ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237505
全員に公開
ハイキング
東海

カミさんと行く大山 (渥美半島最高峰。蜘蛛の巣との戦い)

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
offroader その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
7.0km
登り
419m
下り
409m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40 駐車スペース
9:55 登山口入り口
10:45 大山くちなし岩分岐(途中の道が倒木で通れず10分で敗退)
11:10 大山山頂 11:20
11:35 へそ岩方面分岐
11:55 へそ岩
12:25 観音の腰掛岩(狼煙山方面から椛峠方面へ)
13:40 駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 トイレなどの用足しも含め、道の駅「赤羽根ロコステーション」を目指し、
 その後、 国道42号を伊良湖岬方面に走行。道の駅から約5分、椛のシデコブシ
 自生地方面へ向かう道路を右折。

【駐車スペース】
 渥美大山トンネル北側に駐車スペースがあり、そこに登山口があります。
 山頂往復コースなら、ここからのスタートが便利。
 山頂から雨乞山方面への周回ルートの場合は、椛(ナグサ)のシデコブシ自生地
 周辺に駐車すると、下山後は便利かも知れません。

【トイレ】
 周辺には無いので、道の駅「赤羽根ロコステーション」を利用するのが便利。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜頂上】
 登山口が草に覆われていたのと、登山口の標識が目立たないので、探すのに一苦労でした。
 登山口から暫くは緩やかな勾配。途中からロープの出現する急勾配もあります。
 標識は殆どありません。踏み跡が明瞭な道なので、道を迷うことはないでしょう。
 滅多に人が通らないのか、蜘蛛の巣が凄い。

【へそ岩方面分岐〜観音の腰掛岩】
 相変わらず蜘蛛の巣が多く、油断ができません。
 道標も稀に見つかる程度です。道の踏跡はハッキリしている方ですが、
 コンパスと赤テープなどの目印を頼りに歩きました。
 所々、足場の怪しい場所も通過しますが、慎重に歩けば問題ないです。

【観音の腰掛岩〜登山口】
 ここから「狼煙山」方面の道は、踏み跡も怪しげで、赤テープも少なく
 少々不安がよぎる道もありました。
 こういう場所でありながら、蜘蛛の巣が多い道なので、分岐の見落としに
 注意しながらの歩行が続きました。
 椛峠付近に鉄塔があり、その付近からは明瞭な道になります。
道の駅「赤羽根ロコステーション」から望む大山
道の駅「赤羽根ロコステーション」から望む大山
あつみ大山トンネルを越え、坂を下りきった所にシデコブシ自生地。この農地周辺の駐車スペースを利用しました。
あつみ大山トンネルを越え、坂を下りきった所にシデコブシ自生地。この農地周辺の駐車スペースを利用しました。
このように、駐車です。
このように、駐車です。
車道を暫く歩いて、あつみ大山トンネルまで。
このトンネルの入り口手前に駐車スペースがあり、そこに登山口があります。
車道を暫く歩いて、あつみ大山トンネルまで。
このトンネルの入り口手前に駐車スペースがあり、そこに登山口があります。
登山口は、駐車スペース入り口側にありますが、小さな看板が木にぶら下がっているだけで、非常に分かりにくい。(涙)
1
登山口は、駐車スペース入り口側にありますが、小さな看板が木にぶら下がっているだけで、非常に分かりにくい。(涙)
登山口からは暫く、緩やかな勾配の道。
油断をすると、蜘蛛の巣の洗礼を受けます。
1
登山口からは暫く、緩やかな勾配の道。
油断をすると、蜘蛛の巣の洗礼を受けます。
途中からロープが張られた急な勾配に。
途中からロープが張られた急な勾配に。
「大山くちなし岩20分」とかいてあるので寄り道してみました。
「大山くちなし岩20分」とかいてあるので寄り道してみました。
。。。。と、思いきや、ナカナカの荒れ道。
蜘蛛の巣も凄い!!
挙句の果てには倒木でそれ以上進めず撤退。
。。。。と、思いきや、ナカナカの荒れ道。
蜘蛛の巣も凄い!!
挙句の果てには倒木でそれ以上進めず撤退。
元の道に戻り、再びロープのある急勾配を登り切ると分岐に辿り着きました。
元の道に戻り、再びロープのある急勾配を登り切ると分岐に辿り着きました。
分岐を越えると電柱が現れ、いよいよ頂上の近くに。
分岐を越えると電柱が現れ、いよいよ頂上の近くに。
頂上の手前に「露岩」があり、そこから絶景が。
2
頂上の手前に「露岩」があり、そこから絶景が。
北西方面。名古屋方面になります。
海の向こうが東海市、名古屋市方面。
視界が良ければ伊吹山も見えるはず。(残念)
1
北西方面。名古屋方面になります。
海の向こうが東海市、名古屋市方面。
視界が良ければ伊吹山も見えるはず。(残念)
北の方面
御嶽山の方向ですが、勇姿は見えず。
1
北の方面
御嶽山の方向ですが、勇姿は見えず。
北東〜東の方向
南アルプスや富士山が見える方向ですが、こちらも残念。
1
北東〜東の方向
南アルプスや富士山が見える方向ですが、こちらも残念。
絶景を楽しんだ後は、いざ頂上へ。
こんな看板があるのですが、ここを突破しないと頂上には行けません。
絶景を楽しんだ後は、いざ頂上へ。
こんな看板があるのですが、ここを突破しないと頂上には行けません。
頂上への道標
山頂が見えて来ましたが、電波塔が目立ちすぎですね。
山頂が見えて来ましたが、電波塔が目立ちすぎですね。
頂上の標識と展望台。
(ガイドブックには頂上からの展望無しと書かれていただけに得した気分)
頂上の標識と展望台。
(ガイドブックには頂上からの展望無しと書かれていただけに得した気分)
三角点もキッチリ
三角点もキッチリ
展望台からの眺めは360°のパノラマ。
こちらは、伊良湖岬方面。
3
展望台からの眺めは360°のパノラマ。
こちらは、伊良湖岬方面。
パノラマは素晴らしいのですが、電線が邪魔なんで、少々残念。
1
パノラマは素晴らしいのですが、電線が邪魔なんで、少々残念。
今回デビューのPROTRECK君です。
標高329mの場所で、320m表示。
まあまあかな?
2
今回デビューのPROTRECK君です。
標高329mの場所で、320m表示。
まあまあかな?
頂上から暫く往路を戻り、「泉福寺」方面に向かいます。相変わらず蜘蛛の巣の洗礼が続きます。
頂上から暫く往路を戻り、「泉福寺」方面に向かいます。相変わらず蜘蛛の巣の洗礼が続きます。
泉福寺方面の分岐。
泉福寺方面の分岐。
へそ岩の分岐表示ですが、どこを向いているのやら?。。。。の状態(汗)
へそ岩の分岐表示ですが、どこを向いているのやら?。。。。の状態(汗)
倒木から若い枝が上に伸びてます。生命力を感じます。
倒木から若い枝が上に伸びてます。生命力を感じます。
道も時々怪しくなります。
しかも相変わらず、蜘蛛の巣が凄い。
道も時々怪しくなります。
しかも相変わらず、蜘蛛の巣が凄い。
観音の腰掛岩。ここに登ると景色が良いのですが風が強くてスグ下りてきました。しかも写真を取る余裕なし。
観音の腰掛岩。ここに登ると景色が良いのですが風が強くてスグ下りてきました。しかも写真を取る余裕なし。
何となくの踏跡。少々不安がよぎりますが、地図とコンパスを頼りに進みます。
何となくの踏跡。少々不安がよぎりますが、地図とコンパスを頼りに進みます。
椛峠からシデコブシ自生地に下りる道。
ここには送電線の鉄塔があります。
このあたりは踏み跡も明瞭&ゴールも目の前で気持ちも軽くなってきました。
椛峠からシデコブシ自生地に下りる道。
ここには送電線の鉄塔があります。
このあたりは踏み跡も明瞭&ゴールも目の前で気持ちも軽くなってきました。
椛峠付近からの「雨乞山」
椛峠付近からの「雨乞山」
シデコブシ自生地周辺の農地。
キャベツが凄い。
2
シデコブシ自生地周辺の農地。
キャベツが凄い。
蜘蛛の巣と戦い続けたストック君です。(右側)
粘り気のある蜘蛛の巣で、あとから取るのに一苦労。
1
蜘蛛の巣と戦い続けたストック君です。(右側)
粘り気のある蜘蛛の巣で、あとから取るのに一苦労。

感想

渥美半島の最高峰、視界が良ければ富士山も拝めるという絶好の低山。
本当は、遠方視界が良好な冬に訪れたかったところですが、久しぶりの足慣らしに登ってみました。

まず、いきなり苦労したのは駐車スペース。
ガイドブックにはシデコブシ自生地周辺に駐車スペースがあるような記載があったので、期待して現地に到着するも、それらしい場所が見当たりません。
仕方なく、農地の外れとなる空き地に駐車。
ただ、全体的には交通量も少ないので、県道周辺の空き地に駐めても大丈夫な感じでした。

次は、登山口。トンネル脇の空き地に登山口があるとの情報でしたが、これもなかなか見つからない。(草が沢山生えていて、踏跡らしきもわからず)
結局、空き地の端(トンネルから一番離れた場所)の木に、小さい登山口の看板がありました。

登山口から暫くは緩やかな道。しかし、滅多に人が通らないのか蜘蛛の巣が凄い。
手持ちのストックで蜘蛛の巣を払いながらひたすら進む。

そのうち、勾配が急になってきて、木の間をロープが張られたコースも出現。
道の踏跡は判りやすいのですが、道標は少なめ。

頂上付近に、露岩が2ケ所あり、そこからの景色は絶景。
視界が良ければ、富士山をはじめ、南アルプスなどが拝めるようですが、この日はオアズケ。それでも、三河湾をはじめ、下界の景色が楽しめました。

露岩から頂上までは5分程の行程。

頂上には電波塔などの人工物が目立っていました。
頂上の標識の横に展望台があり、そこからは360°のパノラマ。
ガイドブックには「頂上からの展望は無い」と書いてあったので、得した気分。

頂上で少し休憩後は、泉福寺方面に向かう登山道を歩く周回ルートを選択。
この道も、踏み跡は何とか分かる道ですが、蜘蛛の巣が凄く、シダで覆われた道には所々木の切り株があって、つまづきそうになりました。

所々出現する道標も分かりにくく、地図と木に付けられた赤テープを頼りに歩きます。

観音の腰掛け岩というところからは、道が不明瞭になり、赤テープも見当たらず
不安になって、一度観音の腰掛け岩まで戻って地図を確かめたりすることもありましたが、地図とコンパスを頼りに道迷いに至る寸前で、送電線にある明瞭な場所に到着。

その後は明瞭な踏み跡のある道を歩き、無事スタート地点に到着しました。

山頂からのルートは、数カ所の分岐があり、分岐で見つかる看板も分かりにくく、ある程度の土地勘を持った人でないと、ツライ印象でした。

山頂付近の絶景に目を楽しませて貰いましたが、道中の蜘蛛の巣や道の不安さは少々気疲れした感がありました。

まあ、何はともあれ、無事に下山できたのが何よりですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2647人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら