ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

★茂倉岳・谷川岳・平標山★上越国境稜線周回 名づけて「銀否形周回コース」は、今シーズン一番の山行きでしたね〜・・・

2012年10月20日(土) 〜 2012年10月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
33:50
距離
30.2km
登り
2,850m
下り
2,864m

コースタイム

20日 茂倉新道登山口5:40−矢場の頭8:30−茂倉岳TOP10:40−オキの耳トマの耳 (大渋滞)肩の小屋12:00−オジカの沢頭14:00−大障子の頭16:00−万太郎岳1  7:00−越路シェルター(テン泊)17:30着
21日 越路シェルター6:00−エビス大黒の頭8:00−仙の倉岳10:30−平標山11:00−群馬大ヒュッテ14:00−土樽経由茂倉新道登山口15:30着
天候 20日 午前中 サイコーのすかっ晴れのち越後曇り
21日 朝のうちすかっ晴れのち越後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
*茂倉新道は整備され上級国道でした。
*平標新道は上部笹で踏み跡が不明慮な箇所があるが問題ない。
 
登り始めから緩急斜面が交互に現れますね〜・・
ブナが色づき始めてますね〜
2012年10月20日 06:29撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 6:29
登り始めから緩急斜面が交互に現れますね〜・・
ブナが色づき始めてますね〜
黄葉ロードの始まり始まり〜・・
気持ちいい道が続きますね〜
2012年10月20日 07:17撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/20 7:17
黄葉ロードの始まり始まり〜・・
気持ちいい道が続きますね〜
茂倉新道 矢場の頭手前付近から視界が開け
どどーんと目指す万太郎山が・・
この辺から黄葉が全開でしたね〜 待っててね万太郎さ〜ん
2012年10月20日 08:04撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 8:04
茂倉新道 矢場の頭手前付近から視界が開け
どどーんと目指す万太郎山が・・
この辺から黄葉が全開でしたね〜 待っててね万太郎さ〜ん
遠くに仙ちゃんも見えてますね〜・・
2012年10月20日 08:05撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 8:05
遠くに仙ちゃんも見えてますね〜・・
ナナカマド焦点・・
2012年10月20日 08:12撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/20 8:12
ナナカマド焦点・・
足拍子山からシシゴヤノ頭かな〜・・
2012年10月20日 08:17撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 8:17
足拍子山からシシゴヤノ頭かな〜・・
矢場の頭 到着・・
この先目指す茂倉岳がいい眺めね〜
2012年10月20日 08:27撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 8:27
矢場の頭 到着・・
この先目指す茂倉岳がいい眺めね〜
矢場の頭 対峙して 万太郎山がいい顔してるね〜・・
2012年10月20日 08:28撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 8:28
矢場の頭 対峙して 万太郎山がいい顔してるね〜・・
逆光で良く見えないオジカの頭・・
2012年10月20日 08:54撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 8:54
逆光で良く見えないオジカの頭・・
振り返ると 矢場の頭が黄葉全開だね〜
2012年10月20日 08:57撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 8:57
振り返ると 矢場の頭が黄葉全開だね〜
まっててね〜 茂ちゃ〜ん・・
2012年10月20日 09:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 9:20
まっててね〜 茂ちゃ〜ん・・
だんだん近づいてきましたね〜・・
茂倉避難小屋の水場の水は旨かったね〜
2012年10月20日 09:24撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/20 9:24
だんだん近づいてきましたね〜・・
茂倉避難小屋の水場の水は旨かったね〜
谷川さんの見えてきましたね〜・・
こちらの顔はいたって穏やかだね〜
2012年10月20日 10:45撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/20 10:45
谷川さんの見えてきましたね〜・・
こちらの顔はいたって穏やかだね〜
茂倉岳TOP・・
やっと着きましたね〜
2012年10月20日 10:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 10:54
茂倉岳TOP・・
やっと着きましたね〜
武能岳と遠くに巻機山が見えますね〜・・
2012年10月20日 11:06撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 11:06
武能岳と遠くに巻機山が見えますね〜・・
オキの耳・・
だんだん凄さが増してきましたね〜
2012年10月20日 11:13撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 11:13
オキの耳・・
だんだん凄さが増してきましたね〜
一の倉岳TOP・・
2012年10月20日 11:15撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 11:15
一の倉岳TOP・・
うを〜〜っつ凄いです・・
切れ込んできましたね〜
2012年10月20日 11:21撮影 by  NEX-C3, SONY
7
10/20 11:21
うを〜〜っつ凄いです・・
切れ込んできましたね〜
この先進む上越国境稜線ですね〜・・
すべての山が見て取れますね〜
2012年10月20日 11:22撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/20 11:22
この先進む上越国境稜線ですね〜・・
すべての山が見て取れますね〜
谷川岳TOP・・
いや〜〜すごい人ですね
山が潰れそうでしたね〜
2012年10月20日 12:07撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 12:07
谷川岳TOP・・
いや〜〜すごい人ですね
山が潰れそうでしたね〜
またまた振り返ると・・
茂倉岳・一の倉岳が
2012年10月20日 12:41撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/20 12:41
またまた振り返ると・・
茂倉岳・一の倉岳が
いよいよ上越国境稜線突入し オジカ沢ノ頭手前からのマナイタグラですね〜・・
綺麗な曲線稜線で気になる山ですね〜
2012年10月20日 13:32撮影 by  NEX-C3, SONY
11
10/20 13:32
いよいよ上越国境稜線突入し オジカ沢ノ頭手前からのマナイタグラですね〜・・
綺麗な曲線稜線で気になる山ですね〜
チョット引いて・・
これもいい感じね〜
2012年10月20日 13:32撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 13:32
チョット引いて・・
これもいい感じね〜
オジカ沢ノ頭TOPからこの先の万太郎山が見えますね〜・・
まだ遠いね〜
2012年10月20日 13:44撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 13:44
オジカ沢ノ頭TOPからこの先の万太郎山が見えますね〜・・
まだ遠いね〜
オジカ沢ノ頭を降りて この先の大障子・小障子・万太郎山が見えますね〜
2012年10月20日 14:12撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/20 14:12
オジカ沢ノ頭を降りて この先の大障子・小障子・万太郎山が見えますね〜
オジカ沢ノ頭を振り返ります・・
2012年10月20日 14:26撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 14:26
オジカ沢ノ頭を振り返ります・・
小障子の頭TOP・・
2012年10月20日 14:32撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 14:32
小障子の頭TOP・・
大障子の頭TOP・・
万太郎山へはもう少しだね〜
2012年10月20日 15:34撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 15:34
大障子の頭TOP・・
万太郎山へはもう少しだね〜
いよいよ万太郎山への登りです・・
2012年10月20日 15:38撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/20 15:38
いよいよ万太郎山への登りです・・
阿弥陀沢源頭の黄葉・草紅葉はサイコーに綺麗でしたね〜・・
2012年10月20日 15:54撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/20 15:54
阿弥陀沢源頭の黄葉・草紅葉はサイコーに綺麗でしたね〜・・
大障子を振り返ると・・
万太郎谷からガスが湧いてきましたね〜
2012年10月20日 16:10撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/20 16:10
大障子を振り返ると・・
万太郎谷からガスが湧いてきましたね〜
やっと万太郎山TOPに到着です・・
遠かったね〜 日も暮れてきたので本日のお宿へ急行しま〜す
2012年10月20日 16:33撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/20 16:33
やっと万太郎山TOPに到着です・・
遠かったね〜 日も暮れてきたので本日のお宿へ急行しま〜す
万太郎山を振り返る・・
2012年10月20日 16:56撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 16:56
万太郎山を振り返る・・
明日目指す仙ノ倉山に笠雲が・・
2012年10月20日 17:04撮影 by  NEX-C3, SONY
10/20 17:04
明日目指す仙ノ倉山に笠雲が・・
翌朝 
越路避難小屋付近からのエビス大黒の頭と仙ノ倉山に朝日が・・
本日も始まりましたね〜
2012年10月21日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8
10/21 6:20
翌朝 
越路避難小屋付近からのエビス大黒の頭と仙ノ倉山に朝日が・・
本日も始まりましたね〜
万太郎山派生尾根より斜光が綺麗ですね〜
2012年10月21日 06:32撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 6:32
万太郎山派生尾根より斜光が綺麗ですね〜
万太郎山派生尾根からの日の出です・・
2012年10月21日 06:33撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 6:33
万太郎山派生尾根からの日の出です・・
万太郎山を振り返る・・
2012年10月21日 06:37撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/21 6:37
万太郎山を振り返る・・
いや〜いいね〜・・
2012年10月21日 06:56撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/21 6:56
いや〜いいね〜・・
間もなくエビス大黒の頭到着ですね〜・・
2012年10月21日 07:23撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 7:23
間もなくエビス大黒の頭到着ですね〜・・
いや〜いい眺めね〜・・
2012年10月21日 07:35撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 7:35
いや〜いい眺めね〜・・
仙ノ倉山が見えてきましたね〜・・
2012年10月21日 07:43撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 7:43
仙ノ倉山が見えてきましたね〜・・
エビス大黒の頭TOP到着・・
2012年10月21日 07:44撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 7:44
エビス大黒の頭TOP到着・・
仙ノ倉山への登りです〜・・
2012年10月21日 07:50撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/21 7:50
仙ノ倉山への登りです〜・・
V字形谷から・・
2012年10月21日 07:53撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 7:53
V字形谷から・・
エビス大黒の頭を振り返る・・
2012年10月21日 08:10撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 8:10
エビス大黒の頭を振り返る・・
万太郎山を振り返る・・
2012年10月21日 08:19撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 8:19
万太郎山を振り返る・・
仙ノ倉山TOP到着です・・
2012年10月21日 09:09撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 9:09
仙ノ倉山TOP到着です・・
平標山がすぐ近くに見えますね〜・・
2012年10月21日 09:11撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 9:11
平標山がすぐ近くに見えますね〜・・
あとわずか・・
2012年10月21日 09:27撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 9:27
あとわずか・・
今回の上越国境稜線のTOPです・・
感無量だね〜
2012年10月21日 09:46撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 9:46
今回の上越国境稜線のTOPです・・
感無量だね〜
平標山TOPから平標新道を降りてすぐのところにある地塘です・・
遠景は仙ノ倉山です
2012年10月21日 09:55撮影 by  NEX-C3, SONY
2
10/21 9:55
平標山TOPから平標新道を降りてすぐのところにある地塘です・・
遠景は仙ノ倉山です
仙ノ倉谷を俯瞰すると・・
錦秋の極みだね〜
2012年10月21日 10:38撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 10:38
仙ノ倉谷を俯瞰すると・・
錦秋の極みだね〜
仙ノ倉谷も黄葉全開ですね〜・・
2012年10月21日 10:38撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 10:38
仙ノ倉谷も黄葉全開ですね〜・・
遠くに昨日登った茂倉新道と茂岳が見えますね〜・・
2012年10月21日 10:40撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 10:40
遠くに昨日登った茂倉新道と茂岳が見えますね〜・・
西ゼンのスラブ大滝が見えますね〜・・
沢屋さんにとってはヨダレもんなんだろうね
2012年10月21日 11:15撮影 by  NEX-C3, SONY
3
10/21 11:15
西ゼンのスラブ大滝が見えますね〜・・
沢屋さんにとってはヨダレもんなんだろうね
西ゼンのスラブ大滝が見えますね〜・・
山滑走では平標山TOPから西ゼンスラブ大滝手前までは快適な斜面なんだけどね〜
2012年10月21日 11:16撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 11:16
西ゼンのスラブ大滝が見えますね〜・・
山滑走では平標山TOPから西ゼンスラブ大滝手前までは快適な斜面なんだけどね〜
振り返ると・・
2012年10月21日 11:22撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 11:22
振り返ると・・
日白山の黄葉が眩しかったね〜・・
2012年10月21日 11:28撮影 by  NEX-C3, SONY
4
10/21 11:28
日白山の黄葉が眩しかったね〜・・
黄葉と茂倉岳が・・
2012年10月21日 11:31撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 11:31
黄葉と茂倉岳が・・
振り返ると黄葉が・・
2012年10月21日 11:33撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 11:33
振り返ると黄葉が・・
黄葉越しにこの先進む沢コースが見て取れますが・・
遠いですね〜
2012年10月21日 11:35撮影 by  NEX-C3, SONY
10/21 11:35
黄葉越しにこの先進む沢コースが見て取れますが・・
遠いですね〜
急斜面降下終了点で仙ノ倉沢支沢出合いです・・
あとは沢沿い道と林道をとことこ土樽経由
茂倉新道駐車場まで歩いて
名づけて「銀杏形周回コース」の完了です。

2012年10月21日 12:31撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 12:31
急斜面降下終了点で仙ノ倉沢支沢出合いです・・
あとは沢沿い道と林道をとことこ土樽経由
茂倉新道駐車場まで歩いて
名づけて「銀杏形周回コース」の完了です。

付録:道中見かけた 山やの皆さんが普段使われている上越線の味のある橋脚ですね〜
2012年10月21日 15:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
10/21 15:26
付録:道中見かけた 山やの皆さんが普段使われている上越線の味のある橋脚ですね〜
ウタレコ!
本日車中での1曲はこれだ! 
紅葉時期になるとなぜかやっぱJAZZだねー前回に引き続きマイフェバリットテナーのSpaik Robinsonの渋い味がサイコーですね〜
視聴サイトでhttp://www.amazon.com/gp/product/B000YVZEU6/ref=dm_dp_trk1?ie=UTF8&qid=1348987100&sr=1-11
ウタレコ!
本日車中での1曲はこれだ! 
紅葉時期になるとなぜかやっぱJAZZだねー前回に引き続きマイフェバリットテナーのSpaik Robinsonの渋い味がサイコーですね〜
視聴サイトでhttp://www.amazon.com/gp/product/B000YVZEU6/ref=dm_dp_trk1?ie=UTF8&qid=1348987100&sr=1-11
撮影機器:

感想

上越国境稜線を土樽から周回出来ないものか考えた末、
茂倉新道を登りとし平標新道を下りで使用することで
「出来そうですね〜」「静かそうで黄葉を愛でながら・・」
よ〜し 行きましょう〜

20日 午前5時頃、茂倉新道の駐車場に到着するも
 だ〜れも居ませんね〜 寂しいですね〜
 白々と明るくなってきた5:40いよいよ登行開始。

 思ったよりも登山道は整備されており、急緩斜面の登りを繰り返し
 ブナの黄葉ロード・カエデ・ななかまどの紅葉を愛で
 「いあや〜最高のタイミングね〜」
 矢場の頭手前で一気に視界が開け、手前の錦秋稜線越しに
 どど〜んと万太郎山が「早くおいでよ」と呼んでいるようでしたね〜
 間もなく、矢場の頭に到着するも、
 この先の標高差500m茂倉岳登行路が目の前に迫り、「ひいひい」と
 言いたいところだが、周りの景色に励まされ、茂倉避難小屋で朝飯を戴き
 水場の旨い水でいれた珈琲がサイコーに旨かったね〜。

 間もなく茂倉岳TOPに到着し、このあたりから登山者方々が増えてきましたね〜
 一の倉岳を過ぎ、谷川岳オキの耳に到着したが
 「山が潰れそうなくらい 人・人 でしたね〜」山の頂上でこんなに沢山の方々 を見たのは富士山頂以来ですね。
 その後もトマの耳へ向うも大渋滞でなかなか進まず
 肩の小屋のトイレには麓まで続く行列が出来ていましたね〜(これは大袈裟です が・・)

 雑踏を離れいよいよ上越国境稜線突入です。
 思った通り静かで気持ちのいい稜線歩き満喫し、オジカ・小障子・大障子を越え
 万太郎谷と反対の阿弥陀沢源頭の紅葉はひょっとして「涸沢以上」ではと
 思わせるほどの綺麗さでしたね〜 

 やっとのことで万太郎山に到着し振り返ると本日の道程が手に取るように見え
 しみじみと振り返りたいところだったが、薄暮が迫りつるべ落としのごとき
 先を急ぎ本日のお宿である越路シェルターに到着するもシェルター満員御礼で
 やむなくテン泊とし、本日もこれにて おやすみなさ〜い。

21日 夜中に目が覚め、昨日午後からの曇りが気になっていたが
 満点の星空で感動し、また眠りにつき 本日快晴すかっ晴れのもと、
 6:00より朝日を浴びたエビス大黒の頭・仙ノ倉山へ向け いざ出発。
 「いや〜気持ちいいね〜 最高だね〜」を連発し、それぞれのTOPを踏み
 あとは平標山もすぐそこですね〜 振り返ると昨日から歩いてきたお山さん達が
 一望でき「良くぞここまで来たもんだね〜」と感慨しどうしでしたね〜
 すぐに平標山TOPに到着し、すぐ下には地塘も見える平標新道に突入。

 上部は笹に覆われて道が不明瞭箇所もあったけど快適斜面を下り1500m辺りから
 西ゼン・日白山と右を見ても左を見ても紅葉真っ盛りで 私ひとり占め良いのだろうか? 
いや〜最高のタイミングですね〜 
 あとは尾根を急降下し仙ノ倉沢を渡りしばし休憩し、沢沿いの道を小1時間ほどで
 群馬大ヒュッテを通過し土樽目指して林道をてくてく歩き
 無事、起点である茂倉新道駐車場に到着し念願の上越国境稜線「新イチョウ形周回コース」を完成させたので有りました。

 今回も存分に山の魅力を味わさせてもらったお山さん達に一礼し帰路とした。

 今シーズン一番の山行きとなったお山さん達 ありがとね!

 PS:それにしても谷川岳TOPの賑わいには驚きましたね
  天気もよかったので皆さんも堪能されたでしょうね〜
  「山っていいね〜」

   
    
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら