ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236362
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳《鞍掛トンネル通行止めぇ〜って・・・》

2012年10月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
13.0km
登り
826m
下り
824m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

鞍掛トンネル駐車場 8:22 - 8:51 鞍掛峠 - 9:58 鈴北岳 - 10:50 御池岳山頂(丸山) - 11:12 ボタンブチ - 11:48 奥の平 12:42 - 12:54 丸山 - 13:32 鈴北岳 - 14:42 鞍掛峠 - 15:02 鞍掛トンネル駐車場
天候 晴れ
太陽が隠れると結構寒い
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
自宅 5:29
京都南IC 6:27
彦根IC 7:33
鞍掛トンネル滋賀県側駐車場 8:03

帰り
鞍掛トンネル滋賀県側駐車場 15:18
道の駅あいとうマーガレットステーション 16:05〜16:39
八日市IC 16:51
京都南IC 17:51
巨椋池IC 18:03
交野北IC 18:13
自宅 18:49
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 滋賀県側の駐車場にあり。
用紙はなかったので事前の準備が必要。

鞍掛トンネルが現在通行止め。
三重県側で災害とありましたが、トンネル内か三重県側の道路かは不明。
通行止め期間の情報は無し。

鞍掛トンネルが通行止。
三重県側の災害のため、だけでは災害場所はわかりません。
2012年10月20日 08:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 8:19
鞍掛トンネルが通行止。
三重県側の災害のため、だけでは災害場所はわかりません。
滋賀県側の駐車場には駐車が可能でした。
2012年10月20日 08:19撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:19
滋賀県側の駐車場には駐車が可能でした。
滋賀県側の登山口には登山ポストがありました。
用紙はなかったので準備が必要です。
2012年10月20日 08:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:22
滋賀県側の登山口には登山ポストがありました。
用紙はなかったので準備が必要です。
鞍掛峠
2012年10月20日 21:42撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 21:42
鞍掛峠
鞍掛峠にある祠。
2012年10月20日 08:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 8:51
鞍掛峠にある祠。
鈴北岳への登り道。
気持ちよかったです。
2012年10月20日 09:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 9:24
鈴北岳への登り道。
気持ちよかったです。
鈴北岳が目前。
2012年10月20日 09:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 9:36
鈴北岳が目前。
こっちは鈴ヶ岳。
2012年10月20日 09:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 9:36
こっちは鈴ヶ岳。
鈴北岳から霊仙山と奥に伊吹山。
2012年10月20日 09:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 9:58
鈴北岳から霊仙山と奥に伊吹山。
霊仙山と伊吹山。
前の写真よりは見えやすいかな。
2012年10月20日 09:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 9:58
霊仙山と伊吹山。
前の写真よりは見えやすいかな。
あれが御池岳の山頂か?
2012年10月20日 09:58撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 9:58
あれが御池岳の山頂か?
伊吹山をアップで。
2012年10月20日 09:59撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 9:59
伊吹山をアップで。
ダム湖みたいです。
山頂付近からよく見えました。
Wiki調べで
中里ダム(堤体積は 2,970,000m³ でアースダムの中では国内第1位。)
でかいダムみたいです。
2012年10月20日 10:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:02
ダム湖みたいです。
山頂付近からよく見えました。
Wiki調べで
中里ダム(堤体積は 2,970,000m³ でアースダムの中では国内第1位。)
でかいダムみたいです。
これが真ノ池?
2012年10月20日 10:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 10:18
これが真ノ池?
ぽつんと一輪だけ咲いていました。
これってリンドウですよね?
2012年10月20日 10:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/20 10:21
ぽつんと一輪だけ咲いていました。
これってリンドウですよね?
御池岳山頂(丸山)
すんごく傾いていますネ。
2012年10月20日 10:50撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 10:50
御池岳山頂(丸山)
すんごく傾いていますネ。
これって花ですか?それとも実?
何本か見かけました。
2012年10月20日 21:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 21:43
これって花ですか?それとも実?
何本か見かけました。
ボタンブチ
2012年10月20日 11:12撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 11:12
ボタンブチ
線香立てから煙が上がっていました。
2012年10月20日 11:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/20 11:13
線香立てから煙が上がっていました。
あれが天狗の鼻ですかねぇ〜
2012年10月20日 11:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 11:16
あれが天狗の鼻ですかねぇ〜
天狗の鼻を上から。
2012年10月20日 11:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:17
天狗の鼻を上から。
だんだんと色づいてきています。
2012年10月20日 11:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 11:17
だんだんと色づいてきています。
鈴鹿山脈ですが、どの山が何山かわかりません。
2012年10月20日 11:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 11:18
鈴鹿山脈ですが、どの山が何山かわかりません。
鈴鹿山脈を琵琶湖方面に向けてみました。
2012年10月20日 11:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 11:18
鈴鹿山脈を琵琶湖方面に向けてみました。
拡大してみると、比良山系が見えています。
2012年10月20日 11:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:18
拡大してみると、比良山系が見えています。
ボタンブチでバナナショット
2012年10月20日 11:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
10/20 11:28
ボタンブチでバナナショット
ボタンブチから天狗の鼻方面で記念撮影。
ここからでは天狗の鼻がわかりづらいですねぇ〜
2012年10月20日 11:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 11:31
ボタンブチから天狗の鼻方面で記念撮影。
ここからでは天狗の鼻がわかりづらいですねぇ〜
奥の平
2012年10月20日 11:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:48
奥の平
奥の平から丸山を振り返って。
2012年10月20日 11:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 11:49
奥の平から丸山を振り返って。
奥の平からボタンブチと天狗の鼻方面。
2012年10月20日 11:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 11:49
奥の平からボタンブチと天狗の鼻方面。
藤原岳方面。
奥が藤原岳でしょうか。
2012年10月20日 11:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 11:51
藤原岳方面。
奥が藤原岳でしょうか。
今日のお昼はカップヌードルとコンビニおにぎり。
2012年10月20日 12:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:01
今日のお昼はカップヌードルとコンビニおにぎり。
食後のコーヒー[[cup]]
食事中は結構寒かったので、この一杯は格別でした。
2012年10月20日 12:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 12:21
食後のコーヒー[[cup]]
食事中は結構寒かったので、この一杯は格別でした。
奥の平でパノラマ。
2012年10月20日 12:41撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 12:41
奥の平でパノラマ。
奥の平から霊仙山と伊吹山。
2012年10月20日 12:42撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 12:42
奥の平から霊仙山と伊吹山。
元池分岐。
今日は時間が遅くなったので元池にはよれず・・・
次回はいくぞー
2012年10月20日 13:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:25
元池分岐。
今日は時間が遅くなったので元池にはよれず・・・
次回はいくぞー
こっちへ行けば元池。
2012年10月20日 13:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 13:25
こっちへ行けば元池。
鈴ヶ岳越しに琵琶湖。
琵琶湖に浮かぶ小さな島は多景島かな?
2012年10月20日 13:35撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 13:35
鈴ヶ岳越しに琵琶湖。
琵琶湖に浮かぶ小さな島は多景島かな?
鈴北岳から御池岳へ向かって山バナナ[[scissors]]
2012年10月20日 13:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/20 13:46
鈴北岳から御池岳へ向かって山バナナ[[scissors]]
鞍掛峠から。
こっちへ行けば三国岳へ行けます。
2012年10月20日 21:44撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 21:44
鞍掛峠から。
こっちへ行けば三国岳へ行けます。
登山口側から見た駐車場。
下山時は9台でした。
2012年10月20日 15:02撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 15:02
登山口側から見た駐車場。
下山時は9台でした。
道の駅あいとうマーガレットステーションのコスモス畑[[flower]]
2012年10月20日 16:12撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 16:12
道の駅あいとうマーガレットステーションのコスモス畑[[flower]]
いっぱい咲いていました。
2012年10月20日 16:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/20 16:13
いっぱい咲いていました。
赤、白、ピンクときれいです。
2012年10月20日 16:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/20 16:13
赤、白、ピンクときれいです。
初めてマクロ撮影してみました。
まだまだカメラを使いこなせていない・・・
2012年10月20日 16:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/20 16:15
初めてマクロ撮影してみました。
まだまだカメラを使いこなせていない・・・
隣には菜の花畑。
2012年10月20日 16:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 16:16
隣には菜の花畑。
拡大すると
2012年10月20日 16:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 16:16
拡大すると
菜の花畑の隣にはエコプラザ菜の花館。
2012年10月20日 16:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/20 16:17
菜の花畑の隣にはエコプラザ菜の花館。
生乳ソフト250円。
おいしかった〜
2012年10月20日 16:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/20 16:25
生乳ソフト250円。
おいしかった〜
アートショットで。
2012年10月20日 16:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/20 16:31
アートショットで。

感想

名神高速彦根ICを下りて、一般道を鞍掛峠方面へ走らせていると鞍掛トンネル通行止めの看板が目に入りました。
以前鈴鹿スカイラインの通行止めを経験しているだけに一抹の不安を覚えながら車を走らせます。
とりあえず鞍掛トンネルまで行ければ車は停められると思い現地に向かうと、トンネルが封鎖されていました。

トンネル手前の駐車場に車を停められたので、山行中止は避けられました。
予定では三重県側の駐車場に車を停め、登山ルートを鞍掛峠経由かコグルミ谷経由かどちらかにしようと思っていたのですが、トンネルを通過できなくては選択肢はありません。
三重県側に抜けられないので、帰りに予定していた日帰り湯(阿下喜温泉あじさいの里)も断念しなくてはなりません。

今日は天候もよくて、絶好の登山日和でしたが、思っていたよりも登山者が少なかったです。
やはり鞍掛トンネルの通行止め(三重県側はどこから通行止めかは不明)の影響で登山者が少なくなったのでしょうか。

御池岳には初めて登りましたが、鈴鹿の山はだいたい標高も手頃、大阪からの距離も手頃と申し分のない山だと思います。
すぐ近くに霊仙山が見え、伊吹山もばっちりです
今度は霊仙山に行きたくなりました。

駐車場を出発してから鈴北岳まで約1時間半、さらに御池岳山頂(丸山)までは50分程度とほぼ山と高原地図のCT通りとなりました。

御池岳の山頂は見晴らしもあまり良くなく、岩がごろごろしてるので休憩には不向きですね。
御池岳は鈴鹿山脈の最高峰(1247m)ですが、鈴鹿7マウンテンに選ばれていないのはこの辺が原因でしょうか。

とりあえず写真だけ撮ってボタンブチへ向かいます。
帰りも御池岳山頂は休憩をしていた山ガールペアに挨拶だけしてすぐに通過。

ボタンブチと天狗の鼻には何人かがいらっしゃいました。
周囲で昼食をとっていらっしゃる方もいましたが、風が吹いて寒くてここでの昼食はあきらめ奥の平に行きました。
奥の平も寒かったのですが、他に適当な場所もなく昼食にしました。

ガスコンロを買って以降の昼食は、今までよりも長くなっています。
この日も約1時間休憩していました。

帰りは来た道とほとんど同じコースを戻ります。
鈴北岳でこの日2度目の山バナナ。
今日は2回とも山バナナが成功

下山時間は予定よりだいぶ遅れましたが、帰りに寄る予定だった日帰り湯が不可能になったので、あまり影響はありません。
帰りは八日市ICから高速に乗るので国道307号を南下していくと、途中に道の駅あいとうマーガレットステーションがあったので寄り道。
隣接するお花畑には菜の花畑とコスモス畑がありました
道の駅には4時過ぎについたのですが、結構たくさんの人で賑わっていました。

結局日帰り湯に寄る代わりに道の駅に寄ったので、自宅に帰ったのは19時前。
予定より1時間オーバーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3338人

コメント

ゲスト
そろそろ鈴鹿の季節ですね
ko-yaさんこんばんは

道の駅あいとうマーガレットステーションは
霊仙山や雨乞岳へ行くときに良く仮眠する道の駅です。

そろそろヒルもいなくなったようなので御池岳に登りたいと思っています。
ボタンプチからの展望は良いですよね…

次回登るときのために参考にさせて頂きます。

それと八日市から高速はもったいないような気がするのですが…
R307は意外と速く帰れますよ。
2012/10/22 19:47
鈴鹿山脈
yossiiさん こんばんは。

鈴鹿は今の季節がベストじゃないでしょうか。
もうヒルの心配はいらないでしょうし〜

ほんとにボタンブチからの景色は最高でした。

帰りはナビにお任せでしたので八日市から高速に乗りました。
R307で枚方まで行けたのですね〜
知っていれば下道で帰ったのに

今度鈴鹿に行ったときはR307で帰りま〜す
2012/10/22 21:40
マムシグサ
御池岳はまだ登ったことがないのでこの秋にでも行きたいです
もうお調べになってるかもしれませんが、赤い実はマムシグサですよ。この時期になると毒々しい実をつけるのですごく目立ちますよね(笑)
2012/10/30 18:08
RE: マムシグサ
nishimonさん はじめまして

ありがとうございます、マムシグサというんですね。
他の方のレコで写真を見た記憶はあるのですが、名前まではわかりませんでした。

御池岳は今ちょうどいい時期じゃないでしょうか。
ヒルの心配もいらないですし
2012/10/30 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら