記録ID: 2361059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2020年05月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー2人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
密接を避けて別府峡対岸の駐車場へ
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 石立南尾根はザレ・ガレで滑落・転倒注意! 口西尾根上部は深いスズタケと倒木に鹿道多数で迷い込みやすい道です、下部は緩い尾根でマーキング少なくルーファイ必要 |
---|---|
その他周辺情報 | 別府峡温泉がありますが、コロナ騒ぎが収まるまで寄りませんでした |
過去天気図(気象庁) |
2020年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 |
---|
写真
感想/記録
by nekojigen
四年前のシロヤシオ爆発がもう一度観たいときりちゃんからの要望で月初に右回りしたが、もう一度石立〜口西の周回へ出発です。
別府峡駐車場で準備してたら、マツケンさんから向かってますが大豊インターで降りてしまい一時間ほど遅れるとLINE来た♪
構わず進んでくださいとの事ですが、多分追いつかれますね(笑)
初っ端からアニーちゃんの意見無視したらルート外して時間ロス!(>_<)(笑)
ザレ・ガレでとっても登りにくい南尾根、
岩場を過ぎるとシロヤシオとミツバツツジが満開で迎えてくれました!(^^)/
ガスの石立山頂には女性一人がテント泊してた!
西峰から中東山へのルートに去年付けてきた虎ロープ、中間点が弛んでたので張り直してチョッと行ったら後ろから声が!
マツケンさんがもう追いついてきた!(>_<)(笑)
アップダウンの連続の中東山を通って
高野瀬山分岐からは剣・三嶺の縦走路、快適な笹道でガチなランナー三人やってきたと見たら、山友のfさん達が剣の周回中ででした!(^^)/
ロープの張り直しやらツツジの写真撮影やらで遅れ気味なので、白髪分岐から山頂までプチランニング(笑)
チョッとだけ過ぎたが13時白髪山到着!(^^)/
ゆっくり食事して階段地獄の白髪登山口からみやびの丘経由で
いよいよ口西尾根!
もう四回も来てるのに、笹薮深くて山頂がなかなか見つからずみんなで捜索してやっと見つけた三角点(^^♪(笑)
ここからが本日のメインイベントスズタケ密林を下山です、一応道らしきものはあるものの、倒木多数で迂回するたび鹿道に騙されそうになるので尾根を外さないように慎重に進みます!
何処まで続くのか呆れた頃にやっと広葉樹林、ここからも滅多にないマーキングと山の雰囲気を五感で感じて(笑)支尾根に騙されないように進むと植林の下に竹林、左の隅にマーキング見つけてホッとする(笑)
中尾集落の生活道を降りてやっと無事終了となりました♪
何回行ってもこじゃんとだれた!(>_<)(笑)
四年前の石立山の通常ルート
翌日アニーちゃんの散歩道でマムシに遭遇!めっちゃ怒って尻尾振ってる!('Д')!
ヘビ嫌いな人には申し訳ないですが!(>_<)(笑)
別府峡駐車場で準備してたら、マツケンさんから向かってますが大豊インターで降りてしまい一時間ほど遅れるとLINE来た♪
構わず進んでくださいとの事ですが、多分追いつかれますね(笑)
初っ端からアニーちゃんの意見無視したらルート外して時間ロス!(>_<)(笑)
ザレ・ガレでとっても登りにくい南尾根、
岩場を過ぎるとシロヤシオとミツバツツジが満開で迎えてくれました!(^^)/
ガスの石立山頂には女性一人がテント泊してた!
西峰から中東山へのルートに去年付けてきた虎ロープ、中間点が弛んでたので張り直してチョッと行ったら後ろから声が!
マツケンさんがもう追いついてきた!(>_<)(笑)
アップダウンの連続の中東山を通って
高野瀬山分岐からは剣・三嶺の縦走路、快適な笹道でガチなランナー三人やってきたと見たら、山友のfさん達が剣の周回中ででした!(^^)/
ロープの張り直しやらツツジの写真撮影やらで遅れ気味なので、白髪分岐から山頂までプチランニング(笑)
チョッとだけ過ぎたが13時白髪山到着!(^^)/
ゆっくり食事して階段地獄の白髪登山口からみやびの丘経由で
いよいよ口西尾根!
もう四回も来てるのに、笹薮深くて山頂がなかなか見つからずみんなで捜索してやっと見つけた三角点(^^♪(笑)
ここからが本日のメインイベントスズタケ密林を下山です、一応道らしきものはあるものの、倒木多数で迂回するたび鹿道に騙されそうになるので尾根を外さないように慎重に進みます!
何処まで続くのか呆れた頃にやっと広葉樹林、ここからも滅多にないマーキングと山の雰囲気を五感で感じて(笑)支尾根に騙されないように進むと植林の下に竹林、左の隅にマーキング見つけてホッとする(笑)
中尾集落の生活道を降りてやっと無事終了となりました♪
何回行ってもこじゃんとだれた!(>_<)(笑)
四年前の石立山の通常ルート
翌日アニーちゃんの散歩道でマムシに遭遇!めっちゃ怒って尻尾振ってる!('Д')!
ヘビ嫌いな人には申し訳ないですが!(>_<)(笑)
感想/記録
by kirichan57
4年前に見た石立山のシロヤシオ ミツバツツジ そして青空のコラボが美しすぎて忘れられない。どうしても見たくてnekojigenさんにお願いしました!^ ^三嶺 剣山稜線上にある中東山への別れ道 これも以前から歩いてみたいと思ってました。展望の良さそうなみやびの丘も行ってみたい!!*\(^o^)/*そして 口西山山名板も是非みたい!と 欲張り周回コースにチャレンジです。^_^*/これは道でしょうかというような ザレてたり浮き石だったり 這い登ったりのきつい登りの続く石立山。シロヤシオ ミツバツツジがチラチラと咲いているのが見られ バンザーイ!!これは期待出来るかもと 花に励まされながら登りました^ ^そしたら 満開のシロヤシオ!!広げた枝の上いっぱいに白い花!花!花!*\(^o^)/*感激です!
中東山へ続く尾根道もシロヤシオとミツバツツジ街道です^ ^きつかったですが
剣山〜三嶺縦走の時に見ていた石立山 やっと中東山と繋げることが出来ました!嬉しい😆!白髪山、そしてみやびの丘!ここもミツバツツジのピンク色がいっぱい!私達が歩いてきた縦走路が見えます。石立山の尾根道 きついはずだわ(^_^;)さあ 最後の口西山へ!これが想像以上の笹藪(>_<)段々と背丈以上に高くなり漕ぐのと足元とでバテバテ?皆がどこにいるのかもわかりません(^^;)ようやく探しあてたnekojigenさん作成の山名板の前で撮影。そしてここからが長い長い下山の道のりでした。
尾根道を外さないようにということで必死に藪をかき分けながら付いていきます。いくら漕いでも漕いでも笹藪は続きます。倒木を巻いたり跨いだり。ようやくようやく笹藪が終わると植林 竹藪 今度は延々と延々と続く九十九折りの道。民家 舗装路ご見えた時の嬉しさ!^_^やっと下山できたー!明るいうちに下山。ほんとヘトヘトでした。が 念願のシロヤシオとミツバツツジのコラボを見ることができ 欲張り周回は完了です^ ^nekojigenさん マツケンさん お世話になりました。おかげでへこたれることもなく歩けました。ありがとうございます😊 下山した時はもうこのしんどい周回はしないなあと思ったのですが 二日後の今 また来年 シロヤシオを見に周回したいと思ってます^_^不思議だなあ〰 きっとやっぱり楽しかったからですね^ ^今回も楽しい山行をありがとうございました😊また来年も それ以前でも?宜しくお願い致します。
*/
中東山へ続く尾根道もシロヤシオとミツバツツジ街道です^ ^きつかったですが
剣山〜三嶺縦走の時に見ていた石立山 やっと中東山と繋げることが出来ました!嬉しい😆!白髪山、そしてみやびの丘!ここもミツバツツジのピンク色がいっぱい!私達が歩いてきた縦走路が見えます。石立山の尾根道 きついはずだわ(^_^;)さあ 最後の口西山へ!これが想像以上の笹藪(>_<)段々と背丈以上に高くなり漕ぐのと足元とでバテバテ?皆がどこにいるのかもわかりません(^^;)ようやく探しあてたnekojigenさん作成の山名板の前で撮影。そしてここからが長い長い下山の道のりでした。
尾根道を外さないようにということで必死に藪をかき分けながら付いていきます。いくら漕いでも漕いでも笹藪は続きます。倒木を巻いたり跨いだり。ようやくようやく笹藪が終わると植林 竹藪 今度は延々と延々と続く九十九折りの道。民家 舗装路ご見えた時の嬉しさ!^_^やっと下山できたー!明るいうちに下山。ほんとヘトヘトでした。が 念願のシロヤシオとミツバツツジのコラボを見ることができ 欲張り周回は完了です^ ^nekojigenさん マツケンさん お世話になりました。おかげでへこたれることもなく歩けました。ありがとうございます😊 下山した時はもうこのしんどい周回はしないなあと思ったのですが 二日後の今 また来年 シロヤシオを見に周回したいと思ってます^_^不思議だなあ〰 きっとやっぱり楽しかったからですね^ ^今回も楽しい山行をありがとうございました😊また来年も それ以前でも?宜しくお願い致します。
*/
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:507人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント 浮き石 ガス 急登 マムシ 林道 三角点 避難小屋 トラロープ ザレ バーナー 崩落 滑落 倒木 バイケイソウ テン ミツバツツジ ルーファイ 山行 ヘッデン ガレ 祠 木道 落石 笹 下降点 支尾根 フタリシズカ 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント