記録ID: 2362741
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【奥多摩】秋川丘陵(雹留山)から横沢丘陵(唐松山&天竺山)へ。
2020年05月27日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 454m
- 下り
- 441m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:29
距離 12.4km
登り 465m
下り 448m
■距離:12.36km
■累積標高:+268m/-261m
■行動時間:4時間29分(4時間6分+23分)
◇日本山岳会東京多摩支部「多摩百山・45コースで100の山を登る」のNO.42とNO.43を参考にしました。 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course.html
■累積標高:+268m/-261m
■行動時間:4時間29分(4時間6分+23分)
◇日本山岳会東京多摩支部「多摩百山・45コースで100の山を登る」のNO.42とNO.43を参考にしました。 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course.html
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
*4番線乗り場。秋川駅行き。 ■復路:武蔵五日市駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■秋川丘陵は、「上戸吹バス停」から丘陵の南側を西に進んで行くと「かたらいの路・秋川丘陵コース」の標識が出て来ますので、その後は標識通りに歩くと間違うことは無いと思います。 ■「二条城跡」からしばらくは山道を歩きますが、その後は車が通れるほどの道となります。最後は両側をゴルフ場に挟まれて下っていきます。 ■武蔵増戸駅から横沢丘陵入口までは線路沿いに歩きます。「龍性寺」入口の標識から「横沢入り」に入りますが、その後は所々に標識があります■コース上には所々に急登がありますが、トラロープが設置されています。日の出団地から先は森が深くなります。所々に分岐などもありますのでGPSで位置を確認しながら歩いた方が良いです。森は予想以上に深いです。 |
写真
撮影機器:
感想
ようやく非常事態宣言が解除されましたので、本当に久しぶりに電車に乗ってどこかに行きたいと思いましたが、いまだ県をまたぐ移動の自粛が要請されていますので青梅方面に出かけて来ました。以前、戸倉城山から秋川丘陵を縦走しようと思いましたが、途中の網代弁天山で時間切れになり雹留山にはたどり着きませんでした。今回は、この雹留山のピークを踏みたいと思って計画しましたが、ここだけでは短いので、対岸に広がる横沢丘陵も繋げて歩くことにしました。秋川丘陵は思いのほか良い道が続いていましたが、一方の横沢丘陵は結構森が深く踏み跡程度の道でした。また分岐も多いので注意が必要です。
(参考までに)
■山行記録_2020年 (32回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-201038
■奥多摩山行記録(41回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-151553
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
雹留山は車道歩きが長いわりには・・・という感想でしたが、唐松山〜天竺山は結構楽しかったです
とくに唐松山からもうひとつの天竺山までは、なかなか楽しい道で、自粛期間中で標高の高い山に飢えていたので天竺キレットだ〜とワクワクしながら歩きました
地味ですがなかなか楽しいです、多摩百山
miyucchiさん
お疲れ様でした。
地味な山もお好きなようですね。
ご指摘の通りで雹留山はあっけなかったですが、唐松山・天竺山は深い森で新緑が楽しめました。多摩百山、結構マイナーな山が有りますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する