ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2359405
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸(2回目)

2020年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
13.6km
登り
1,390m
下り
1,380m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:04
合計
8:54
距離 13.6km 登り 1,390m 下り 1,391m
6:42
6:48
50
7:38
7:43
70
9:25
10:24
3
10:27
10:31
3
10:34
10:41
28
11:09
11:10
9
11:19
11:20
41
12:01
12:07
11
12:18
12:19
33
12:52
13:12
62
14:14
14:15
18
14:40
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター手前の道路脇の空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
<ツツジ新道>
・ゴーラ沢出合では飛び石伝いに沢を2回渡ります。
・尾根道の上部に大きな石ころが転がっているクサリ場が1ヶ所あります。

<檜洞丸〜犬越路>
・大笄から小笄の下あたりまで足場の悪い急坂が何ヶ所かあります。
私は体幹が弱いので、靴を石や木の根にひっかけないようにゆっくり下ったのですが、1回だけ靴を石にひっかけてしまい危なく転倒、滑落するところでした。そんなこんなでずいぶん時間がかかてしまいました。体幹のしっかりした人なら問題なく歩けると思います。
角度のあるクサリ場もあります。足場は十分ですが、クサリに頼らないと厳しいです(写真掲載)。

<犬越路〜用木沢出合>
・用木沢に出るまでの沢の下りは荒れていてる部分が多くて歩きにくいです。急坂に設置されている木製の階段が壊れていてロープに頼らざるを得ないところがありました(写真掲載)。
・用木沢に出ると飛び石伝いに対岸に渡るところが最低2ヶ所あるほか、河原の部分でルートがわかりづらいところがありました。
西丹沢ビジターセンターに6時前に到着。センターは閉鎖中のため、手前の道路脇の空き地にとめさせていただいた。
2020年05月24日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:45
西丹沢ビジターセンターに6時前に到着。センターは閉鎖中のため、手前の道路脇の空き地にとめさせていただいた。
閉鎖中の西丹沢ビジターセンター
2020年05月24日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:45
閉鎖中の西丹沢ビジターセンター
車道をしばらく進むとツツジ新道の登山口が現れる
2020年05月24日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:53
車道をしばらく進むとツツジ新道の登山口が現れる
ツツジ新道の登山口
2020年05月24日 05:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 5:53
ツツジ新道の登山口
2020年05月24日 06:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:00
2020年05月24日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:04
この標識で左に折れて山腹のトラバースルートを進む。
2020年05月24日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:09
この標識で左に折れて山腹のトラバースルートを進む。
右下の東沢の沢音と野鳥のさえずりを聞きながら、新緑がいい感じの山腹道を進む。至福のひととき。
2020年05月24日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:10
右下の東沢の沢音と野鳥のさえずりを聞きながら、新緑がいい感じの山腹道を進む。至福のひととき。
2020年05月24日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 6:12
西丹沢ビジターセンターの近くのオートキャンプ場に繋がっているルートの分岐
2020年05月24日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:21
西丹沢ビジターセンターの近くのオートキャンプ場に繋がっているルートの分岐
2020年05月24日 06:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:21
新緑がまぶしい。
2020年05月24日 06:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 6:36
新緑がまぶしい。
2020年05月24日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:37
2020年05月24日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:39
ゴーラ沢出合に出た。
2020年05月24日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:41
ゴーラ沢出合に出た。
飛び石づたいに2回沢を渡って右奥の尾根に取り付く。
2020年05月24日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 6:42
飛び石づたいに2回沢を渡って右奥の尾根に取り付く。
飛び石づたいに渡った沢を振り返る。
2020年05月24日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:47
飛び石づたいに渡った沢を振り返る。
尾根取り付き
2020年05月24日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:47
尾根取り付き
お約束の看板?
2020年05月24日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:47
お約束の看板?
尾根取り付きの足場の悪い急坂を登ると穏やかな尾根になって、テーブルが現れる。
2020年05月24日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 6:58
尾根取り付きの足場の悪い急坂を登ると穏やかな尾根になって、テーブルが現れる。
2020年05月24日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:04
新緑が素晴らしい尾根道が続く。
2020年05月24日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:15
新緑が素晴らしい尾根道が続く。
2020年05月24日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:22
2020年05月24日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:29
展望台と呼ばれるところだが、広葉樹に囲まれて展望はなかった。テーブルが一つ置かれている。
2020年05月24日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:43
展望台と呼ばれるところだが、広葉樹に囲まれて展望はなかった。テーブルが一つ置かれている。
いい感じ。
2020年05月24日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 7:47
いい感じ。
2020年05月24日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 7:55
大きな石がゴロゴロしているクサリ場。この上あたりからツツジとシロヤシオが現れる。
2020年05月24日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:24
大きな石がゴロゴロしているクサリ場。この上あたりからツツジとシロヤシオが現れる。
ツツジ
2020年05月24日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 8:26
ツツジ
シロヤシオとツツジ
2020年05月24日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 8:28
シロヤシオとツツジ
シロヤシオ
2020年05月24日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/24 8:30
シロヤシオ
檜洞丸のピークか?
2020年05月24日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 8:35
檜洞丸のピークか?
尾根道はシロヤシオのトンネルになっていた。
2020年05月24日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 8:45
尾根道はシロヤシオのトンネルになっていた。
急坂を登り切ると石棚山稜との分岐に出る。
2020年05月24日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 8:53
急坂を登り切ると石棚山稜との分岐に出る。
分岐を振り返る。左手が石棚山稜のルート。
2020年05月24日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 9:05
分岐を振り返る。左手が石棚山稜のルート。
石棚山稜上のピーク
2020年05月24日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 9:06
石棚山稜上のピーク
山上の別天地。
2020年05月24日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 9:08
山上の別天地。
2020年05月24日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:10
2020年05月24日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 9:16
檜洞丸の山頂に到着。数組休んでいた。
2020年05月24日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 9:26
檜洞丸の山頂に到着。数組休んでいた。
山頂にはテーブルが7つあった。
2020年05月24日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:39
山頂にはテーブルが7つあった。
青ヶ岳山荘までトイレを借りに行った。
2020年05月24日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:26
青ヶ岳山荘までトイレを借りに行った。
左手奥にトイレ🚻あり。協力金100円なり。
2020年05月24日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:27
左手奥にトイレ🚻あり。協力金100円なり。
山頂に戻ってから犬越路への縦走路に入る。
2020年05月24日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:41
山頂に戻ってから犬越路への縦走路に入る。
山頂直下の木道の急坂。ガスが無ければアルプスまで見える展望が楽しめるところ。
2020年05月24日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 10:43
山頂直下の木道の急坂。ガスが無ければアルプスまで見える展望が楽しめるところ。
ガスがかかって高山みたいな雰囲気
2020年05月24日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:45
ガスがかかって高山みたいな雰囲気
山頂を振り返る。
2020年05月24日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:47
山頂を振り返る。
階段上の木道が続く。
2020年05月24日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 10:51
階段上の木道が続く。
2020年05月24日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 10:53
丹沢主脈だろうか。
2020年05月24日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 10:57
丹沢主脈だろうか。
熊笹ノ峰あたりの登山道
2020年05月24日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:09
熊笹ノ峰あたりの登山道
熊沢ノ峰あたりから大笄を見る。手前の鞍部が神ノ川へ下るヤタ尾根の分岐
2020年05月24日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:11
熊沢ノ峰あたりから大笄を見る。手前の鞍部が神ノ川へ下るヤタ尾根の分岐
新緑の山腹
2020年05月24日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:12
新緑の山腹
河内川の谷を俯瞰する。
2020年05月24日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:13
河内川の谷を俯瞰する。
神ノ川へ下るヤタ尾根の分岐。テーブル2つあり。
2020年05月24日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:14
神ノ川へ下るヤタ尾根の分岐。テーブル2つあり。
ヤタ尾根の分岐から大笄への登り。
2020年05月24日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:15
ヤタ尾根の分岐から大笄への登り。
大笄あたりの登山道
2020年05月24日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:18
大笄あたりの登山道
大笄あたりから御正体山と今倉山を見る。
2020年05月24日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:22
大笄あたりから御正体山と今倉山を見る。
御正体山
2020年05月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 11:25
御正体山
今倉山
2020年05月24日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 11:25
今倉山
犬越路への縦走路と大室山。左手奥に小さく今倉山が見える。
2020年05月24日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:27
犬越路への縦走路と大室山。左手奥に小さく今倉山が見える。
犬越路への縦走路と大室山
2020年05月24日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 11:26
犬越路への縦走路と大室山
2020年05月24日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:27
石棚山稜を見る。
2020年05月24日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 11:28
石棚山稜を見る。
縦走路を振り返る。
2020年05月24日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:29
縦走路を振り返る。
御正体山と今倉山を見る。
2020年05月24日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:30
御正体山と今倉山を見る。
御正体山
2020年05月24日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 11:30
御正体山
犬越路への縦走路と大室山。左手奥に小さく今倉山が見える。
2020年05月24日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 11:30
犬越路への縦走路と大室山。左手奥に小さく今倉山が見える。
大室山が大きい。
2020年05月24日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 11:30
大室山が大きい。
犬越路への縦走路と大室山。
2020年05月24日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:31
犬越路への縦走路と大室山。
中央は畦ヶ丸、右奥に御正体山
2020年05月24日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/24 11:34
中央は畦ヶ丸、右奥に御正体山
権現山と畦ヶ丸
2020年05月24日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 11:35
権現山と畦ヶ丸
縦走路を振り返る。
2020年05月24日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 11:37
縦走路を振り返る。
手前の稜線と大室山がいい感じ。
2020年05月24日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 11:43
手前の稜線と大室山がいい感じ。
犬越路への縦走路中、いちばん危険なクサリ場。足場は十分にあるが、クサリに頼らざるを得ない。
2020年05月24日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 11:51
犬越路への縦走路中、いちばん危険なクサリ場。足場は十分にあるが、クサリに頼らざるを得ない。
クサリ場を見上げる。
2020年05月24日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 11:54
クサリ場を見上げる。
小笄あたりから大笄を振り返る。
2020年05月24日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:00
小笄あたりから大笄を振り返る。
小笄あたりの展望がいいところ。
2020年05月24日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:02
小笄あたりの展望がいいところ。
2020年05月24日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:23
新緑がきれいな平坦部
2020年05月24日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/24 12:26
新緑がきれいな平坦部
2020年05月24日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 12:40
新緑がまぶしい。
2020年05月24日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/24 12:44
新緑がまぶしい。
2020年05月24日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 12:46
犬越路まであと200m
2020年05月24日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:49
犬越路まであと200m
犬越路の手前から河内川の大きな谷を見る。中央右手の山は畦ヶ丸から南東に伸びた尾根上にある権現山か。
2020年05月24日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 12:50
犬越路の手前から河内川の大きな谷を見る。中央右手の山は畦ヶ丸から南東に伸びた尾根上にある権現山か。
権現山?
2020年05月24日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 12:51
権現山?
犬越路。テーブルは3つ。奥に犬越路避難小屋がある。
2020年05月24日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 12:52
犬越路。テーブルは3つ。奥に犬越路避難小屋がある。
犬越路から大笄を振り返る。右奥は檜洞丸?の山頂か。
2020年05月24日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 12:54
犬越路から大笄を振り返る。右奥は檜洞丸?の山頂か。
犬越路避難小屋の中。きれいです。
2020年05月24日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:03
犬越路避難小屋の中。きれいです。
トイレもあります。レバーを引くと少し水が流れました。
2020年05月24日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:05
トイレもあります。レバーを引くと少し水が流れました。
2020年05月24日 13:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:06
犬越路から神ノ川へ下るルートになぜか惹かれる。いつか歩いてみたい。
2020年05月24日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:10
犬越路から神ノ川へ下るルートになぜか惹かれる。いつか歩いてみたい。
犬越路から用木沢に下るルート
2020年05月24日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:11
犬越路から用木沢に下るルート
犬越路を下ったところから大笄〜石棚山稜を見る。大笄の右奥は檜洞丸?の山頂か。
2020年05月24日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:12
犬越路を下ったところから大笄〜石棚山稜を見る。大笄の右奥は檜洞丸?の山頂か。
犬越路を下ったところから大笄を見る。大笄の右奥は檜洞丸?の山頂か。
2020年05月24日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 13:13
犬越路を下ったところから大笄を見る。大笄の右奥は檜洞丸?の山頂か。
犬越路から用木沢へ向けて下る。新緑がきれい。
2020年05月24日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:18
犬越路から用木沢へ向けて下る。新緑がきれい。
登山道は荒れた涸れ沢の中も通る。
2020年05月24日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:20
登山道は荒れた涸れ沢の中も通る。
登山家が短いが消失しているところ。上に巻き道あり。
2020年05月24日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:23
登山家が短いが消失しているところ。上に巻き道あり。
そのすぐ下にある急坂の木道階段が崩れているところ。ロープに頼らざるを得ない。
2020年05月24日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:25
そのすぐ下にある急坂の木道階段が崩れているところ。ロープに頼らざるを得ない。
2020年05月24日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:34
2020年05月24日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:41
短いが杉の植林帯がある。
2020年05月24日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:42
短いが杉の植林帯がある。
水平歩道のような部分。気持ちが良い
2020年05月24日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 13:44
水平歩道のような部分。気持ちが良い
2020年05月24日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:49
河原を歩く部分。堰堤の右手に
ルートが続いている。
2020年05月24日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 13:52
河原を歩く部分。堰堤の右手に
ルートが続いている。
用木沢出合。ここで登山道終了。明る過ぎる!
2020年05月24日 14:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:14
用木沢出合。ここで登山道終了。明る過ぎる!
有名な?車道陥没現場。歩行者は安全に通行できます。
2020年05月24日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/24 14:17
有名な?車道陥没現場。歩行者は安全に通行できます。
車道から雲がかかった大室山を見上げる。
2020年05月24日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/24 14:34
車道から雲がかかった大室山を見上げる。
畔ヶ丸から尾根続きの権現山かな?
2020年05月24日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 14:36
畔ヶ丸から尾根続きの権現山かな?
戻ってきました。
2020年05月24日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/24 15:01
戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスコンロ

感想

2020年05月24日(日) 【檜洞丸】

東京在住も残り2年を切り、最近は主に未踏の山を歩いていますが、昔歩いた丹沢の峰をまた歩いてみたくなったので、「丹沢名峰再訪シリーズ」を始めることにしました。

記念すべきシリーズ第1回は1996年6月30日以来、24年振り2回目となる檜洞丸にしました。
24年前の山旅は天気が悪くて何も見えなかったこと、フィルムの残枚数が少ししかなかったうえに交換用のフィルムを忘れたので写真を数枚しか撮れなかったことなどしか記憶にありません。

今回は午前中は雲が多いもののお昼前後は晴れの予報だったので、またガスで何も見えないかもしれないけど、新緑を楽しめれば十分なので行ってみることにしました。

つつじ新道はスタートから山頂まで植林帯がなく、登山道も歩き易くて、落葉広葉樹の新緑と野鳥のさえずりを楽しみながら快調に歩けました。尾根の最上部はシロヤシヲがいっぱい咲いていてトンネルのようになっていたところもありました。
石棚山稜の分岐から山頂まではブナの森があって、天上の遊歩道のようでのんびり歩けました。

山頂は樹林に囲まれているうえに、白い雲が山頂を覆うようになっていたので、周囲の山並みもあまり見えませんでしたが、ランチも兼ねてゆっくり過ごしました。非営業中の青ケ岳山荘にもトイレついでに行ってみたりもしました。

犬越路への縦走路は、下り始めた再上部はまるで高山のような雰囲気があって快適に歩けました。
大笄の下りからは雲の下に出たのか展望も楽しめるようになり、富士山やアルプスはまったく見えなかったけど、大室山や畦ヶ丸、道志の御正体山や今倉山がよく見えました。

大笄から小笄の下あたりまでは足場の悪い急坂がいくつもあり、時間と神経を使いました。しかし小笄の下あたりから犬越路までは平坦部にブナなどの落葉広葉樹の森が広がっていてとてもいい感じでした。

犬越路では少し時間をかけてのんびりしました。神ノ川へ下っていくルートに心惹かれました。いつか神ノ川側からも歩いてみたいと思いました。

犬越路から用木沢出合までは足元の悪い急坂の下りと河原があって、もくもくと歩くだけでした。水平歩道のようなところが僅かながらあっていい感じでした。

天気も展望も最高とは言えなかったけど、新緑の森を十分に楽しめたし、高山の稜線の雰囲気もちょぴり楽しめたし、24年振りの再訪の山旅は充実したものになってくれました。

追記
ハイカーは結構多くて数え切れませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら