ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237315
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【富士山】富士宮口 1泊2日

2012年07月26日(木) 〜 2012年07月27日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 motoco その他1人
GPS
57:30
距離
20.1km
登り
2,720m
下り
2,678m

コースタイム

■1日目
富士宮口5合目(14:40)→7合目(16:00)→新7合目(16:24)→
元祖7合目(17:222)→8合目(18:02)→9合目万年雪山荘(18:57)

■2日目
9合目(3:20)→9合5勺(4:59)→5:00ご来光→9合5勺(5:50)→頂上(6:59)※遅れること30分私頂上→下山開始(9:26)→8合目発(12:03)→5合目着(15:30)
天候 ■1日目 晴れ
■2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名裾野IC〜スノータウンイエティ〜富士宮口

ナビが登山口を探せずに困った。
スノータウンイエティを指定→(有料道路)→イエティ通過→道なりに→富士スカイラインにぶつかったら左へ→道なりに5分ほどで富士宮口の看板を右へ→道なりに進めば登山口駐車場

平日(金曜日)の昼過ぎに到着。駐車場に入るまで20分程渋滞。
帰宅者との交差通行に時間を取られる。
13時半頃に駐車場内に駐車。登山口まで徒歩2分の箇所。ほとんど駐車場は一杯だったので、このタイミングを逃すと路駐になり、登山の後に何キロも歩く羽目になったかとおもうとゾゾっ・・。止められて感謝!
コース状況/
危険箇所等
CTの一番短い富士宮口からチャレンジ。

8合目付近から岩がだいぶ多くなります。
鎖の箇所なども出てきますが、人も多く、あまり焦らずにゆっくり上れば
危険ではないかと思います。
山登りに慣れていない人も多く登りますので、石を蹴り上げてしまったり
埃を回せてしまうこともあるので、登る際には気を付けないと、と。

標高が高いので、少し気分が悪くなる方もチラホラいました。

山小屋で寝る前に私も少し頭痛があったので、少し座った状態で息を整えたり
落ち着くようにしました。
予約できる山小屋
八合目池田館
頂上富士館
富士宮口5合目より登山開始
4ルートの中で距離が一番短いのでこちらを選択。
ド素人の私達親子でも登れましたが、ご来光が登山道からになりそうな場合は、他のルートの方がいいかもしれません。
富士宮口5合目より登山開始
4ルートの中で距離が一番短いのでこちらを選択。
ド素人の私達親子でも登れましたが、ご来光が登山道からになりそうな場合は、他のルートの方がいいかもしれません。
小さい白い花発見。
かわいいなぁ。名前はもちろん分かりませんとも。
いつか調べるのです。
1
小さい白い花発見。
かわいいなぁ。名前はもちろん分かりませんとも。
いつか調べるのです。
上を見てもガスガス
全然富士山、姿を見せてくださいません。
2012年07月26日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 14:45
上を見てもガスガス
全然富士山、姿を見せてくださいません。
サクっと(気持ちの面ではね^^)6合目に到着
2012年07月26日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 14:41
サクっと(気持ちの面ではね^^)6合目に到着
一目散に焼印所へ向かう息子
2012年07月29日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/29 17:49
一目散に焼印所へ向かう息子
ご満悦でございます。
2012年07月26日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/26 14:42
ご満悦でございます。
2012年07月26日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 14:47
7合目にやっと到着。
下からガスが上がってきてるぅ
2012年07月26日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 14:16
7合目にやっと到着。
下からガスが上がってきてるぅ
元祖7合目。これが結構遠いのですね。
元祖7合目。これが結構遠いのですね。
上を見たらガスが晴れた!お、これはいい感じですね。
2012年07月26日 16:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 16:36
上を見たらガスが晴れた!お、これはいい感じですね。
宝永山の火口。
雲も眼下に見え始めて、「これぞ富士登山〜」と悦に入る。
2012年07月26日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/26 16:00
宝永山の火口。
雲も眼下に見え始めて、「これぞ富士登山〜」と悦に入る。
うっすらですが彩雲?横に広がる雲の下の方が虹色になっているのを発見。写真の腕さえあれば><。と口惜しい
2012年07月26日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/26 16:34
うっすらですが彩雲?横に広がる雲の下の方が虹色になっているのを発見。写真の腕さえあれば><。と口惜しい
雲海が下に上にと広がる。雲の上に来たんだなぁと。
2012年07月26日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 15:37
雲海が下に上にと広がる。雲の上に来たんだなぁと。
夕食までに山小屋に到着できるのか心配になる頃、お地蔵さまが登場です。
「夕飯に間に合いますように…」と切に祈りました。お陰でギリギリ間に合いました。有難うございました!
夕食までに山小屋に到着できるのか心配になる頃、お地蔵さまが登場です。
「夕飯に間に合いますように…」と切に祈りました。お陰でギリギリ間に合いました。有難うございました!
お地蔵様を過ぎて鳥居が。
ここからが長かった。きっと健脚さんや一般の方ならそう感じないかもしれませんが、何せ初めての登山がここですから、もう本当きつかったです。
お地蔵様を過ぎて鳥居が。
ここからが長かった。きっと健脚さんや一般の方ならそう感じないかもしれませんが、何せ初めての登山がここですから、もう本当きつかったです。
先ほどの鳥居がこんなに下に。
とは言え、9合目の山小屋まではあと少し。
2012年07月26日 18:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/26 18:34
先ほどの鳥居がこんなに下に。
とは言え、9合目の山小屋まではあと少し。
寝るところはこんな感じ。
お布団はフカフカでした。
突き当りの向こうには廊下があり、更衣室やトイレにつながります。
2012年07月29日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/29 17:51
寝るところはこんな感じ。
お布団はフカフカでした。
突き当りの向こうには廊下があり、更衣室やトイレにつながります。
登山2日目。月が綺麗でした。星空を楽しめる時間には夜空を楽しむ余裕がなかった。のでもちろん写真もなし。
2012年07月29日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/29 17:51
登山2日目。月が綺麗でした。星空を楽しめる時間には夜空を楽しむ余裕がなかった。のでもちろん写真もなし。
朝焼け。モコモコ気持ちよさそうな雲海が広がっています。
2012年07月27日 04:45撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/27 4:45
朝焼け。モコモコ気持ちよさそうな雲海が広がっています。
段々空が明るくなってきて、もうすぐご来光〜、という時間が長く感じました。とにかく寒い。
2012年07月27日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/27 5:03
段々空が明るくなってきて、もうすぐご来光〜、という時間が長く感じました。とにかく寒い。
9合5勺 胸突山荘前に到着。
ご来光まで1時間。我々は亀脚なのでここでご来光を迎えることにしました。
明かりがついていますが、営業は5時からなので入れません。
2012年07月27日 04:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/27 4:19
9合5勺 胸突山荘前に到着。
ご来光まで1時間。我々は亀脚なのでここでご来光を迎えることにしました。
明かりがついていますが、営業は5時からなので入れません。
あとちょっとでご来光!早く〜〜
2012年07月27日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/27 5:02
あとちょっとでご来光!早く〜〜
ご来光でございます!山頂からのご来光はあきらめていたので、山の際からのご来光になるかなぁ、と思っておりましたが、日の出が近づくにつれ「あそこからなんだろうなぁ」といポイントからのご来光でした。
それでもいいのだ!次回に活かそう!
そして、これはこれで本人たちはかなり満足。
2012年07月27日 05:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/27 5:10
ご来光でございます!山頂からのご来光はあきらめていたので、山の際からのご来光になるかなぁ、と思っておりましたが、日の出が近づくにつれ「あそこからなんだろうなぁ」といポイントからのご来光でした。
それでもいいのだ!次回に活かそう!
そして、これはこれで本人たちはかなり満足。
焼印に燃えていた息子は押してもらえるかを、開店(?)準備していたお兄さんに問合せ。
「ああ、5時なんで、いっすよー。中どうぞ〜」と快諾。中へ入るとあったか――い。
2012年07月27日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/27 5:39
焼印に燃えていた息子は押してもらえるかを、開店(?)準備していたお兄さんに問合せ。
「ああ、5時なんで、いっすよー。中どうぞ〜」と快諾。中へ入るとあったか――い。
メニューに惹かれつつ、ダメ元でオーダー聞いてみたら飲み物なんかならOKとのこと。
ホットコーヒーとわかめスープ、お願いしましたよー!生き返った。
2012年07月27日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/27 5:40
メニューに惹かれつつ、ダメ元でオーダー聞いてみたら飲み物なんかならOKとのこと。
ホットコーヒーとわかめスープ、お願いしましたよー!生き返った。
生き返ったのはいいけどまったり休憩しすぎで、山小屋を出た頃には太陽こんなに上がってました。
2012年07月27日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
7/27 6:04
生き返ったのはいいけどまったり休憩しすぎで、山小屋を出た頃には太陽こんなに上がってました。
1時間で10合目行きますよ、と聞いておりましたが、だいぶ時間をかけてようやく10合目前の鳥居へ到着。
息子はいません。この頃既に山頂でお土産買ってましたとさ。
そして、これが最後の鳥居かと思いきや、そうではないんですよね〜。
2012年07月29日 17:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/29 17:52
1時間で10合目行きますよ、と聞いておりましたが、だいぶ時間をかけてようやく10合目前の鳥居へ到着。
息子はいません。この頃既に山頂でお土産買ってましたとさ。
そして、これが最後の鳥居かと思いきや、そうではないんですよね〜。
本当に最後の鳥居が見えてきて、「ひゃーーー」です。
息子はいません。が、このすぐ後に私を迎えに降りてきてくれました。
2012年07月27日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/27 7:15
本当に最後の鳥居が見えてきて、「ひゃーーー」です。
息子はいません。が、このすぐ後に私を迎えに降りてきてくれました。
郵便局裏手にある宝永山火口と剣ヶ峰。火口の上に小さく山小屋が見えます。吉田口のある山頂かな。
郵便局裏手にある宝永山火口と剣ヶ峰。火口の上に小さく山小屋が見えます。吉田口のある山頂かな。
山頂郵便局からハガキを出します。
ハガキと切手がセットになっていて1,000円。
あと、「登山証明」とかいうのも送ることができました(一番左)。これはいくらだったかな…。記念になるし、と、うっかりお財布のひもが…。
郵便局や浅間神社が最寄なのが、富士宮口のよいところですね。剣ヶ峰へもこちらが一番近いかと。
1
山頂郵便局からハガキを出します。
ハガキと切手がセットになっていて1,000円。
あと、「登山証明」とかいうのも送ることができました(一番左)。これはいくらだったかな…。記念になるし、と、うっかりお財布のひもが…。
郵便局や浅間神社が最寄なのが、富士宮口のよいところですね。剣ヶ峰へもこちらが一番近いかと。
辛くて楽しい山頂を後に、下山開始です。
下山……、辛かったぁ。
8合目過ぎてからはもう何もしゃべれなくなり、足があがらないのね。
6合目から5合目とか、這ったほうが早いかもしれないと言うくらい足前に出なかったんですね。
やっぱり他のルートの自信がなくなってきました。
それでも来年もまた行きたいなぁ。
2012年07月27日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
7/27 7:04
辛くて楽しい山頂を後に、下山開始です。
下山……、辛かったぁ。
8合目過ぎてからはもう何もしゃべれなくなり、足があがらないのね。
6合目から5合目とか、這ったほうが早いかもしれないと言うくらい足前に出なかったんですね。
やっぱり他のルートの自信がなくなってきました。
それでも来年もまた行きたいなぁ。

感想

【小学生高学年連れ登山】

●トイレ:チップ制にて有り
●水:高くても良ければ購入可能
●山小屋:有(登山時期のみ)
 次回は素泊まりで食事は別途注文でもいいかなと思っています。
 今回宿泊したのは9合目の萬年雪山荘
 トイレは水洗で宿泊客は無料でした。
 朝食はおにぎりのお弁当。
 布団はフカフカでした。
--

知合いに誘われて息子が富士登山に行くことになりました。せっかくなので私も行ってみようかな?という軽い気持ちで予定を立てていたら、その方が行けなくなり急遽息子と二人で登ることに。おお、大丈夫か?

大急ぎで富士登山の雑誌を買う→読み込む→靴とズボンは買った方がいいと理解。
急な出費に悲鳴をあげながら準備。
装備品は、ゲレンデに行く際の装備を最終形(雨だの夜だの山頂だの対策)として用意。
登山が趣味の方に聞き込みをし、トレッキングポールは購入することに。

専門ギアはズボンとシューズだけの大荷物山行となりましたが、着替えと水、行動食をピッチリ用意したら、後はお金で解決することにしてイザ出発しました。

無謀だなぁ、と笑いつつ、「コースタイムに縛られず、安全に登って帰ってくる」を合言葉に登山開始。
山小屋に宿泊予約をしたので、夕食の時間までにはどうにか間に合うように登りました。
登山開始直後に数十秒ドシャブリに見舞われた以外は、雨に降られることもなく快適な登山でした。

ご来光目当てで登ったのですが、2日目午前、登山を開始した息子が不調を訴え始め、遂には泣き出すという事態に。
10m進んでは休憩→励ましを繰り返したため、9合5勺への到着が予定より遅れてしまいました。
まぁ、ご来光はここからでも見れるだろう、と思っていたのでそのまま日の出を待ちましたが、(写真にもある通り)小さな建屋のところからお目見えするご来光となりちょっぴり残念でした。
吉田口や須走口から登っていたら、9合目あたりでも雲海から登るご来光が見れたのかな〜。
富士宮口から登るのであれば、ご来光は山頂から望まないと…と、勉強になりました。ただ、長い距離を歩けるのかやはり不安ですが^^;

ご来光に関しては少々残念ではありましたが、それでも、眼下に広がる御殿場や箱根の景色や、目線やその下に広がる雲。
夕刻に赤く染まる宝永山などが見ることができ、富士登山はどこから登ってもきっと楽しい!と心から思えました。

ガスが無ければ視界がずっと開けているのが気持ちいいのかな。
小学生の頃は8合目で下山してしまった富士山でしたが、今回は10合目まで行けました。
ただ、剣ヶ峰は断念してしまったので、来年こそは3,776mまで行きたい。
息子は、別の登山口から登って、4ルート&ALL焼印制覇!が目標の様です。
御殿場口は…ちょっと辛そうだなぁ…。下りに選択してもいいのかな。その場合は登と下りのルートを変えるので、マイカーでなく、公的機関を利用しないといけませんよね。ちょっと面倒ですが、検討中です。

ともあれ、インドアな私をハイキング好きにしてくれたキッカケとなった富士登山に感謝です。

--その他メモ--
●ペース
行動食とお水をこまめに摂取しながら、無理のないペースでのんびり登れば初心者でも登頂可能な山だと思います。(根性と体力は必要でしょうが・・・)

●着替え等
着替え(防寒用)は「少し多すぎたかな…」と思うくらい持っていきましたが、2日目の登山開始が夜中だということと、ご来光待ちの際にはものすっごーーく冷えたため、持参したウェアは全部使用しました。

●小銭
 トイレがチップ制なので必須。更に、金剛棒に焼印を押してもらう際に200円。
 山小屋ごとになんだか小銭だと侮っていたらかなりの金額使った気がします。
 ついついカップラーメン食べちゃったり…。

●水分、食糧
 足りなくてもお金で解決できます。が、全てを購入するとなるとかなりの金額
 になります。体力が許すならば持参したいところ。
<今回持参した水>
 各自2Lずつ持っていきましたが、結局6本購入してます。
 数百円〜5百円まで、標高に比例して値段がup
<お金で解決したその他>
 カップラーメンやわかめスープ等、山小屋泊夕食時、翌朝ご来光後などに摂取
 何だかんだで数千円は下らなかった気が。
 ※山小屋は2食付で予約してもちろん食事もガッチリ頂いたのにね…不思議。。

●あったらいいかも
・耳栓:イビキの盛大な方がいて全然眠れなかった。←赤岳では耳栓のお蔭で快適でした。
・ラップスカート:防寒対策、着替え時の目隠し、山小屋ゆる恰好等便利
・マスク:帰路砂走り対策には必須ですが、そうでなくても日中はかなり砂埃舞います。
・サングラス:日中の山行は非常に眩しい。あれば、ですけれども。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら