記録ID: 2371133
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
関八州見晴台↑萩の平↓顔振峠
2020年05月31日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 723m
- 下り
- 795m
コースタイム
天候 | 朝から薄曇りで、天気は西から下り坂。 夕方から若干雨がパラつく。 雨に追いつかれる前に下山。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは16:04発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし 関東ふれあいの道で、トレラン?の大会コースとしても利用されているような看板もあったので案内板はしっかり整備されています。 |
写真
本日のお目当て
北アメリカ原産の常緑低木。大正4年(1915年)に東京市長がアメリカに桜を寄贈したお礼としてハナミズキとともに贈られた。属名はスウェーデンの植物学者のペール・カルムに因む。葉は互生し、葉身は2-10cmの広楕円形から楕円状披針形。4-6月に枝先に散房花序をだし、金平糖ににたツボミがつき、美しい5角形の花を咲かせる。果実は球形のさく果で秋に基部からさけて種子を散布する。公園樹や庭園樹などで利用される。
英 名 Mountain laurel,American laurel
別 名 アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)
原 産 北アメリカ・東部
花 期 4月-6月
花 径 1-3cm
樹 高 1-2m
種 別 栽培
花 色 白/紫/赤/桃
花 言 葉 野心、大志を抱く
北アメリカ原産の常緑低木。大正4年(1915年)に東京市長がアメリカに桜を寄贈したお礼としてハナミズキとともに贈られた。属名はスウェーデンの植物学者のペール・カルムに因む。葉は互生し、葉身は2-10cmの広楕円形から楕円状披針形。4-6月に枝先に散房花序をだし、金平糖ににたツボミがつき、美しい5角形の花を咲かせる。果実は球形のさく果で秋に基部からさけて種子を散布する。公園樹や庭園樹などで利用される。
英 名 Mountain laurel,American laurel
別 名 アメリカシャクナゲ、ハナガサシャクナゲ(花笠石楠花)
原 産 北アメリカ・東部
花 期 4月-6月
花 径 1-3cm
樹 高 1-2m
種 別 栽培
花 色 白/紫/赤/桃
花 言 葉 野心、大志を抱く
黒山三滝へのルート、通行止めは解消されたのだろうか、ヤマレコやYouTube見ると通行できなくは無いみたいだけど、滝の近くまでは行けないとかあって、不安は残るし魅力が下がるので今回はパス。
感想
金平糖の花を見る
ソーセージを焼く(ロースターで)
疲労が取れないので負担の少ないルートにしました。結果的ロングコース(あ、僕的に)になりましたが、ヴェラヴィスタを知れたし、顔振峠の感じもわかった。それに林道だけじゃなかったのでけっこう楽しめて充実感を味わえました。
にしてもなんであんなに人多かったのかなぁ。
韓国の方?団体さんだったんだろうか。
写真頼まれたけど、何回も撮る羽目になってしまった。別に急いでないし良いんだけどね。さすがに4回くらいポーズやアングル変えるのは苦笑いだった。(おもしろいポーズだったけどね)
今度は黒山三滝方面か関八州へ抜けようか…
顔振峠は上りで使うのは林道歩きで嫌だし。
あ、そうだ。
山頂でコーヒー飲もうと思ったけど、
高山不動の自販機、水売ってなかった!!
考えてなかったよ。(´???ρ???`)
にしても、もう蒸し暑くて前回から
アンダーレイヤーだけだよ。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
数日前に関八州に行きました。綺麗な花に感激しましたが、今まで名前がわかりませんでした。
ここで初めて知って嬉しくなりました。初めて咲いているのをみた気がします。
https://elm3.web.fc2.com/top/ha-no-kaisetu/amerikasyakunage.html
リンク先のページは葉っぱの詳しい説明があって良いですね!
私は花の写真をとって「花しらべ」という携帯アプリを使って調べています。(写真を選ぶと候補が出てきて教えてくます)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する