ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2365627
全員に公開
ハイキング
東海

海上の森から猿投山 ~カモシカ遭遇〜

2020年05月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
17.0km
登り
837m
下り
830m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:25
合計
6:34
距離 17.0km 登り 837m 下り 839m
8:59
29
海上の森入口駐車場
9:28
9:30
31
篠田池
10:01
18
山路ゲート
10:19
24
猿投山登山口
10:43
10:45
41
赤猿峠
11:26
11:45
17
猿投山
12:02
12:03
25
東宮
12:28
12:29
16
西宮
12:45
44
七滝巡り遊歩道
13:29
74
赤猿峠からの道合流
14:43
50
物見山
15:33
海上の森入口駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道の道は、快適。
七滝巡り遊歩道から赤猿峠への返しの登りで、最後で脇の沢に入ってしまい、そのまま赤猿峠から海上の森への尾根に上がったお勧めしない。
また、海上の森への道は、道標はなく、目印のペンキマークもあまりないので、いい加減に歩かないほうがいい。1か所直進してしまった。
海上の森入口駐車場からスタート。
2020年05月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 9:00
海上の森入口駐車場からスタート。
森の中では、野鳥の姿をカメラにおさめようとする愛好家も多い。
2020年05月29日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 9:13
森の中では、野鳥の姿をカメラにおさめようとする愛好家も多い。
篠田砂防池の湿生地。以前は水田であったとある。
2020年05月29日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 9:28
篠田砂防池の湿生地。以前は水田であったとある。
葉裏に空が透けて見えそうだ。
2020年05月29日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 9:31
葉裏に空が透けて見えそうだ。
山路ロード。出てすぐ右に回り込み県有林がつづく道へ。
2020年05月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 10:01
山路ロード。出てすぐ右に回り込み県有林がつづく道へ。
この辺り「猿投の森づくりの会」が様々な取り組みをしているようだ。
2020年05月29日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 10:18
この辺り「猿投の森づくりの会」が様々な取り組みをしているようだ。
猿投山登山道。雲興寺方面からの東海自然歩道と合流。
2020年05月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 10:19
猿投山登山道。雲興寺方面からの東海自然歩道と合流。
見上げると、樹間に送電線の鉄塔が見える。
2020年05月29日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 10:26
見上げると、樹間に送電線の鉄塔が見える。
登山道わきの樹間にカモシカの姿。2頭いたが、小さいほうは、すぐ姿を消した。
2020年05月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 10:28
登山道わきの樹間にカモシカの姿。2頭いたが、小さいほうは、すぐ姿を消した。
慌ててアップで撮る。早く撮れよと言わんばかり。
2020年05月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/29 10:28
慌ててアップで撮る。早く撮れよと言わんばかり。
赤猿峠。
2020年05月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 10:43
赤猿峠。
峠からは、気持ちの良い尾根歩き。
2020年05月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 10:55
峠からは、気持ちの良い尾根歩き。
今日も、恵那山に出会えた。(ズーム)
2020年05月29日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 11:12
今日も、恵那山に出会えた。(ズーム)
山頂では、多くのハイカーが食事中。
2020年05月29日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 11:26
山頂では、多くのハイカーが食事中。
山頂は晴天なり。
2020年05月29日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/29 11:44
山頂は晴天なり。
カエル石。
2020年05月29日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 11:56
カエル石。
猿投神社の東の宮。
2020年05月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 12:03
猿投神社の東の宮。
御船石。
2020年05月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 12:19
御船石。
景行天皇の第一皇子大碓命の墓所。猿投神社の主祭神。
2020年05月29日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 12:24
景行天皇の第一皇子大碓命の墓所。猿投神社の主祭神。
西の宮。
2020年05月29日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 12:31
西の宮。
西の宮登山口にある鳥居。
2020年05月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 12:36
西の宮登山口にある鳥居。
血洗いの滝。大碓命が、山で毒蛇に噛まれた際に、流れ出た血をこの滝で洗い清めたという。
2020年05月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/29 12:50
血洗いの滝。大碓命が、山で毒蛇に噛まれた際に、流れ出た血をこの滝で洗い清めたという。
この道は、花崗岩の風化した真砂土が目立つ。
2020年05月29日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/29 12:58
この道は、花崗岩の風化した真砂土が目立つ。
のどかな午後。タニウツギの花に蝶々が。
2020年05月29日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/29 13:10
のどかな午後。タニウツギの花に蝶々が。
左手から上がってきて、赤猿峠からの道に合流。ヤレヤレ。
2020年05月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 13:29
左手から上がってきて、赤猿峠からの道に合流。ヤレヤレ。
本道は、右下に降りていく。よく見ると幹に愛知海上の森センターの物見山への指示板が巻き付けてあった、
2020年05月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 13:45
本道は、右下に降りていく。よく見ると幹に愛知海上の森センターの物見山への指示板が巻き付けてあった、
道自体は、決して悪くない。三条峠のあたり少しわかりにくかった。
2020年05月29日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 14:20
道自体は、決して悪くない。三条峠のあたり少しわかりにくかった。
ペンキマーク。海上の森近くになると、比較的ある。
2020年05月29日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 14:29
ペンキマーク。海上の森近くになると、比較的ある。
2020年05月29日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 14:34
5月6日午後に今歩いてきた稜線上で熊目撃とのこと。
2020年05月29日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 14:41
5月6日午後に今歩いてきた稜線上で熊目撃とのこと。
物見山。もう海上の森に戻ってきた。
2020年05月29日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/29 14:43
物見山。もう海上の森に戻ってきた。
海上の里の再生事業が行われている。
2020年05月29日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/29 15:15
海上の里の再生事業が行われている。
入口駐車場に戻ってきた。
2020年05月29日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/29 15:34
入口駐車場に戻ってきた。

感想

 猿投山は、小学校6年の遠足で登った思い出の山。下山後猿投神社で五平餅を食べたのが忘れられない。今日も、県内の山を登るということで、海上の森からぐるり周回した。
 あちこちに熊目撃情報のお知らせが掛けてある中、赤猿峠の登りでカモシカとの思わぬ出会いがあった。ヤマレコの山行記録でも愛知県の山でカモシカに遭遇との記載を見ることがままあるが、まじかで見るとやはり感動ものである。
 東の宮、御船石、西の宮、血洗いの滝と猿投の山をぐるり巡ったのも故郷の山を理解する上でなかなか良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1233人

コメント

東海自然歩道
僕の母親が友人たちと東海自然歩道の踏破を実施していた時期があります。写真もあるのですが、先日以下の地図を廃棄したことを記載しておきました。現在でも維持・整備は行われているのでしょうか?

"高尾・丹沢・富士五湖","1:120,000","昭文社","1978","東海自然歩道(1)高尾〜富士川"

"室生・山の辺・信楽・鞍馬","1:120,000","昭文社","1979","東海自然歩道(5)青山高原〜箕面"

"愛知高原・犬山・揖斐","1:120,000","昭文社","1977","東海自然歩道(3),鳳来寺〜関ヶ原"

"養老・鈴鹿・青山高原","1:120,000","昭文社","1979","東海自然歩道(4)関ヶ原〜青山高原"

"竜爪山・大井川・秋葉山","1:120,000","昭文社","1977","東海自然歩道(2),富士川〜鳳来寺"
2020/5/31 9:43
Re: 東海自然歩道
東海自然歩道について、全般的なコメントをする資格は私にはありませんが、私が歩いたところは、道標、休憩施設が整備されてますね。
いろんなところでその名を目にしてきたのですが、東京都の高尾から大阪府の箕面までだったことをあらためて確認しました。

(参考)東海自然歩道連絡協会公式サイト
http://www.tokai-walk.jp/
2020/5/31 20:17
Re[2]: 東海自然歩道
「東海自然歩道連絡協会公式サイト」確認しました。ちょっと見ただけですがわかりやすく整理されていると感じています。

ところで、山と高原地図・東海自然歩道のシリーズが特徴的なので確認しました。
「山と高原地図㉝東海自然歩道(2)東海自然歩道(2),富士川〜鳳来寺山」を例に挙げると、地図表面:縮尺1:120,000、裏面には東海自然歩道全コース・縮尺1:400,000が記載されています。大きさ:32*104(cm)、冊子体が付属しています。以下冊子体の目次です。

目次:1977年第5刷
1. 東海自然歩道について
2. 富士川から鳳来寺山へ<東海自然歩道第二編のあらまし>
3. 折込小型地図
3-1. 興津川から安倍川へ1:55,000,
3-2. 安倍川から藁科川へ1:55,000,
3-3. 久能尾から高根山へ1:55,000,
3-4. 高根山付近1:55,000,
3-5. 大井川から金剛院へ1:55,000,
3-6. 気田川から市ノ瀬へ1:55,000,
3-7. 阿寺七滝周辺1:55,000,
3-8. 鳳来寺山周辺1:55,000,
4. 国民宿舎・ユースホステル・青少年旅行村、
5. 紹介先

なお現在は、山と高原シリーズ内に東海自然歩道と記載された地図は販売されていないためか検索できなかった。
当時の地図シリーズでは、同じ縮尺1:120,000の「山と高原地図⓪北アルプス総図」があるが、現在の相当品は山と高原地図 日本アルプス総図1:150,000として販売されているようだ。

1977年第5刷というと、当時ルート踏破などを含め結構利用者がいた気がします。また都市の外縁部に設定されているルートとしてこれからも利用できると思います。地図は使いやすい気がしました。結構便利そうな地図が消えてしまうことは残念な気もしました。

とりあえず覚書まで
2020/6/5 11:45
Re[3]: 東海自然歩道
 東海自然歩道は、東京・高尾と大阪・箕面を結ぶ1都8県2府に及ぶ全長1697.2kmの我が国最初の長距離自然歩道で、1973年(昭和48年)に完成したしたものですが、歩道、橋、園地、休憩所、駐車場、公衆トイレ、標識などの整備維持は、国と地元自治体が分担して行っているようです。平成16年度で671万人の利用者があったそうです。
 参照:https://www.env.go.jp/press/files/jp/8994.pdf

 ただ、近年は、全コース踏破という歩き方よりは身近な自然に親しむ道として歩かれていることやネットを通じて地元自治体の情報提供も積極的に行なわれていることから、おっしゃるような関係地図の発行状況になっているのかと思はれます。
 それにしても、山と高原地図に東海自然歩道のシリーズがあったとは、自然歩道という概念がそれだけ画期的なものであり、試みだったのだという認識を新たにしました。
 たまたまネットで目を引いた「夫婦二人の東海自然歩道紀行」は10年がかりの全行程踏破だったようです。名古屋近在の方だったので、興味が惹かれました。
 参照:http://walker-hiro.net/
2020/6/7 16:26
Re[4]: 東海自然歩道
全行程踏破興味深く確認しました。実行の過程で次第に目標が明確になり最後には再踏破したところもあるところにも納得感があります。
プロフィール/愛知県瀬戸市/男、1943/7生/多趣味(旅行、山歩き、園芸、DIY etc)についても、年齢的にも尊敬してしまいます。
2020/6/7 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
雲興寺〜物見山〜愛環山口駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら