ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235240
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

そろそろ秋本番の平成峡、櫛形山へプチハイク

2012年10月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
9.9km
登り
890m
下り
877m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

見晴らし平10:05−10:24平成峡入口−(カモシカに出会う)−
11:47平成峡からの遊歩道と北尾根登山道の合流点12:00−
12:29アヤメ平−12:50裸山13:03−(途中から原生林コースへ)−
13:37アヤメ平−14:24見晴らし平

総合時間:4時間19分、歩行時間:3時間53分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見晴らし平の駐車場を利用。
シーズン中に設置してある仮設トイレがすでに撤去されていた
コース状況/
危険箇所等
全体としてはよく整備された登山道ですが、平成峡の道は一部細くて、
険しい階段もあります。
沢を渡るところもあるので大雨の後などは北尾根登山道を
まっすぐ上がった方がいいです。

(見晴らし平〜平成峡〜アヤメ平)
見晴らし平からは、林道を下って、平成峡。
沢の音が心地よい道を登っていきますが、
幾筋かの沢を何度か渡渉します。
狭いトラバースも多く、少し注意したいです。
途中で、北尾根登山道に合流します。

(アヤメ平〜裸山)
なだらかなに登り、途中で、裸山コースと原生林コースに分かれます。
裸山に行くので、裸山コースへ。
夏道は歩きやすい道です。
帰りは途中から原生林コースへ。
見晴らし平の奥のほうの日陰に置いた今日の軽自動車。
1
見晴らし平の奥のほうの日陰に置いた今日の軽自動車。
一旦、林道を平成峡入口まで下って、登り始めます。
林道は良く見ると落石がたくさんです。
気をつけて車を走らせないと、、。
実際、我々も帰途で石に底部をぶつけました。
一旦、林道を平成峡入口まで下って、登り始めます。
林道は良く見ると落石がたくさんです。
気をつけて車を走らせないと、、。
実際、我々も帰途で石に底部をぶつけました。
すぐに大きな印象的な木。
大きな木です。
すぐに大きな印象的な木。
大きな木です。
これは食べられるのか、、?
わかれば、収穫するのですが、、。
1
これは食べられるのか、、?
わかれば、収穫するのですが、、。
滝の水量は少なめです。
雨の量が気になった年ですね。
3
滝の水量は少なめです。
雨の量が気になった年ですね。
水神の滝。
C-chanが水分補給。
2
水神の滝。
C-chanが水分補給。
カモシカの親子。
C-chanが見つけました。
私は、しばし気がつかず。
1
カモシカの親子。
C-chanが見つけました。
私は、しばし気がつかず。
カモシカちゃんの親子。
逆光で写真が撮りづらかった・・・
(by C-chan)
12
カモシカちゃんの親子。
逆光で写真が撮りづらかった・・・
(by C-chan)
カモシカは、こちらを向いて興味津々です。
5
カモシカは、こちらを向いて興味津々です。
親子なんです。
逃げないで、、。
2
逃げないで、、。
子カモシカはちょっと生意気な表情
(by C-chan)
18
子カモシカはちょっと生意気な表情
(by C-chan)
黄葉、紅葉は全盛ではありませんが、ちらほら。
1
黄葉、紅葉は全盛ではありませんが、ちらほら。
良い感じの黄葉トンネルを歩くC-chan。
良い感じの黄葉トンネルを歩くC-chan。
平成峡遊歩道が北尾根の本道に合流です。
ここで少し休憩。
平成峡遊歩道が北尾根の本道に合流です。
ここで少し休憩。
トリカブトかな、、まだ少し咲いていました。
3
トリカブトかな、、まだ少し咲いていました。
途中で富士山がドカンと。
2日前には、ちょっと雪が着いたように見えたのですが、消えています。
6
途中で富士山がドカンと。
2日前には、ちょっと雪が着いたように見えたのですが、消えています。
良い感じの黄葉。
3
良い感じの黄葉。
アヤメ平の鹿対策。
ドアのついた防護柵をめぐらすようです。
既に一部できていました。
アヤメ平の鹿対策。
ドアのついた防護柵をめぐらすようです。
既に一部できていました。
資材も準備されています。
天気の良いこの日、作業はされていませんでした。
資材も準備されています。
天気の良いこの日、作業はされていませんでした。
アヤメ平。
防護柵設置でアヤメなどのお花は復活するのでしょうか?
アヤメ平。
防護柵設置でアヤメなどのお花は復活するのでしょうか?
裸山の紅葉はいい感じ
(by C-chan)
4
裸山の紅葉はいい感じ
(by C-chan)
Y-chan視線の裸山紅葉。
1
Y-chan視線の裸山紅葉。
裸山からの北岳。
(by C-chan)
裸山からの北岳。
(by C-chan)
Y-chan視線の裸山からの北岳。
北岳に登っていない今年です。
4
Y-chan視線の裸山からの北岳。
北岳に登っていない今年です。
裸山から甲斐駒ケ岳。
少しでも木を切ってほしいなあ・・・
(by C-chan)
2
裸山から甲斐駒ケ岳。
少しでも木を切ってほしいなあ・・・
(by C-chan)
裸山からの富士山、この眺めが好き!
(by C-chan)
2
裸山からの富士山、この眺めが好き!
(by C-chan)
Y-chan視線の裸山からの富士山。
北岳はちょうど反対側になります。
2
Y-chan視線の裸山からの富士山。
北岳はちょうど反対側になります。
しばらく櫛形山山頂に向かって歩きます。
しばらく櫛形山山頂に向かって歩きます。
気持ちの良い歩きです。
気持ちの良い歩きです。
この原生林で左に折れ、原生林コースでアヤメ平に戻ります。
この原生林で左に折れ、原生林コースでアヤメ平に戻ります。
アヤメ平からも場所によって北岳が見えます。
知らないと違う山に見えるかも知れません。
3
アヤメ平からも場所によって北岳が見えます。
知らないと違う山に見えるかも知れません。
アヤメ平から鳳凰三山方面
(by C-chan)
5
アヤメ平から鳳凰三山方面
(by C-chan)
ズーム、左手前から:辻山、砂払岳、薬師岳。
(by C-chan)
7
ズーム、左手前から:辻山、砂払岳、薬師岳。
(by C-chan)

感想

昨日、瑞牆山に登ったばかりですが、C-chanがショートで
櫛形山に登るというので、一緒に行くことに。

当初は、C-chanと違う山に行くことになっていたのですが、
落ち着かないとのことで取りやめ、C-chanは櫛形山に登ることにして、
友達を急遽、誘っていたのですが、予定の合う人がいなかったり、
子供が病気だったりして、結局、私と一緒に行くことに。

とはいえ、ショートショートで見晴らし平から登りました。
今日も良い天気で自宅を9:30頃、出発して到着した
見晴らし平からは富士山、金峰山、八ケ岳も良く見えていました。
一旦、平成峡入口へ下って、そこから登ります。
雨が少なく、平成峡のいくつかの小滝も水量少な目。

そして、もうちょっとで北尾根の本道と合流するという地点で
カモシカの親子と遭遇。
しばし、撮影に興じました。
C-chanは、櫛形山では、しばらくぶりに見たと興奮気味でした。
そういえば、私も櫛形山ではしばらくカモシカを見ていないかも。

カモシカは、2012年4月25日の尾白川渓谷、日向山でC-chan共々見ていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-184545.html

平成峡を絡めて櫛形山を歩いたのは、2012年6月26日以来です。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201731.html

カモシカとの遭遇以降は、普通に北尾根に合流してアヤメ平、
裸山、櫛形山山頂も割愛で、原生林コースに入ってアヤメ平に戻り、
後は、北尾根を下り、見晴らし平。

自宅への帰路の林道で、素通りできると思った大き目の石が
自動車下部に当たって、帰宅後すぐにディーラーへ。

少し傷つきましたが、走行等に影響なく、良かった。

黄葉、紅葉の盛りには、まだ早い感じもしましたが、ところどころ色づき、
秋の深まりを感じさせる裏山の山行きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

久しぶりの夫婦登山
久しぶりの夫婦登山ですね 紅葉を見ながらのんびりと散策、良いですね。

ところでルート図がグニャグニャしていますが、こんなに道が曲がっているのですか?
2012/10/17 13:40
夫婦登山
夫婦登山いいですね〜
うらやましいっす。
親子のカモシカもかわいいですね!
2012/10/17 15:37
ルートは、、
Futaroさん

久し振りの一緒登山でした。

裏山は楽しいです。
いつでも行ける感じですし。

紅葉はまだまだこれからですが、
また11月にも行こうかしら、、。


ルートの曲がりくねり、、。
特に上部。
平成峡のところは同じ沢を何度か
渡るような感じで作られており、
その通りのルートです。

Y-chan
2012/10/17 18:50
久し振りのカモシカ
raichouさん

時々、一緒に山に行くのも良いです。
いつもは家のことなどありますから、一緒できませんが、、。

一緒のほうが実は経済的ですしね。

カモシカは突然、、。
私は、逆光でしばらくわからないくらいでした。

この山は動植物が豊富なのですが、
私も櫛形山でカモシカ見たのは久しぶりの気がします。

Y-chan
2012/10/17 18:52
9時30分に家を出て。。。
こんにちは。

いつものコメントですが、裏山といっても標高は
2000メートル越え、充実の山歩きができますね。

9時30分に家を出て。。。羨ましいです

やはり今年の紅葉は遅れ気味なのですね。まだまだ
長く楽しめそうです。

アヤメが復活するとよいのですが。。。
2012/10/18 17:17
カモシカ
Y&C-chanさん

櫛形山お疲れさまでした。

親子のカモシカ、良いですね。
この辺り自然豊かなので沢山生息してそうな感じです

こちらの登山口だと自宅からは少し距離有りますよね。
それでも十分近いですが
2012/10/18 18:43
アヤメの復活は数年がかり
youtaroさん

今年は、9:30に家を出ることが多かったような、。
まあ、櫛形山も見晴らし平からですと、
かなり時間もセーブできるので、
それでも充分。

裏山、櫛形山も2000m越え、大菩薩嶺と同じくらいです。
あれ、ぴったり同じだったかな、、。
あまり気にしていませんが、、。

紅葉ですが、櫛形山を見ると
色の変わり目が
段々と里に向かってくるのが良くわかります。

まだまだそれが上部。
これからですね。
中腹の伊奈ケ湖辺りもきれいになります。

鹿対策の防護柵、、
これは効くとは思いますが、、。
オオカミ導入の話まで最近は耳にします。

アヤメの復活は数年がかりかな?

Y-chan
2012/10/18 22:09
カモシカがいる自然がうれしいです
kankotoさん

今回の登山口、見晴らし平まで上がると
伊奈ケ湖までにプラス20分と言うところでしょうか。

ちょっと遠くなりますが、、。

初めて見たカモシカは櫛形山で、、。
悠然と座り込んだ大きなカモシカ。
5mまで近づいて逃げました。

以前、鳳凰では、3mまで近づいても逃げないカモシカも、、

そうそう、尾白川渓谷では、なかなか道を空けて
くれなかったカモシカもいました。

近くのカモシカが生息する自然があるのがうれしいです。

櫛形山も真冬は厳しい山となりますが、
今年は、真冬にも登ろうかな、、。

Y-chan
2012/10/18 22:16
素敵な裏山♪
C-chan Y-chan こんばんは

時間を作って、ちょっと山歩き。
皆さん、羨ましいと思っちゃいますよ〜。

所々に紅葉も観られ、富士山、北岳もいい感じです。

私達はカモシカは見た事がないので羨ましいな。

今日の早朝は寒かったですね。
これからの高山は、雪景色になりますね。

昨日は、姪のお見舞いに茨城へ行ってきました。
15才なのですが、いつも元気な子だから心配で。
顔を見て安心しました。
2012/10/19 19:07
櫛形山は素敵な山です
sumikoさん

はい、櫛形山は良い裏山です。
地方に住んでいると、あるいは東京でも
奥多摩などでは裏山を持っている人も多いとおもいますが、、

櫛形山は良い感じです。

富士山、北岳ともに冠雪しました。
富士山は、根雪になるのかな、、。
今朝寒かった証左ですね。

北岳もこの時期にあれだけ降るのは、、
いつもなら、ちょこっと上部にあるだけなのに、、。

カモシカまだ見てなかったですか、、。
我々は山も長くなっているので、
それだけ回数には、とりあえず、恵まれているかな、、。

姪っ子さん、病気でしょうか、、。
心配ですね、、。
まだ、15歳とのこと、、早く元気になって欲しいですね。

Y-chan
2012/10/19 22:51
すっかり秋の山
Y-chan C-chan、

南アも標高が高い所は冠雪、
秋がどんどん深まっていますね。
櫛形山も良い感じ、
やはり先週、登れば良かったかな、、。

夫婦が共通の趣味(山歩き)だと、
何かとお互いの理解が深くなるのではと思います。
どちらかが調子悪い時などは特にですね。

私達も両方が調子良いという時は、
中々ありませんが、、。

今週末も良い天気ですが
私が少し風邪気味でして、、。
今日は夕方まで布団の中でした。
勿体無い、、。

manabu
2012/10/20 17:21
共有できる感覚
manabuさん

北岳、間ノ岳、農鳥岳、、
それに甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳は確実に冠雪。

北岳はいつもより白さが凄くて、、、

穂高辺りは、一度降った雪も融けて、今回は
降らなかったようで、何か変な感じ。

鹿島槍ヶ岳も降っていない様子。

自宅から見ていても櫛形山の色が変わってきています。
秋は深まり、スタッドレスの広告も良く見ます。

共通の趣味はお互い、細かいところで
理解しあえるので良いですね。

一方が山登らないと、山に登らないストレス
山に登る心地良さ、景色の美しさ、などなど
共有できません。

私も喉やられていますが、
とりあえず今日も12km走りました。

咳止め処方してもらわず、後悔。
寝る時にたくさん咳が出ています。
なら、走るのやめれば、?

ですよね、、。

でもそれほど体調悪くないし。
喉だけなんです。

前なら、全身体調悪くなっていたところ、、
最近、強くなっているのでしょうね。

夕方まで布団はもったいないですが、
体がそう欲している証拠でしょうね。

今日は 昨日19日より天気はいまいちでした。

Y-chan
2012/10/20 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら