ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237491
全員に公開
沢登り
丹沢

世附川水系 樅ノ木沢〜西沢〜沖ビリ沢

2012年10月20日(土) 〜 2012年10月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
31:58
距離
19.8km
登り
2,085m
下り
2,064m

コースタイム

20日8:20山伏峠…(同行kamogさんの記録参照)樅ノ木沢…13:35東海自然道(kamogさんと分かれる)…樅の木沢左岸尾根下降…15:48二俣堰堤下(尾根林道を下る)…16:15樅ノ木橋(幕営)
21日幕営7:40…7:55堰堤…西沢…9:30大滝…10:10二俣…10:50東海自然道…西沢左岸尾根下降…12:30堰堤上(沢下降)…12:40幕営地13:10…沖ビリ沢…15:45東海自然道15:50…16:10山伏峠
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山伏峠付近(山伏峠トンネル山中湖側手前50m付近の駐車スペース)
水ノ木分岐(こんな道標あり?)
2012年10月20日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 9:01
水ノ木分岐(こんな道標あり?)
2012年10月20日 09:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 9:38
ナメの始まり
2012年10月20日 10:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 10:16
ナメの始まり
苔とナメの美秘境沢
2012年10月20日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 10:19
苔とナメの美秘境沢
二俣堰堤
2012年10月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 10:30
二俣堰堤
2012年10月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:16
2012年10月20日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:17
2012年10月20日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:24
ゴルジュ巻き夏なら釜突破
2012年10月20日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:24
ゴルジュ巻き夏なら釜突破
安全な懸垂
2012年10月20日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/20 11:43
安全な懸垂
2012年10月20日 11:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:43
暖かく水冷たく感じない
2012年10月20日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:56
暖かく水冷たく感じない
2012年10月20日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 11:56
ナイス両門
2012年10月20日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 12:09
ナイス両門
2012年10月20日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 12:27
2012年10月20日 12:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 12:34
2012年10月20日 12:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 12:38
東海自然道,油沢の頭東側ここでgoさんと別れ
2012年10月20日 13:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 13:37
東海自然道,油沢の頭東側ここでgoさんと別れ
樅の木沢に降りる
2012年10月20日 15:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 15:48
樅の木沢に降りる
降りてきた尾根
2012年10月20日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/20 15:49
降りてきた尾根
21日入渓西沢
2012年10月21日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 7:56
21日入渓西沢
西沢の堰堤
2012年10月21日 07:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 7:59
西沢の堰堤
これまたナメの連続
2012年10月21日 08:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:07
これまたナメの連続
2012年10月21日 08:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:18
2012年10月21日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:19
2012年10月21日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:21
綺麗過ぎて毎回声が上がる
2012年10月21日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:28
綺麗過ぎて毎回声が上がる
2012年10月21日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:39
お、おと思ったが左取り付き右側から3級ガバ
2012年10月21日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:42
お、おと思ったが左取り付き右側から3級ガバ
楽チン
2012年10月21日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:44
楽チン
2012年10月21日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 8:48
二俣
2012年10月21日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 9:15
二俣
2012年10月21日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 9:23
出ました大滝2段12m直登4級、5mナメ3m上立てる棚から滝をまたぎ直上が核心、乗り越した上2段目2m手がかり無し、プチチムニームズかった。ハーネス無しフエルト靴ブーリングで、右上の立ち木1本の支点
2012年10月21日 09:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/21 9:26
出ました大滝2段12m直登4級、5mナメ3m上立てる棚から滝をまたぎ直上が核心、乗り越した上2段目2m手がかり無し、プチチムニームズかった。ハーネス無しフエルト靴ブーリングで、右上の立ち木1本の支点
二俣右のCSの滝
2012年10月21日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 10:11
二俣右のCSの滝
西沢左岩尾根
2012年10月21日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 10:51
西沢左岩尾根
堰堤の上に降りてきました獣道から
2012年10月21日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 12:30
堰堤の上に降りてきました獣道から
幕営地
2012年10月21日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 13:09
幕営地
同じ様な族3名形跡、まだ焚き火跡の暖かさ
2012年10月21日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 13:38
同じ様な族3名形跡、まだ焚き火跡の暖かさ
沖ビリ沢入渓
2012年10月21日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 13:49
沖ビリ沢入渓
ナメの連続が始まる
2012年10月21日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 13:58
ナメの連続が始まる
2012年10月21日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 14:11
夏なら直登だな、今回巻きトラロープ
2012年10月21日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 14:30
夏なら直登だな、今回巻きトラロープ
トラロープ
2012年10月21日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 14:35
トラロープ
2012年10月21日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 14:42
もうナメ飽きた、素晴らしい
2012年10月21日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/21 14:42
もうナメ飽きた、素晴らしい
撮影機器:

感想

丹沢にこんな沢が有ったんだ!
このアプローチの悪いところ、行くなら2日で3本は、やらないとと思い、
計画もう少し暖かい時がいいが、この時期も悪くない。水ノ木を残したので年内に計画することを約束する。
ナメ滝と綺麗過ぎる沢である。沖ビリ沢を登っている途中、下山ルートに使っているベテラン沢家と遭遇、世附を浅瀬からから来て菰釣橋にツエルト幕営して水ノ木沢とやり、沖ビキ沢を下降しているそうです。
さて、我々の今回の下降に使った尾根は、樅の木沢左岸尾根と西沢左岸尾根でほとんど樅の木沢西沢の二俣付近に下降しました。

樅の木沢左岸尾根、油沢の頭西側尾根道の左に曲がり降る手前から尾根に入る少し東に行く尾根が有り何子も考えず入って直ぐ間違えに気ずき、登り返しトラバース南に下る尾根に踏み跡あり下る、テープほとんど無し、しかし踏み跡が確り分かり易い、1192mで休憩広いです、990mの細長い尾根の先から北西に樅の木沢二股へ向かう(970mのピークに向かう方にテープ有り)850mから800に向かうところで右よりに行くと尾根が切れ、左に目的の細く長く平らな地形が見え左の尾根にコースを変える問題なく 樅の木沢堰堤下に出た、登山靴の為沢を下降せず対岸の尾根から廻って 樅の木沢橋へ戻った。
  
西沢左岸尾根(樅の木沢右岸尾根)樅の木沢の頭、細長いピークに東側末端から南にコンパス合わせる前にテープ見っけ初め踏跡不迷路だがテープ有り次第に踏み跡明朗分かりやすく昨日よりいい感じ、先を急ぐ1120m1070mとも分かり易い、1000mから鞍部に向かうところ急に地図より下りがきつい為左に進み右にトラバースすると踏み跡の尾根に合流この辺は読図やっていれば直ぐ分かる。
1004mのピーク先で西南に曲がるところがピーク末端で曲がろうとすると、もう一つ先に目的の尾根がある、間違いやすいが間違っても直ぐ間違えに気付く尾根である。その後テープ踏み跡尾根が明朗で植林滞に入り問題なく堰堤上に出る堰堤を下り容易な左(樅の木沢側)を使った。
今回時間の関係で、そのまま沢を樅の木橋まで急いだ。

撤収して大荷物背負って沖ビリ沢を遡行する。ナメの連続で楽しい、綺麗だ滝らしい滝も無く、詰めを出来るだけ水ノ木沢の頭に近いところまで詰めた。
ざらざらでスリッピーきつかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら