平ヶ岳(山、燃ゆる)



- GPS
- 10:50
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,711m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
8:20 台倉山
8:32 台倉清水
9:08 白沢清水
10:13 姫池
10:40 平ヶ岳山頂(三角点) (登り)4時間57分
(25分休憩)
11:05 山頂発(最高点)
11:37 たまご石
12:00 姫池
(11分休憩)
12:11 姫池出発
13:09 白沢清水
13:40 台倉清水
16:33 駐車場着 (下り)5時間28分
計:10時間50分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(行き)関越道小出IC〜奥只見〜鷹ノ巣 (帰り)鷹ノ巣〜南会津〜東北道西那須野塩原IC |
写真
感想
最近、けっこう山行ってるから体力がついてきたかもしれない。
んじゃ、体力あるうちに、あそこに行っちゃうか。
と、いうことで平ヶ岳へ向かう。
ここは山小屋がないので、テント泊で行くか日帰りで行くかになる。
日帰りだと、かなりのロングコースを1日で踏破しなければならない。
登山口から山頂までは10.5kmなので、往復21km。
登山口に表示してあったコースタイムは、
上り6時間半、下り4時間半の計11時間。
旺○社のコースタイムだと、
上り6時間半、下り約5時間10分の計11時間40分。
若干、差ははあるがどっちにしろ長いや。
5:43 鷹ノ巣駐車場発
日の出より少し前に登り始める。
樹林帯を歩き、しばらくするとヤセ尾根の急登になる。
途中、ハチの巣を避けるための迂回路が作られていた。
「ハチを刺激しないよう、鈴などの音を鳴らさないよう歩いてください」との注意書きがあった。
日の出が燧ケ岳を照らし始める。
辺りが明るくなり、ヤセ尾根がかなり先まで続いているのが見える。
両側が切れ落ちている道が続く。
しかし、あまりにも紅葉が綺麗なので、
景色ばかり見すぎて注意力散漫になってしまう。
ロープ場などもある。
上りは比較的楽に登れるが、砂礫まじりの道なので、下りは滑ってかなり危なそうだ。
山に日が差してきた。
通ってきたヤセ尾根を振り返ってみる。
きれいだ・・・。
そして、山全体に日が差してきて、全てが赤く黄色く、燃えだした。
すごい・・・・。
あまりの美しさに感嘆の言葉しか出ない。
もう、とにかくこの世のものとは思えない。
360度、赤と黄色とたまに緑の世界。
これから歩く尾根、なぜか通る道に沿って緑になっていて面白い。
尾根の向こうに頭を出している平ヶ岳が少し見える。
遠いな・・・。
なんだか燧ケ岳の方が近くに見えるような気が。(^_^;)
どこもかしこも真っ赤っか。
赤酔いしてきた・・・。
なんだか赤ばかりなので、同じような景色なんだけど、どこを見ても美しい。
日陰になると、まだ葉っぱも凍ってる。
所々、霜柱をサクサクしながら歩く。
8:20 台倉山
お!あれは!
やっと平ヶ岳が見えてきた。
台倉山から山頂までは、3時間くらいのようだ。
うーん、結構進んだ気がしたが、まだそんなにあるのか・・・。
8:32 台倉清水
木道は凍っているので滑りやすい。
紅葉に気を取られて、何度か転びそうになった。エヘヘ。
9:08 白沢清水
徐々に、赤から緑に。
緑の中の赤は、一段と綺麗。
しばし、気持ちのよい笹の道が続く。
でも、かなりの急登でヒーコラ。
左に平ヶ岳がドドーンと見えるようになる。
あと、もう少しだー。
後ろを振り返ると、今通ってきた道が笹の中にくっきり見える。
お隣の燧ケ岳は、ずっと見えてる。
しかし、通ってきたヤセ尾根は見えない。
ヤセ尾根からここまで長かったもんなー。
そして、最後の急登を登りきってしばらく行くと、いきなり目の前に別世界が・・・。
10:13 姫池
まさに紺碧の池塘。
池塘越しに平ヶ岳が見えて天国のようだ。
なんて素晴らしいんだ、平ヶ岳!
もう、朝から興奮しっぱなしで鼻血が出そうだよ。
では、平ヶ岳のピークへ向かいます。
山頂一帯は、緩やかで歩きやすい。
10:40 平ヶ岳山頂(三角点)
ここまで4時間57分。
百名山、74座目登頂。
景色が綺麗で興奮していたからか、あまり疲れもない。
(しかし、この後下山で泣きを見ることになる)
もうちょっと進んだところに、最高点があるので行ってみる。
途中行き止まりの標識が。
ここら辺が最高点かな?
山頂は360度の大展望。
燧ケ岳、日光白根山、至仏山、武尊山、会津駒ヶ岳、越後三山、巻機山などが一望。
山頂の池塘も美しかった。
池塘越しに越後三山が見えて絵になる。
山頂で食事して、下山開始。
11:05 下山
さっきの道を戻ります。
っと、その前にちょっと寄り道。
平ヶ岳に来たら、誰もが見に行く、たまご石へ。
結構アップダウンがあってキツイ・・・。
でも木道が整備されていて歩きやすい。
11:37 たまご石
たまご石は、遠くを眺めてる子供の後頭部のように見えてかわいい。
風化して危険なので近寄らないでねと書いてあった。
では、本ルートへと戻ります。
平らな笹尾根を過ぎると、さきほどの姫池に到着。
名残惜しいので、ここでまたもや休憩。
12:11 姫池出発
ここから本格的な下りに。
紅葉撮影のため、何度も足を止めてしまう。
赤、緑、黄のパッチワークが本当に素晴らしい。
笹尾根を過ぎると樹林帯に入る。
13:09 白沢清水
13:40 台倉清水
ここから再び赤の世界へ。
今日は一日中、ヘリが飛んでた。
伊南川100kmウルトラ遠足の中継かな?
今回は、かなり離れた所から相方を撮影する事が多かった為、互いに待ち時間も多かった。
これがタイムオーバーの原因か(笑)
日が暮れてきたな・・・。
こちら側の斜面は西日が当たらないので、山の影で暗くなるのが早い。
ちと、急ごうか。
下り辛い道が続く。
紅葉に気を取られて、草に隠れてる穴ぼこに落っこち、左すねを負傷した(トホホ)
うーむ。なんだか、両膝も痛くなってきた・・・。
以前、靭帯を痛めてからは、長時間歩くと再発を繰り返している。
また、来たか・・・。
これ以上痛めないよう、変な歩き方で下りる。
でも、あんまり意味なかった。
紅葉が綺麗なので、辛さも多少は和らぐが、やっぱり痛い。
平ヶ岳さん、もう紅葉はいいので、早めに私にゴールをください。
と、自分勝手モード突入。
ヤセ尾根がずーっと先まで続いているのが見える。
ぐえー!まだあんなにあんのー!
頭の中で、ゴールプリーズ、ゴールプリーズ!
と、呪文のごとく唱えはじめ、ちょっと壊れかけてくる。
カメラのバッテリーも限界モード。
長い!長いよ!平ヶ岳!
とうとうカメラのバッテリーが切れて、この先は画像なし。
ちと撮りすぎたかな。
本日の写真撮影、653枚(笑)
16:33 駐車場着
ようやくゴール。
所要時間、10時間50分
うーむ。思ったより時間かかったな。
撮影に時間を取りすぎちゃったしな。
行程が長いので早めにスタートしたつもりだったが、
もっと早くても、よかったかも。
しかし、平ヶ岳は想像以上の美しさだった。
ありがとう平ヶ岳。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する