関東百山の酉谷山とシロヤシオ見ごろの大平山(浦山大日堂からピストン)


- GPS
- 07:41
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,860m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:37
最初は鉄塔61号を目指して進みます。踏み跡はあります。独標を越えたあたりから、広い尾根になり、踏み跡が薄くなる。登りは問題ないが下りは間違いやすいので注意。広い尾根には、偶にテープ等の目印があり。鎖場や痩せ尾根などは無いので道間違いのみ気を付ければ問題なし。
七跳山〜酉谷山 踏み跡しっかりの登山道、ピークを巻く道が多く、奥多摩方面は切れているので注意。1か所のみ過去に滑ったのか痩せている箇所あるので注意必要。
天候 | 快晴→晴れ時々曇り→曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大宮3:05発→駐車場4:55着 |
その他周辺情報 | 久々に武甲温泉へ行きたかったですが、コロナ対策として、温泉・コンビニに寄りませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
PROTREX時計
筆記具
一眼レフカメラ
500mℓ
500mℓペットボトル
山専ボトル500mℓ
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具(上下)
ゲイター
カップラーメン
スマホ(地図ロイド&山旅ロガー)
ミニ三脚
|
---|
感想
緊急事態宣言がやっと解除になりましたので、早速、今週末に登山へ行ってきました。
国の基本的対応方針では、5月末まで他県への移動自粛なので、埼玉の山で、前々から行きたかった酉谷山へ行ってきました。
本日の天気予報は微妙で昼前から積乱雲が沸き雷の予報。なるべくお昼までに帰ることを前提に登山ルートを計画しました。
酉谷山へのルートは、三峰神社方面から入山するルートと熊倉山登山口から入山するルートを当初考えておりましたが、どちらもコースタイムが長いことや点線ルートで難易度高めのため、今回は、予定には無かった、浦山大日堂から大平山を通り酉谷山へ向かい、帰りも同ルートを通るコースを選定しました。
この大平山ルートは、山と高原の地図には記載ありませんが2年前に使用したルートで歩きやすかったことと、シロヤシオがまだ見れる可能性があったため選定しました。
2年前のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1470365.html
朝5時に登山出発。
2か月ぶりの登山なので、準備体操を念入りにしてスタートしました。
1度通った道なので、今回は、問題なく登ることができました。広い尾根もGPSを頼りに登り、あっという間に大平山へ。
お目当てのシロヤシオは、見事に咲いてました。
ただ、前回のシロヤシオ当たり年に比べると咲いている花びらが少なく、ちょっと残念な感じ、、
ただ、花量が多い木もあり、結構楽しめました。
酉谷山までのルートは初見ですが、高低差も少な目の縦走路で楽しく歩くことができました。
目的の関東100山酉谷山は、東面の展望があり、奥多摩の山々の景色を楽しむことができました。
帰りは、歩いて来た道を戻りますが、大平山直下の踏み跡が薄い広い尾根では、道が分かりづらくGPSを確認しながら下山しました。
つづら折りの道が少ない直登の道が多かったため、下りは太ももの筋肉を大分使い、途中から休みを多く入れて下山しました。
お目当ての酉谷山とシロヤシオ、両方とも晴れの天気のなか楽しむことができ、満足のいく登山となりました。
久々の登山だったので次の日は案の定、両足筋肉痛でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する