ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2371626
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(谷沢尾根~二子山南南西尾根~中沢~東尾根~南尾根)

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
10.3km
登り
616m
下り
637m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:29
合計
6:23
9:16
16
実教寺入山口
9:32
9:33
2
9:35
9:35
5
谷沢尾根分岐
9:40
9:54
26
尾根道・トラバース道分岐
10:20
10:20
13
森戸川出合
10:33
10:33
33
二子山南南西尾根取り付き
11:06
11:11
15
11:26
11:56
16
12:12
12:19
26
12:45
13:02
22
六杷峠分岐(昼食)
13:24
13:25
22
13:47
13:50
2
13:52
13:52
34
14:26
14:26
4
14:30
14:40
14
大桜(休憩)
14:54
14:54
19
連絡尾根分岐
15:13
15:14
7
15:21
15:21
18
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
谷沢尾根は沢沿いの部分で、崩れかけているところが数か所あります。土壌は常時湿った状態なので滑り易く、注意が必要です。

中沢の山道ルートは、1箇所完全に崩落して、一旦ロープを頼りに2mほど下の沢に下りて、登り返す必要のあるところがあります。今日は全ルート沢床ルート中心に歩きましたが、こちらの方がはるかに楽です。山道ルートは、大体が、沢に沿ってしかもそんなに高くないところに作ってあるので、水溜りや倒木で通過できないところがあれば、直ぐに山道に逃げることが出来ます。
谷沢尾根。ここから、沢に下りる道に向かう前に、尾根道(バリ)をちょっと覗いて見ます。
2020年05月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 9:53
谷沢尾根。ここから、沢に下りる道に向かう前に、尾根道(バリ)をちょっと覗いて見ます。
5分ばかり行って見ましたが、昨日の庭仕事で目を木の枝で突っついてしまったばかりなので、藪の中をゴーグル無しでこれ以上進むのはちょっと躊躇われ、ここで撤退します。
2020年05月30日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 9:48
5分ばかり行って見ましたが、昨日の庭仕事で目を木の枝で突っついてしまったばかりなので、藪の中をゴーグル無しでこれ以上進むのはちょっと躊躇われ、ここで撤退します。
谷沢尾根。このワイルド感!
2020年05月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/30 10:05
谷沢尾根。このワイルド感!
ここは確かほとんど水没していた筈ですが、きれいに乾燥しています(後ろを振り返って撮っています)。
2020年05月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 10:10
ここは確かほとんど水没していた筈ですが、きれいに乾燥しています(後ろを振り返って撮っています)。
谷沢尾根から林道に出て、二子山南南西尾根の取り付き。
2020年05月30日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/30 10:31
谷沢尾根から林道に出て、二子山南南西尾根の取り付き。
2020年05月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 10:37
急登が続きます。
2020年05月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 10:38
急登が続きます。
懐かしいピンクテープが出てきました。
2020年05月30日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 10:42
懐かしいピンクテープが出てきました。
2020年05月30日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 10:47
次第に踏み跡が分かり難くなってきますが。。。
2020年05月30日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 10:57
次第に踏み跡が分かり難くなってきますが。。。
ここぞというところにピンクテープがあります。有難いですね。
2020年05月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 10:58
ここぞというところにピンクテープがあります。有難いですね。
ここにも。
2020年05月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 10:59
ここにも。
2020年05月30日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 11:01
2020年05月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 11:04
二子山に出ました。途中、南東尾根からの合流点や、バンダナテープにも出会わなかった(あるいは見逃しただけ?)ので、まだ先だろうと思っていたのでちょっと拍子抜け。ルートが複数あるようです。
2020年05月30日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 11:06
二子山に出ました。途中、南東尾根からの合流点や、バンダナテープにも出会わなかった(あるいは見逃しただけ?)ので、まだ先だろうと思っていたのでちょっと拍子抜け。ルートが複数あるようです。
二子山から下り、沢沿いに林道終点方面倒木土砂崩れ現場へ向かいます。
2020年05月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 11:27
二子山から下り、沢沿いに林道終点方面倒木土砂崩れ現場へ向かいます。
2020年05月30日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 11:28
この茶褐色の光沢のある沢床、いつもながら奇麗です。
2020年05月30日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/30 11:30
この茶褐色の光沢のある沢床、いつもながら奇麗です。
倒木土砂崩れ現場上流側。写真中央上部が迂回路の登り口です。水位が大分下がってきました。この部分の沢床はもう殆ど露出しています。
2020年05月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 11:34
倒木土砂崩れ現場上流側。写真中央上部が迂回路の登り口です。水位が大分下がってきました。この部分の沢床はもう殆ど露出しています。
この後引き返して中沢に向かいました。かつての倒木地帯もずいぶんきれいになりました。
2020年05月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 12:15
この後引き返して中沢に向かいました。かつての倒木地帯もずいぶんきれいになりました。
因みにちょうど4か月前に来た時はこんな状態でした。
2020年01月30日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/30 13:58
因みにちょうど4か月前に来た時はこんな状態でした。
良い雰囲気です。
2020年05月30日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/30 12:31
良い雰囲気です。
ガマ。
2020年05月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/30 12:37
ガマ。
この渡渉点も随分きれいになりました。迷うことはありません。
2020年05月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/30 12:41
この渡渉点も随分きれいになりました。迷うことはありません。
これは4か月前の姿。
2020年01月30日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/30 14:40
これは4か月前の姿。
中沢の源頭部。
2020年05月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/30 13:20
中沢の源頭部。
35番標識が見えました。
2020年05月30日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/30 13:23
35番標識が見えました。
乳頭山頂上からのいつもの眺め。
2020年05月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/30 13:48
乳頭山頂上からのいつもの眺め。
コロナに気を取られている間に、もう蛍袋の咲く季節になったんですね。
5
コロナに気を取られている間に、もう蛍袋の咲く季節になったんですね。

感想

谷沢尾根は、沢沿いのルートで道が崩れかかっている場所が何か所かありました。土壌は軟弱で、しかも、いつも湿っているような感じなので、滑り易く、これからのシーズン、ますます注意して歩かないといけないな、と感じました。

二子山南南西尾根は、前回登った時は普通の登山道並みの歩き易い道だと思ったのですが、今回は随分と横から伸びた枝葉が煩わしくて、冬と夏の差歴然でした。やはりあまり歩かれていないようですね。それにしては、道がしっかりと踏み固められていることから察するに、昔の生活道路だったのでしょうか。

中沢で、道に迷ったらしい人に出合いました。地図を持っておられましたが、丹沢などと違って三浦アルプスは現在位置の把握が難しい、と言ってらっしゃいました。三浦アルプスのような里山的な山では、初めてのルートを歩く場合、GPSも併せて持っておくことが必須のようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら