも知れません。
2020/5/15 9:15
Re: !
コメント有難うございます

記録を拝見してから、早く行きたかったのですが
なんと、今ごろになってしまいました
これからカヤトが茂り始めると、なかなか手強くなりそうですね
木陰がなく、蒸し暑くなりそうですし

美ヶ原周辺、見晴らしの良い未踏のコースがまだまだ沢山あり、
計画は一応立てるのに、なかなか実現に至りません

星糞峠の位置が、以前見た記録では虫倉山になっていました。
どうして移動したのか、なんとも不思議です
虫倉山の地点登録、有難うございます。
登山者はそう多くないような気がしましたけれど、
短時間で往復出来て、カヤトの原の緩い登り返しが気持ちの良い山でした。
新しく星糞峠に黒曜石の展示施設も建てられる様子ですので
訪れる人も増えるのではないでしょうか
2020/5/16 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら