ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236871
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾】イタドリ沢ノ頭・景信山・城山・高尾山

2012年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.4km
登り
1,207m
下り
1,250m

コースタイム

藤野駅9:13〜10:19大沢の頭10:20〜10:28イタドリノ頭10:30〜12:05明王峠12:06〜13:02景信山13:05〜城山(昼飯)〜15:03高尾山15:05〜16:22高尾山口16:30〜高尾駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野駅
コース状況/
危険箇所等
奈良本峠付近:作業路及び獣道多数。明王峠方面からイタドリ沢ノ頭方面への標識無し。栃谷、奈良本方面への標識は有り。
高尾山口〜四辻:蜂の巣有り、登山道封鎖中でした。
新調した登山靴を履いて出発です。
ソールが固いと舗装路は歩き難い。
2012年10月21日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 9:32
新調した登山靴を履いて出発です。
ソールが固いと舗装路は歩き難い。
登山道入り口です。
2012年10月21日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 9:36
登山道入り口です。
うーん良い天気!
2012年10月21日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 9:42
うーん良い天気!
藪と蜘蛛の巣の洗礼です・・・
踏み後は明瞭です。
2012年10月21日 09:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 9:46
藪と蜘蛛の巣の洗礼です・・・
踏み後は明瞭です。
なぜか登山道上を紐で封鎖?
気にせず進みます。
2012年10月21日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/21 10:10
なぜか登山道上を紐で封鎖?
気にせず進みます。
大沢の頭に到着!
予想外の急登りに汗だく・・・
2012年10月21日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 10:19
大沢の頭に到着!
予想外の急登りに汗だく・・・
イタドリ沢ノ頭に到着!
新しいベンチもあり、しばし休憩します。
2012年10月21日 10:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 10:28
イタドリ沢ノ頭に到着!
新しいベンチもあり、しばし休憩します。
明王峠方面から来た場合、イタドリ沢ノ頭へは赤矢印方面へ。標識無し。
2012年10月21日 10:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 10:37
明王峠方面から来た場合、イタドリ沢ノ頭へは赤矢印方面へ。標識無し。
地図を確認して、この標識の裏を尾根づたいに歩きます。
2012年10月21日 10:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 10:37
地図を確認して、この標識の裏を尾根づたいに歩きます。
別角度から。
薄いですが一応踏み後ありました。
2012年10月21日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 10:43
別角度から。
薄いですが一応踏み後ありました。
しばらく行くと標識ありました。
2012年10月21日 10:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 10:52
しばらく行くと標識ありました。
ここで道間違えました。
正解は矢印の方向に右です。
誤って左へ突入し道をロスト・・・
2012年10月21日 11:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 11:02
ここで道間違えました。
正解は矢印の方向に右です。
誤って左へ突入し道をロスト・・・
その後は道も明瞭となりました。
2012年10月21日 11:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 11:38
その後は道も明瞭となりました。
2012年10月21日 11:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 11:44
この辺で本日はじめて登山者に会いました。
2012年10月21日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 11:45
この辺で本日はじめて登山者に会いました。
明王峠到着!
さ、どんどんいきます。
2012年10月21日 12:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 12:05
明王峠到着!
さ、どんどんいきます。
景信山到着!
2012年10月21日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 13:02
景信山到着!
まだまだ天気良いですね〜
2012年10月21日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 13:02
まだまだ天気良いですね〜
2012年10月21日 13:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 13:23
富士見台到着。
富士山も薄っすらみえました。
2012年10月21日 14:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 14:34
富士見台到着。
富士山も薄っすらみえました。
高尾山山頂は大賑わい!人の多さにビックリw
ここでミラージュは大げさすぎでなんか恥ずかしいw
2012年10月21日 15:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 15:06
高尾山山頂は大賑わい!人の多さにビックリw
ここでミラージュは大げさすぎでなんか恥ずかしいw
下山は3号路を選択。
人も少なく快適。
2012年10月21日 15:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 15:32
下山は3号路を選択。
人も少なく快適。
高尾山口到着!
2012年10月21日 16:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 16:22
高尾山口到着!
スカルパ・ミラージュ。
デビュー戦にしては靴ズレも少なく快適。
2012年10月21日 16:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
10/21 16:24
スカルパ・ミラージュ。
デビュー戦にしては靴ズレも少なく快適。
四辻を経て高尾駅に向かうことにします。
2012年10月21日 16:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
10/21 16:37
四辻を経て高尾駅に向かうことにします。
しばらく行くと・・・登山道封鎖されていて、
「キケン近づくな!蜂の巣あり」と警告が・・・
無理せず退散しますたw
2012年10月21日 16:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
10/21 16:42
しばらく行くと・・・登山道封鎖されていて、
「キケン近づくな!蜂の巣あり」と警告が・・・
無理せず退散しますたw
撮影機器:

感想


今回は、登山靴を新調したので、履き慣らし登山です。

近場で足が痛くなっても直ぐに下山できる場所ということで、久しぶりに高尾山へ登ってきました。

ただ、高尾山だけだと直ぐに終わってしまうので、藤野駅からイタドリ沢ノ頭を経て歩くことにしました。

高尾駅前の駐車場に車を止め、新しく買ったスカルパ・ミラージュを履いて電車で藤野駅を目指します。

藤野駅では多くのグループが下車、皆さん目指すは陣馬山のようです。

もちろんイタドリ沢ノ頭へ向けて歩いているのは自分だけです。

登山口までの、舗装路歩きでは流石にシャンクが固いので歩きにくい・・・w

20分ちょっと歩くと、登山口が有りました。

少し登り、畑の脇を抜けると、藪と蜘蛛の巣の嵐です・・・w まあ前回の神楽山よりマシかw

歩く人が少ないのか踏み後も薄っすらで、「これあってんのか〜」と少し不安になりながら登りました。

急登りを登り終えると、大沢の頭の標識があります、ちょっとホットしました。

イタドリ沢ノ頭までの道は明瞭で歩き安かったです。新しいベンチも有り、しばし休憩しました。

奈良本と栃谷の分岐に出ると、標識が有りますが、自分が来た方面(イタドリ沢ノ頭)への道表は有りませんでした。

明応峠から来た場合、分かりづらいと思います。

その後、また栃谷と奈良本への道表が有るのですが、奈良本方面は尾根を外れて、下って行く道となっていたので、地図で確認しながら標識の裏から尾根上を進みました。

しばらく行くと、明瞭な道と合流しました。ここで道が十字路となっています。

気にしなければ太い道一本のように見えるのですが、細い道も分岐しています。

自分は何を思ったのか、この細い分岐に入り込んでしまいました。

20分程進んだ所で道をロスト・・・あわてて来た道を戻りました。

あれは作業道だったのかな・・・

分岐した場所まで戻り、明瞭な登山道を進むと、矢ノ音に到着です。

此処までで会った登山者は一組だけでした。

後は、迷いようの無い登山道が高尾まで続いています。

陣馬から高尾までの縦走路は、相変わらずの混み様で、景信山付近は大名行列状態でした・・・w

途中、城山付近でお昼休憩を挟みつつ、サクッと高尾山到着です。

久しぶりに山頂まで行って見ましたが、すごい人の量・・・唖然w

ハイヒールやらブーツの中に混じって俺スカルパのミラージュってオーバースペックすぎで、逆に恥ずかしい・・・

下山は、まだ歩いたことの無い3号路を選択しました。

この道いいですね、人が少なくてw3組程しか会いませんでした。

高尾山口から、車を停めてある高尾駅までは、甲州街道を歩かずに四辻まで登って行こうと思い10分程歩くと、登山道が封鎖されていて、何やら書かれています。

近寄って確認すると「近寄るなキケン!蜂の巣あり」。。。

・・・・ダッシュで来た道を戻りますw

その後、おとなしく甲州街道を歩いて高尾駅まで戻りましたw

新しい靴は、今まで履いていた靴よりもシャンクが固めなので、このような低山を歩くのには向いていないような感じでした。
コースタイムもいつもより遅く、結構他の登山者に道を譲ることが多かったです。

若干踵が靴擦れしていたことも影響したかも。

この日は、わりと気温も高めな為、ハエや蜂も結構飛んでいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら